食材

ブログ メニュー

バリウム後の食事におすすめなもの

2024/7/21 2021/1/26    , ,

毎年健康診断や人間ドックを受けていますか? 更年期以降は、それまで女性ホルモンエストロゲンが制御していたことが、分泌が減少することにより様々な不調として現れる世代です。 年に一度の検診が推奨されていま ...

チョコレート

ブログ

チョコレートがやめられない人が気をつけること選び方のポイント

チョコレート好きな人は多いですね。 仕事の疲れを癒したり、楽しいお喋りのお伴としてチョコレートは人気です。 でも、チョコレートが止められないと罪悪感を持っている人がいます。 チョコレートはなぜ止められ ...

豆乳を分離させない

ブログ メニュー

簡単に豆乳鍋を分離させない方法で潤いアップ薬膳

豆乳鍋や豆乳を使ったスープを作る時に、うまく行かないことはないですか? 失敗になるのは、豆乳が分離してボロボロと塊ができてしまう状態です。 豆乳に含まれているたんぱく質が熱と塩分によって固まるのです。 ...

カニ鍋で冷やさず栄養を摂る

ブログ メニュー

カニは体を冷やすが冷やさず食べる3つのポイント

日本の冬はカニが美味しいですね。 カニは低カロリーで低脂肪。更年期世代以降におすすめの栄養も豊富なのでたまには食べたい食材の一つです。 薬膳では、カニには血行改善、血液浄化、髄を補填する、五臓の肝と腎 ...

話すとき下の歯が見える

ブログ 中医学

話すとき下の歯しか見えない人は消化器系を強くして頬のたるみ改善を!

2022/1/13 2020/12/3    , , ,

  話すときに、自分の歯の見え方を意識したことはありますか? アナウンサーや司会業など、人前で話す仕事をする人は、下の歯というより上の歯がしっかり見えているはずです。 プロは笑顔で話している ...

お餅を食べて便秘にならない方法

なかったことにする薬膳 ブログ

お餅を食べると便秘になる理由と、便秘予防の食べ方

2025/1/5 2020/11/23    , , , ,

お正月頃からお餅を食べる機会がふえると思いますが、お餅を食べると便秘になるという人がいます。 普段、便秘になることのない私でもお餅をたくさん食べると便秘になってしまうことがあります。 私だけに起きるこ ...

ものもらい 食べ物

ブログ 中医学

ものもらいができた時に食べると良いもの、止めた方が良いもの

2022/1/9 2020/11/12    , ,

疲れが溜まったり、睡眠不足になるとできやすい「ものもらい」。 ものもらいは関東の言い方で、関西圏では「めばちこ」、他の地域では「めいぼ」などと呼ばれる目の炎症です。 正確には、麦粒腫と言い細菌感染が原 ...

焼き餃子でエイジングケア薬膳ができます。

ブログ 中医学

エイジングケア薬膳餃子の材料はコレ

2021/7/2 2020/11/9    , , ,

薬膳は家庭ではできないと思われている方が多いのではないでしょうか? 薬膳の発祥の地、中国ではもともと薬となるものと食材の区別がありませんでした。 自然の中にあるものを飲んだり食べたりしてみたら、体に変 ...

甘い飲み物でほっこりしながらエイジングケア

ブログ 薬膳茶

甘いもの好きな人が、芯から温まるエイジングケアの飲み物

寒くなると温かい紅茶やコーヒーなどを飲みながら甘いものを食べたり、温まるためにお茶やコーヒーを飲む回数が増えます。 体を冷す性質の緑茶や麦茶、交感神経を優位にして血管を収縮させることから血液循環が悪く ...

秋になると便秘になるのはなぜか

ブログ 中医学

秋に便秘になる人のタイプ別おすすめ食材

2021/7/2 2020/10/25    , ,

秋が進んでくると空気の乾燥も進みます。 お肌の乾燥だけでなく、喉、唇、鼻など粘膜の乾燥も感じるようになります。 そして、気づけば便秘になっていませんか? 夏は冷たいものの飲みすぎ食べ過ぎでお腹を壊すケ ...

© 2025 モーリー薬膳ラボ 簡単エイジングケア薬膳講師 森澤孝美 なかったことにする薬膳