お知らせ 活動報告

東洋医学で内側と外側から徹底的に冷え対策薬膳講座+ワークショップ開催しました

2023年3月18日

 

冷え対策薬膳講座

3月3日(金)に大阪市内にて対面、3月12日(日)オンラインにて『東洋医学で内側と外側から徹底的に冷え対策講座+ワークショップ」を開催しました。

 

この企画したのは、カウンセリングにお申込みされる方や講座を受講される方に冷えを訴えられる方が多く、食事や生活習慣のアドバイスをしてもなかなか継続できなかったり、

直ぐにはお悩み解決にならなくて諦めてしまう方が少なくないため、複数の方法のご提案として開催しました。

 

 

最初に対面講座で募集したところ、有難いことに遠方の方やその日に都合が悪い方からオンラインでも開講して欲しいとリクエストをいただき、オンラインでも開講。

トータル9名の方に受講いただきました。

 

久しぶりの対面開催は、受講生の方の反応もすぐにわかるため私もとても楽しくこれぞ講座!という感じでした。

 

 

内側からは薬膳で冷え対策

 

講座では、冷える仕組みを中医学でお伝えし、冷えのタイプ別におすすめ食材をピックアップ。

自分の冷えのタイプがどれなのかを知るために、チェックシートも使いました。

 

冷え対策薬膳講座

ワーク中です。

 

おすすめ食材の一つに奈良県が県をあげて取り組んでいるヤマトトウキの葉を使った食事や、入浴などの利用をご紹介したのがこの講座のポイントです。

一般的にまだ使い慣れていないハーブなので、簡単に再現できるものとしてふりかけレシピもご紹介しました。

 

冷え対策薬膳講座

 

 

トウキの根は昔から「血の道症」と言われる婦人科系の不調の漢方薬、保健強壮薬の材料生薬として使われて来ました。

四物湯や当帰芍薬散、補中益気湯、十全大補湯などに配合されています。

 

 

葉は平成24年より前は使用されず一般には手に入れることができませんでしたが、平成24年に薬機法が変わり葉は「非医」扱いとなりました。

そのため食用その他の有効利用に着目されるようになったのです。

 

 

葉の成分分析結果をもとに薬膳の効能を考えると、ハーブの一種として料理や生活の中で利用することで有効に利用することができることをお伝えしました。

 

ふりかけレシピに使用する食材は、トウキ葉の他に体を温める性質のものや巡らせる効果があるとされるスーパーで買えるものを使います。

 

セリ科のトウキ葉の香りはセロリに似ているため苦手な方もいますが、ご自宅で作られた後「美味しい」とわざわざご感想をお寄せくださった方がいらっしゃって感激しました。

 

ヤマトトウキの生産者さんにお伝えしたところとても喜んでいらっしゃいました。ぜひ、冷え性の方は利用していただきたいと思います。

 

ヤマトトウキの詳細は奈良県のホームページでご覧ください。

 

 

外側からはお灸で冷え対策

東洋医学では昔から、お灸を健康管理に使っています。

 

特に冷えの悩みなどには養生灸と言われて、人が本来持っている自然治癒力を高め体のバランスを整えるために使われて来ました。

 

 

座学では、お灸に使われるもぐさの材料が生薬のよもぎであることやよもぎの効能等をお伝えし、場所を移してせんねん灸さんのショウルームへ。

 

ショウルームでは様々なお灸の体験ができます。

 

せんねん灸 冷え症対策
もーり薬膳ラボ ワークショップ

火を使わないお灸体験中の受講生の方。

 

 

ツボの探し方や使用の注意点等を教えていただき皆さんセルフ灸を体験。

 

用途に合わせて火を使わないものや、煙が出にくいものなど数種類使わせていただきました。

 

 

オンライン講座では、このワークができないため、せんねん灸さんの説明動画を講座中に見ていただき(録画受講の方にも)ツボブックとお灸見本をセットでお渡ししました。

 

このツボブックが大好評で、対面講座を受講された方も皆さん購入されていました。

 

 

内側と外側からの方法をお伝えした理由

今回、薬膳講座だけでなくお灸のワークショップも合わせた理由は、忙しくて食事でのケアが十分できない場合に他の方法も知っておくと良いからです。

 

私自身も、基本は食事で日々の体調管理をしていますが、決して食事だけを方法にはしていません。

 

いくつか取り入れることで、より健康を維持する近道になると感じるからです。

 

冷え性の方は、冬だけでなく一年中冷えの悩みを抱えています。

 

食べ物やお灸も一つの方法ですし、運動や睡眠なども方法です。

 

 

いくつか組み合わせる物の一つとして薬膳とお灸をアイテムとして取り入れることは、中医学の体質分類から同じ対応方法を使う共通点があり効果が発揮されると考えます。

 

また、治療に漢方薬を使う場合も、予め薬膳やお灸などを使っていることで漢方薬の有効成分も上手く作用すると言われています。

 

 

この講座とワークショップでお伝えしたことが冷え性の方のお悩み解決に少しでもお役に立てたら幸いです。

ご参加いただきありがとうございました。

 

 

オンラインで受講いただいた方からのご感想です。

 

とても内容の濃い講座でした。
乾燥大和当帰葉、お灸、ツボブックがキットにありましたので、すぐに取り組みやすいです。

当帰葉のお茶、お風呂、お灸を早速試しました。

お茶も私はおいしく飲めました。
当帰葉のお風呂は、お風呂上りに足の裏が赤くなり、血行がよくなったことがわかりました。
お灸は、やり方の動画もみせて頂いたので、イメージもしやすく、注意事項も教えてくださるので、はじめてでもやりやすいです。

 
それぞれ、またやってみようと思います!

A.N.

 

 

会場のセミナールームを貸していただいた大阪茶会様、お灸ワークショップでお世話になりましたせんねん灸様、ありがとうございました。

 

これからも、対面講座へのオンラインリクエストやオンライン講座の対面リクエストなどは遠慮なくお問い合わせください。

 

 

対面講座を受講いただいた方からのご感想はnoteでもご紹介しています。

 

 

体質的に食べない方が良いものを、たまに食べてもなかったことにできる薬膳の知恵が学べる無料メール講座配信中

 

ブログ 時事 薬膳

2025/5/24

【2025年夏の大阪万博】薬膳の専門家が選ぶ!40代~50代向け夏バテ対策&疲れを残さない持ち物リスト

2025年4月13日(日)から10月13日(月)までの期間に開催中の大阪・関西万博。 開催地の大阪では、5月20日にはすでに真夏日を記録しています。 前年の2024年には10月下旬まで夏の暑さが残っていたことを振り返ると、この万博期間はほぼ夏の開催となります。 会場の海の上に浮かぶ人工島「夢洲」 期間中は、多くの来場者が予想される一方で、猛暑や混雑による疲れや体調不良が気になるという方も多いのではないでしょうか? 特に40代〜50代の女性は、更年期の不調や体力の落ち込みを感じやすい時期。 暑さや人混みによ ...

ReadMore

ブログ 時事 薬膳

2025/5/10

お米が高い時の”かさましごはん”で体を考えた食材選び

お米の値上がりに負けない!薬膳の知恵で「米のかさまし食材」を上手に使い、栄養たっぷりの健康ごはんに。 体にやさしい簡単レシピも紹介。 目次1 米が高い今、食卓の見直しがチャンスに2 昔の知恵に学ぶ、かさましごはんの工夫3 米の栄養をどう補う?薬膳の視点から考える4 少ない米をサポートする、おすすめのかさまし食材5 すぐに作れる!かさまし薬膳ごはんレシピ6 米高騰でも健康に食べるための知恵が薬膳にある 米が高い今、食卓の見直しがチャンスに お米の価格がどんどん上がり、家計を圧迫するようになってきました。 日 ...

ReadMore

お知らせ

2025/4/27

2025年ゴールデンウィーク営業日のお知らせ

  いつもお世話になっております。 モーリー薬膳ラボ代表の森澤孝美です。 2025年ゴールデンウイークは基本的にカレンダー通り営業いたしますが、下記日程のみ通常と営業日が異なりますのでご了承ください。   ■ 4月29日(火)昭和の日 営業  ■ 4月30日(水)休業   上記以外は、通常通り営業しておりますので、カウンセリング、お問合せなどには随時お答えいたします。   何卒よろしくお願い申し上げます。   恒例となっております、毎週日曜日夜9時からのN ...

ReadMore

お知らせ プロ向け 活動報告

2025/3/12

3月より薬膳ウーマンライフケアアドバイザー認定講座(女性の年代別着目ポイント徹底スタディ)開講中

3月4日(火)より四期目となった、モーリー薬膳ラボ「薬膳ウーマンライフケアアドバイザー認定講座(女性の年代別特徴と着目ポイント徹底スタディ講座)(全五回+認定テスト)が開講中です。 講座の内容はこちらからご覧ください。 今期は、小学生のお子さんのお母さんで小学校から大学まで「命の授業」「次の世代に命のバトンを繋げるための自分の健康」講演活動をされている丁度更年期世代の方のマンツーマンです。 ご自身の経験や、関わって来られたこれから結婚し母になる可能性のある20代女性の現状などの話には私も学ばせていただいて ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2025/3/8

女性にありがちなケーススタディ薬膳講座を開講しました。

去る2月22日(土)より一般の方向け上級コース『女性にありがちな不調ケーススタディ薬膳講座』をオンラインにて開講しました。   この講座では、一般的に女性に多くみられる不調を中医学の視点から読み解き、その予防や解決するための食の選び方へと繋げていきます。 最近は平日にお仕事をされている方のご受講が多くなり、連続講座も土曜日の開講となりました。 一回目は時節柄「花粉症対策と薬膳」で、花粉症と関わる五臓の弱りと、各五臓の連携による症状の出方と花粉症を和らげるための年間を通して気をつけること、花粉症の ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

森澤孝美

「なかったことにする薬膳」と「簡単エイジングケア薬膳」でアラフィフをサポートする簡単エイジングケア薬膳講師。お惣菜でも外食でも選び方の理論が分れば薬膳になる。レシピが無くてもコツを掴んで実践できるとご好評。個人セッションも受付中。 薬膳食療法専門指導士。中医学と薬膳を学んだ後、多忙で食事が手作りできない人でも取り入れられる簡単エイジングケア薬膳講座を展開。日本全国より受講される。

-お知らせ, 活動報告
-, , , ,

© 2025 モーリー薬膳ラボ 簡単エイジングケア薬膳講師 森澤孝美 なかったことにする薬膳