ブログ 薬膳

柑橘類のスマイルカットでストレス解消しませんか?

 

ストレス海象柑橘類

 

柑橘系のフルーツの香りが好きだと言う方は多いです。

レモンのような酸味のある香りはスッキリ。

オレンジやネーブルのような甘さがある香りは気持ちを緩めて緊張をほぐす。

このような効果はアロマの精油でも言われています。

どれも、ストレスを感じた時や、イライラいしたり鬱々した時に嗅ぎたくなるのではないでしょうか?

これは薬膳でも同様で、柑橘類の香りが体の構成要素とされる『気・血・津液』の「気」を巡らせるのです。

ここでは、家族が自分で簡単に食べることができて、手も汚れにくいストレス解消の柑橘類の食べ方をご紹介します。

 

柑橘類スマイルカット

 

ストレス解消には柑橘類の皮を残す

香り成分は、実ではなく皮にあるため、缶詰のみかんでは気を巡らせることはできません。

 

柑橘類の香りでストレス解消

食べる時に皮を剥くと、香りがするのでその時「気」が巡るということなのです。

これだと、誰かが剥かないと食べないというご家族は、お母さんなり一家の主婦だけは気を巡らせられますが、食べる本人はイライラや鬱々を香りで解消できないということになってしまいますね。

ですが、食べる瞬間も食べ終わっても香りを嗅いでストレス解消できる食べ方があります。

それは完全に皮を剥かずに、スマイルカットと呼ばれるカットのしかたで食べる方法です。

 

柑橘系フルーツのスマイルカットのしかた

まず、中の白い筋や薄皮が苦くない柑橘類を選びます。

グレープフルーツ、夏みかん、甘夏、はっさくなどは薄皮に苦味があるので、苦い味が苦手な方はこれ以外の柑橘類でお試しください。

苦くないものは、オレンジ、ネーブル、伊予柑、清見、ポンカンなどです。

皮の香りの強いもの、それほどでもないものなど様々ですが、実を味わうことと皮の香りを嗅ぐことの両方でストレス解消できるのが食べられる柑橘類の良いのところですね。

 

1.よく洗った柑橘系フルーツのヘタを左になるようにおいて2つにカットする。

 

柑橘類スマイルカット

 

 

2.カットしたものをさらに半分にカットする。

 

柑橘類スマイルカット

 

3.さらに半分にカットする。

 

柑橘類スマイルカット

 

4.余裕があれば実と皮の間に包丁を入れる。(実が開いて食べやすい)

 

柑橘類スマイルカット

 

5.両手で端を持ち、下にひねると実が開いて皮から離れる

 

柑橘類スマイルカット

 

スマイルカットで食べるようになると、剥いてあげなくても小さなお子さんでも食べられますし、皮を付けたままの状態で食べるため(皮は食べませんが)、食べる人が香りを嗅げるのです。

 

ストレスは五臓の肝が関係する

薬膳の基になる中医学では、ストレスと関係するのは五臓の『肝』というシステムです。

「気」が巡らない状態は『肝』のバランスも崩しがちになり、イライラなどのメンタル系の不調が現れやすくなります。

『肝』を正常に保つ食べ物は香りの良いもの。

ねぎ、玉ねぎ、ニラ、セロリ、三つ葉、紫蘇、春菊、パセリ、パクチー、ハーブ類全般などです。

ですが、香りの強いものが苦手なら、柑橘系のフルーツをスマイルカットで食べれば「気」が巡りますし、『肝』もバランスを崩さずに保つことができます。

 

柑橘類の香りは受験生や生理前のPMSにもおすすめ

受験を控えた受験生や生理前にイライラしている女性にも、柑橘類の香りはおすすめです。

受験生なら、勉強机の近くにレモンやオレンジなどを丸ごと置いておくと、時々香る香りでスッキリしますし、生理前にイライラしやすい女性もキッチンや仕事場に置いておくことをおすすめします。

また、受験前には風邪をひくことも心配ですよね?

柑橘類のビタミンCは喉や鼻など粘膜にも良いことが言われています。ビタミンCはストレスが多いと体内で消費されてしまうため、受験の時などは柑橘系のフルーツの実を食べてビタミンCの補充、皮の香りでストレスを解消することがおすすめです。

丁度受験間近な時期に旬を迎える柑橘類は多いですから、ぜひ受験生のいる家庭は柑橘系のフルーツの実と香りの両方をお使いください。

ただ、実は体を冷やす性質を持つため、食べ過ぎてお腹を壊さないように注意しましょう。

 

まとめ

柑橘類の香りはストレスに良いと言われますが、香りの成分は皮にあるため皮を剥いて実だけ食べても香りを嗅げません。

皮の香りを食べる時も、食べ終わった瞬間も嗅ぐことのできる食べ方は「スマイルカット」です。

皮付きでも、実が皮から離れやすいため、手も汚れにくくわざわざ剥く手間も必要ないですし、主婦が家族のために剥いてあげなくても良いので家事を増やすこともありません。

柑橘類の実でストレスで減少してしまうビタミンCを補い、香りでストレスを解消できる、柑橘類の食べ方「スマイルカット」を受験生や生理前のPMS時にもおすすめします。

実は体を冷やすため、PMSが酷い時は生理が始まると下痢することがありますし、受験生も食べ過ぎに気をつけましょう。

 

【関連記事】

ストレス解消に飲むもの
ストレス解消によい飲み物の選び方

  季節の変わり目は、暑い日があったかと思えば急に寒くなったりと寒暖差が激しいですね。 知らず知らずのうちに、これも体にとってはストレスになっているって知っていますか? その上、仕事や人間関 ...

続きを見る

 

デトックス時の酸っぱいものに注意
酸っぱいものが好きな人が春からのデトックスで気をつける酸味の摂り方

酸っぱいものが好きな女性は多いと思います。 春になるとファッションも軽装になるため、今まで気にしていなかった体形も気になり始めますよね? 経験がある人もいるかもしれませんが、冬は体が栄養分を内側に溜め ...

続きを見る

 

 

 

体質的に食べない方が良いものを、たまに食べてもなかったことにできる薬膳の知恵が学べる無料メール講座配信中

 

お知らせ 活動報告

2023/12/4

朝日カルチャーセンター様にて「薬膳DEエイジング対策」終了しました

11月30日(木)13:00~14:30に朝日カルチャーセンターくずは教室様にての薬膳講座「薬膳DEエイジング対策」が終了しました。     これまで同様に、教室受講とオンラインでの受講の同時配信、ハイブリッド講座です。   11月17日の朝日新聞夕刊でも取り上げていただいていたのでご覧いただいていた方もいらっしゃったかと思います。   これまでにもエイジングケアを薬膳で考える講座は何度か開催させていただいておりますが、今回は特に老化対策として3つの柱を上げ、そのた ...

ReadMore

お知らせ 募集中講座

2023/11/19

2023年最後の薬膳出汁醤油作りワークショップ募集中

    いつもありがとうございます。   2023年も残すところあと1か月と10日になりました。   何かと慌ただしく食事のしたくを簡単に済ませたい時、あると便利な出汁醤油。 それだけで煮物や、ポン酢などが簡単に作れて味が決まるとご好評をいただいております。   薬膳の視点から更年期以降の日本人女性に必要な材料で作る「薬膳出汁醤油作りワークショップ座学(オンライン)+動画」の募集を開始しました。   毎年この時期に開催しているのは、忙しい時こそ食 ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2023/11/18

陰陽を深く学べたモーリー薬膳ラボ台湾研修を行いました

2023年11月9日~11月12日の3泊4日で、台湾台北市にてモーリー薬膳ラボ台湾研修を行いました。   この研修の目的は「台湾で実際に訊く、見る、味わう。生活に溶け込んだ中医学と薬膳に触れる」です。   3日目の中正紀念堂前での集合写真   特にその中でもメインの企画は次の三つでした。   1.台湾人の中医の先生による中医学講座を受講する 2.中医学が生活の中にある場所で漢方薬局の見学と実際の処方を受ける(希望者) 3.薬膳食材(乾物)の買い出し   漢 ...

ReadMore

ブログ

2023/10/26

手足に汗をかきやすい人・手足がべたつく人の特徴と食べ物で実践する対策

体は暑くないのに、手のひらや足の裏が湿っていることが多く、時にはべたつくほどになることを悩みに思っている人がいます。   掌に汗をかきやすい人は手掌多汗症、足の裏に汗を書きやすい人は足底多汗症という名前がついていて皮膚科で治療が可能です。   治療するほどではなくても自分ではべたついていると悩んでいる人もいるでしょう。   また、大事なプレゼン前や緊張するシーンでは手汗をかくことを経験したことがある人もいるかと思います。     緊張やストレスなどにより交 ...

ReadMore

お知らせ

2023/10/19

新講座「身近な食材で本格的なメニュー作りが学べる!食材の使い方丸わかり講座」開講しました

対面では3コマを1日で、オンラインでは1コマずつ3日に渡り開講して来ました「身近な食材で本格的な薬膳メニュー作りが学べる!食材の使い方丸わかり講座が終了しました。     体面で受講くださった方は2023年9月30日の1日で受講完了し、カフェのメニューにさっそく活用いただいている方もいらっしゃいます。   オンラインの方は、2023年9月20日に1コマ目、10月4日に2コマ目、10月18日に3コマ目を終了し、最後は主菜、副菜、スープ、ご飯、デザートまたはお茶の薬膳メニューを考 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

森澤孝美

「なかったことにする薬膳」と「簡単エイジングケア薬膳」でアラフィフをサポートする簡単エイジングケア薬膳講師。お惣菜でも外食でも選び方の理論が分れば薬膳になる。レシピが無くてもコツを掴んで実践できるとご好評。個人セッションも受付中。 薬膳食療法専門指導士。中医学と薬膳を学んだ後、多忙で食事が手作りできない人でも取り入れられる簡単エイジングケア薬膳講座を展開。日本全国より受講される。

-ブログ, 薬膳
-, , ,

© 2023 モーリー薬膳ラボ 簡単エイジングケア薬膳講師 森澤孝美 なかったことにする薬膳