お知らせ

新講座「身近な食材で本格的なメニュー作りが学べる!食材の使い方丸わかり講座」開講しました

対面では3コマを1日で、オンラインでは1コマずつ3日に渡り開講して来ました「身近な食材で本格的な薬膳メニュー作りが学べる!食材の使い方丸わかり講座が終了しました。

 

 

体面で受講くださった方は2023年9月30日の1日で受講完了し、カフェのメニューにさっそく活用いただいている方もいらっしゃいます。

 

オンラインの方は、2023年9月20日に1コマ目、10月4日に2コマ目、10月18日に3コマ目を終了し、最後は主菜、副菜、スープ、ご飯、デザートまたはお茶の薬膳メニューを考える課題に取り組んでいただいています。

 

薬膳メニュー作りが学べる食材の使い方丸わかり講座開講の目的

 

この講座は、薬膳メニューを作りたいのに自信を持って「薬膳」と言えない方に向けて作った講座で、中医学の基礎理論を分かった上で食材の性質や効能を使って目的に合わせた「薬膳」を提供できるようになるのがゴールです。

 

食材の性質や効能だけで組み立てても、その料理の目的がはっきりしていなけば「薬膳風」や「薬膳の要素を入れた」という表現になってしまいがちです。

せっかく薬膳を学んだのに、自信を持って提供できないのは、たくさんある食材や調味料、調理法の効能の考え方がわかっていないからということがあります。

 

本来の薬膳は、ある人の体に必要な食材を使って食材の性質や効能に合わせて調味料や調理法を選んで作るものです。

 

ですが、現実にはなかなかその人のためだけに料理をすることはできませんよね。

 

特に飲食店では、お客様一人一人に合わせるのはまず無理です。

 

この講座には実際に飲食に携わる方も複数受講されました。

 

飲食店で、薬膳メニューを提供する際の注意点についても薬機法と照らし合わせながらお伝えしました。

 

単なる机上の勉強にならないように、実際に手を動かしてワークに取り組んでいただいたことで、自分だったらどのように考えて提供するかを考えるきっかけになったようです。

 

 

モヤモヤしていたことがクリアになったと言っていただき開講してよかったと思いました。

 

食材の使い方丸わかり講座受講後の活用と気づき

 

真夏のような暑さが残っている時に考えたランチメニューを気温が下がった時には、全て変更するのではなく、この講座で学んだことを使いちょっとした変更だけで切り抜けたカフェのの方。

 

暑い時期の体にこもる熱を冷ます効能を緩和させることができ、かえってそこまで考えられているのかとお客様から好評だったようです。

 

そのSNSの発信からフォロワーが増え、ランチも盛況だったとのこと。

 

学んだことが実際に使えるのは本当の知識の活用ですね。

 

また、長年飲食業界の厨房で働いてこられた方は、『「薬膳は実験じゃないし相手の事を思って愛情をもって美味しいものを作ってください。」という先生の言葉は食に携わる者として改めて肝に銘じなければいけないと思いましたし、本質はそこにあるのかなと感じました。』とご感想を送ってくださいました。

 

食は人の体を作り動かす大元です。

 

効能的、理論的に合っていても美味しいと感じなければ食べられません。ご感想にあるように、薬膳の本質は相手の事を思う美味しい食事であることが講座を通して理解していただけたことが何よりでした。

 

この講座は、これからご提供メニューとしてホームページにも掲載し、定期的に開講して行くことにいたします。

 

受講くださった方々のご感想も含めて近々掲載しますので、楽しみにお待ちください。

 

受講くださった皆さま、ありがとうございました。

 

講座開講のリクエスト・お問い合わせはこちらより承ります。

 

体質的に食べない方が良いものを、たまに食べてもなかったことにできる薬膳の知恵が学べる無料メール講座配信中

 

お知らせ 募集中講座

2023/11/19

2023年最後の薬膳出汁醤油作りワークショップ募集中

    いつもありがとうございます。   2023年も残すところあと1か月と10日になりました。   何かと慌ただしく食事のしたくを簡単に済ませたい時、あると便利な出汁醤油。 それだけで煮物や、ポン酢などが簡単に作れて味が決まるとご好評をいただいております。   薬膳の視点から更年期以降の日本人女性に必要な材料で作る「薬膳出汁醤油作りワークショップ座学(オンライン)+動画」の募集を開始しました。   毎年この時期に開催しているのは、忙しい時こそ食 ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2023/11/18

陰陽を深く学べたモーリー薬膳ラボ台湾研修を行いました

2023年11月9日~11月12日の3泊4日で、台湾台北市にてモーリー薬膳ラボ台湾研修を行いました。   この研修の目的は「台湾で実際に訊く、見る、味わう。生活に溶け込んだ中医学と薬膳に触れる」です。   3日目の中正紀念堂前での集合写真   特にその中でもメインの企画は次の三つでした。   1.台湾人の中医の先生による中医学講座を受講する 2.中医学が生活の中にある場所で漢方薬局の見学と実際の処方を受ける(希望者) 3.薬膳食材(乾物)の買い出し   漢 ...

ReadMore

ブログ

2023/10/26

手足に汗をかきやすい人・手足がべたつく人の特徴と食べ物で実践する対策

体は暑くないのに、手のひらや足の裏が湿っていることが多く、時にはべたつくほどになることを悩みに思っている人がいます。   掌に汗をかきやすい人は手掌多汗症、足の裏に汗を書きやすい人は足底多汗症という名前がついていて皮膚科で治療が可能です。   治療するほどではなくても自分ではべたついていると悩んでいる人もいるでしょう。   また、大事なプレゼン前や緊張するシーンでは手汗をかくことを経験したことがある人もいるかと思います。     緊張やストレスなどにより交 ...

ReadMore

お知らせ

2023/10/19

新講座「身近な食材で本格的なメニュー作りが学べる!食材の使い方丸わかり講座」開講しました

対面では3コマを1日で、オンラインでは1コマずつ3日に渡り開講して来ました「身近な食材で本格的な薬膳メニュー作りが学べる!食材の使い方丸わかり講座が終了しました。     体面で受講くださった方は2023年9月30日の1日で受講完了し、カフェのメニューにさっそく活用いただいている方もいらっしゃいます。   オンラインの方は、2023年9月20日に1コマ目、10月4日に2コマ目、10月18日に3コマ目を終了し、最後は主菜、副菜、スープ、ご飯、デザートまたはお茶の薬膳メニューを考 ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2023/9/27

朝日カルチャーセンタ―様にて『薬膳DE発汗トラブル対策」薬膳講座終了しました

9月27日(水)朝日カルチャーセンターくずは教室様主催の「薬膳DE発汗トラブル対策~体質別の汗の種類と対策」講座がオンラインと対面の同時で開講されました。   対面での教室受講とオンライン受講の同時開講でした 今夏は酷暑続き。   そのため、たくさん汗をかきすぎて体の構成要素の「気」を汗と一緒に失ってしまったり、冷たいものの摂りすぎで胃腸を弱めたことで食事からの栄養が十分吸収されない方もいます。 栄養が十分吸収されないと「気」が補充できない状態で、今年は特にこのパターンが少なくありませ ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

森澤孝美

「なかったことにする薬膳」と「簡単エイジングケア薬膳」でアラフィフをサポートする簡単エイジングケア薬膳講師。お惣菜でも外食でも選び方の理論が分れば薬膳になる。レシピが無くてもコツを掴んで実践できるとご好評。個人セッションも受付中。 薬膳食療法専門指導士。中医学と薬膳を学んだ後、多忙で食事が手作りできない人でも取り入れられる簡単エイジングケア薬膳講座を展開。日本全国より受講される。

-お知らせ
-, , ,

© 2023 モーリー薬膳ラボ 簡単エイジングケア薬膳講師 森澤孝美 なかったことにする薬膳