-
ものもらいができた時に食べると良いもの、止めた方が良いもの
疲れが溜まったり、睡眠不足になるとできやすい「ものもらい」。 ものもらいは関東の言い方で、関西圏では「めばちこ」、他の地域では「めいぼ」などと呼ばれる目の炎症です。 正確には、麦粒腫と言い細菌感染が原 ...
-
エイジングケア薬膳餃子の材料はコレ
薬膳は家庭ではできないと思われている方が多いのではないでしょうか? 薬膳の発祥の地、中国ではもともと薬となるものと食材の区別がありませんでした。 自然の中にあるものを飲んだり食べたりしてみたら、体に変 ...
-
秋に便秘になる人のタイプ別おすすめ食材
秋が進んでくると空気の乾燥も進みます。 お肌の乾燥だけでなく、喉、唇、鼻など粘膜の乾燥も感じるようになります。 そして、気づけば便秘になっていませんか? 夏は冷たいものの飲みすぎ食べ過ぎでお腹を壊すケ ...
-
甘いもの好きな人が陥りやすい不調と性格の特徴、簡単な予防法
甘いものが好きな人に多い不調や性格には特徴があると漢方や薬膳の基になる中医学(中国伝統医学)では体系立てられています。 薬膳の基になる中医学では、酸味・苦味・甘味・辛味・鹹 ...
-
ボーンブロスという新たなスーパーフードはエイジングケア薬膳になる
このところ、いろいろなところで「ボーンブロス」という言葉を聞く機会が多くなっています。 ボーンブロスとは、ボーン=骨、ブロス=出汁が組み合わさった言葉で、骨から摂る出汁の事です。 主に、牛や豚、鶏の骨 ...
-
誰かに相談しにくい汗の悩みも薬膳で解決!
お盆が終わり、暑さのピークはそろそろ過ぎたと感じるここ数日です。 それでも昼間は出かければ汗だくになりますし、家の中でもエアコンを点けなければ熱中症になってしまいます。 特に更年期世代に多いホットフラ ...
-
熱中症予防の潤いの素は水分だけではありません
毎日最高気温が40℃近いお盆です。 救急車のサイレンが聞こえるのは、熱中症で運ばれているのか?それも不思議ではありません。 毎年熱中症予防には、こまめな水分補給と適切にエアコンを使いまし ...