-
-
高齢出産ママのことを考えたママ向け出産祝い
女性は血に左右される性だと言われます。 薬膳の基になる中医学で言われる血とはカラダの構成要素の一つで、いわばカラダのガソリンに当たります。 酸素や栄養分を体の隅々まで運んでいるので臓器や細胞を生き生き ...
-
-
毎日水3リットル飲むダイエットや健康法をやってはいけない7タイプの人
タレントや芸能人が推奨している1日に水を3リットル以上飲むダイエットや健康法は誰にでも合うわけではありません。 彼らは、健康面と運動面でパーソナルトレーナーの指導を受け、その中に3リット ...
-
-
食事療法を始めても効果を実感できない4つの原因
体のどこかに不調があって食事で健康になりたい人が、いろいろ試しても長続きしない、制限だらけで続かない、何より効果が感じられないから途中で嫌になる。 そんな経験はありませんか? 食事療法を始めても効果を ...
-
-
花粉症の人が食べ物で気をつけたいもう一つのアレルギー対策
花粉症の季節がやって来ました。 花粉症の症状を軽減させる食べ物や止めておいた方が良い食べ物はいろいろありますが、花粉症から派生する食物アレルギーがあります。 交差反応と言うアレルギー症状です。 花粉症 ...
-
-
薬膳と漢方の違いと関係
薬膳という言葉が広まる前から、漢方や漢方薬という言葉は聴いた事があると思います。 薬膳と漢方の違いや関係についてお伝えします。 発祥は中医学(中国伝統医学)です 結論から言 ...
-
-
大根の生で食べる時と調理した時の違い
2021/1/4 なかったことにする薬膳, 野菜, 野菜、胃腸, 食材の効能
でんぷんの消化を助ける酵素、ジアスターゼが含まれることから、お餅を食べるなら大根おろしに醤油を混ぜて食べるからみ餅をおすすめしたり、脂っこいものを食べる時や焼き魚に大根おろしをおすすめしています。 こ ...
-
-
薬膳とは何か?お店で食べるものなのか?
2020/12/30 なかったことにする薬膳, 中医学, 薬膳, 食材の効能
私の周りの方や、私の発信を読んで下さっている方は薬膳がどんなものかなんとなく理解していらっしゃるかもしれません。 でも、一般の方は薬膳と漢方薬の違いが分からなかったり、薬膳はレストランでしか食べられな ...
-
-
口の中を噛む癖がある人の原因と対策は胃腸ケアがカギ
2020/12/17 なかったことにする薬膳, 中医学, 口, 浮腫み, 脾
よく口の中を噛んでしまう人がいます。 集中して食べていないからという説もありますが、薬膳の基になる中医学では口腔内が浮腫んでいると考えます。 口の中を噛むのは、口腔内が浮腫んでいるから ...
-
-
話すとき下の歯しか見えない人は消化器系を強くして頬のたるみ改善を!
話すときに、自分の歯の見え方を意識したことはありますか? アナウンサーや司会業など、人前で話す仕事をする人は、下の歯というより上の歯がしっかり見えているはずです。 プロは笑顔で話しているから見えるので ...
-
-
薬膳を取り入れたい方のレベル別おすすめの食材事典
薬膳講座を何度か聴いて、ちょっと興味が湧いたら食材の効果効能が知りたくなります。 自分が普段よく使う食材はどんな効果効能があるのかを知りたいし、逆に目的をもってある効果効能のある旬の食材は何かな?と調 ...