野菜

とうもろこしのひげの効能と活用法

ブログ 中医学 梅雨 食材

とうもろこしのひげの効能と活用法

2022/6/18    , , , ,

  夏が旬のとうもろこし。 茹でたり焼いたりして食べるだけでなく、とうもろこしご飯などで味わうこともあるでしょう。 皮をむくと、皮と実の間にあるひげと呼ばれる繊維を捨ててしまっていませんか? ...

大根のぬか漬けをおすすめする理由

ブログ 消化 薬膳

大根をぬか漬けにすると消化効果が高くなる理由

  冬の野菜の一つ大根。 生で食べると消化酵素のジアスターゼが豊富なため、夜遅くに揚げ物を食べる時や胃もたれしないようにとんかつや、から揚げを食べたい時には大根おろしを添えることをおすすめし ...

旬の食べ物は薬膳?

ブログ 食材

旬の食べ物が薬膳になるのではない

    薬膳を勉強していると話したら、「旬の食材を食べていればいいのよね?」と言われて、どう説明すればいいのかとご相談をいただきました。   旬の食材には、その時期に必要 ...

生の大根と調理した大根の違い なかったことにする薬連

ブログ 中医学 食材

大根の生で食べる時と調理した時の違いと使い分け方を薬膳の視点からお伝えします

    でんぷんの消化を助ける酵素、ジアスターゼが含まれることから、お餅を食べるなら大根おろしに醤油を混ぜて食べるからみ餅をおすすめしたり、脂っこいものを食べる時や焼き魚に大根おろ ...

焼き餃子でエイジングケア薬膳ができます。

ブログ レシピ 中医学 食材

エイジングケア薬膳餃子の材料はコレ

2021/7/2 2020/11/9    , , ,

薬膳は家庭ではできないと思われている方が多いのではないでしょうか? 薬膳の発祥の地、中国ではもともと薬となるものと食材の区別がありませんでした。 自然の中にあるものを飲んだり食べたりしてみたら、体に変 ...

豆乳鍋 薬膳鍋

ブログ メニュー 食材

お鍋料理は定番の野菜や魚介、肉などの具材とお出汁を変えれば簡単に薬膳になる!

寒くなるとテーブルに載ることが増える料理と言えばお鍋、煮込み料理ですよね? 切った具材を、出汁の入ったお鍋に入れたら調理しながら食べられるお鍋は簡単に薬膳にしやすい料理です。 どんなところに気をつけた ...

野菜が高い

ブログ レシピ 食材

野菜が高い!コスパ良く必要な栄養も摂れるこの時期の簡単料理の作り方

本格的な夏が始まる前の日照不足と、真夏の酷暑で全国的に野菜の生育状況が良くありません。 生産者さんが相当ご苦労されていることだと思います。 でも、一般消費者にとってはいくらその時期にはコレを食べると良 ...

マスクで肌荒れやニキビ

ブログ 食材

マスクによるニキビや肌荒れに困った時、薬膳ではこんな食べ物をおすすめします。

2022/1/9 2020/8/3    , ,

  新型コロナ対策で外出時にマスクをつけることが日常的になりました。 その上、暑さも増してマスクによるニキビやかぶれ、肌荒れになっていませんか?     マスクの内側は熱 ...

© 2023 モーリー薬膳ラボ 簡単エイジングケア薬膳講師 森澤孝美 なかったことにする薬膳