お知らせ 活動報告

東洋医学で内側と外側から徹底的に冷え対策薬膳講座+ワークショップ開催しました

2023年3月18日

 

冷え対策薬膳講座

3月3日(金)に大阪市内にて対面、3月12日(日)オンラインにて『東洋医学で内側と外側から徹底的に冷え対策講座+ワークショップ」を開催しました。

 

この企画したのは、カウンセリングにお申込みされる方や講座を受講される方に冷えを訴えられる方が多く、食事や生活習慣のアドバイスをしてもなかなか継続できなかったり、

直ぐにはお悩み解決にならなくて諦めてしまう方が少なくないため、複数の方法のご提案として開催しました。

 

 

最初に対面講座で募集したところ、有難いことに遠方の方やその日に都合が悪い方からオンラインでも開講して欲しいとリクエストをいただき、オンラインでも開講。

トータル9名の方に受講いただきました。

 

久しぶりの対面開催は、受講生の方の反応もすぐにわかるため私もとても楽しくこれぞ講座!という感じでした。

 

 

内側からは薬膳で冷え対策

 

講座では、冷える仕組みを中医学でお伝えし、冷えのタイプ別におすすめ食材をピックアップ。

自分の冷えのタイプがどれなのかを知るために、チェックシートも使いました。

 

冷え対策薬膳講座

ワーク中です。

 

おすすめ食材の一つに奈良県が県をあげて取り組んでいるヤマトトウキの葉を使った食事や、入浴などの利用をご紹介したのがこの講座のポイントです。

一般的にまだ使い慣れていないハーブなので、簡単に再現できるものとしてふりかけレシピもご紹介しました。

 

冷え対策薬膳講座

 

 

トウキの根は昔から「血の道症」と言われる婦人科系の不調の漢方薬、保健強壮薬の材料生薬として使われて来ました。

四物湯や当帰芍薬散、補中益気湯、十全大補湯などに配合されています。

 

 

葉は平成24年より前は使用されず一般には手に入れることができませんでしたが、平成24年に薬機法が変わり葉は「非医」扱いとなりました。

そのため食用その他の有効利用に着目されるようになったのです。

 

 

葉の成分分析結果をもとに薬膳の効能を考えると、ハーブの一種として料理や生活の中で利用することで有効に利用することができることをお伝えしました。

 

ふりかけレシピに使用する食材は、トウキ葉の他に体を温める性質のものや巡らせる効果があるとされるスーパーで買えるものを使います。

 

セリ科のトウキ葉の香りはセロリに似ているため苦手な方もいますが、ご自宅で作られた後「美味しい」とわざわざご感想をお寄せくださった方がいらっしゃって感激しました。

 

ヤマトトウキの生産者さんにお伝えしたところとても喜んでいらっしゃいました。ぜひ、冷え性の方は利用していただきたいと思います。

 

ヤマトトウキの詳細は奈良県のホームページでご覧ください。

 

 

外側からはお灸で冷え対策

東洋医学では昔から、お灸を健康管理に使っています。

 

特に冷えの悩みなどには養生灸と言われて、人が本来持っている自然治癒力を高め体のバランスを整えるために使われて来ました。

 

 

座学では、お灸に使われるもぐさの材料が生薬のよもぎであることやよもぎの効能等をお伝えし、場所を移してせんねん灸さんのショウルームへ。

 

ショウルームでは様々なお灸の体験ができます。

 

せんねん灸 冷え症対策
もーり薬膳ラボ ワークショップ

火を使わないお灸体験中の受講生の方。

 

 

ツボの探し方や使用の注意点等を教えていただき皆さんセルフ灸を体験。

 

用途に合わせて火を使わないものや、煙が出にくいものなど数種類使わせていただきました。

 

 

オンライン講座では、このワークができないため、せんねん灸さんの説明動画を講座中に見ていただき(録画受講の方にも)ツボブックとお灸見本をセットでお渡ししました。

 

このツボブックが大好評で、対面講座を受講された方も皆さん購入されていました。

 

 

内側と外側からの方法をお伝えした理由

今回、薬膳講座だけでなくお灸のワークショップも合わせた理由は、忙しくて食事でのケアが十分できない場合に他の方法も知っておくと良いからです。

 

私自身も、基本は食事で日々の体調管理をしていますが、決して食事だけを方法にはしていません。

 

いくつか取り入れることで、より健康を維持する近道になると感じるからです。

 

冷え性の方は、冬だけでなく一年中冷えの悩みを抱えています。

 

食べ物やお灸も一つの方法ですし、運動や睡眠なども方法です。

 

 

いくつか組み合わせる物の一つとして薬膳とお灸をアイテムとして取り入れることは、中医学の体質分類から同じ対応方法を使う共通点があり効果が発揮されると考えます。

 

また、治療に漢方薬を使う場合も、予め薬膳やお灸などを使っていることで漢方薬の有効成分も上手く作用すると言われています。

 

 

この講座とワークショップでお伝えしたことが冷え性の方のお悩み解決に少しでもお役に立てたら幸いです。

ご参加いただきありがとうございました。

 

 

オンラインで受講いただいた方からのご感想です。

 

とても内容の濃い講座でした。
乾燥大和当帰葉、お灸、ツボブックがキットにありましたので、すぐに取り組みやすいです。

当帰葉のお茶、お風呂、お灸を早速試しました。

お茶も私はおいしく飲めました。
当帰葉のお風呂は、お風呂上りに足の裏が赤くなり、血行がよくなったことがわかりました。
お灸は、やり方の動画もみせて頂いたので、イメージもしやすく、注意事項も教えてくださるので、はじめてでもやりやすいです。

 
それぞれ、またやってみようと思います!

A.N.

 

 

会場のセミナールームを貸していただいた大阪茶会様、お灸ワークショップでお世話になりましたせんねん灸様、ありがとうございました。

 

これからも、対面講座へのオンラインリクエストやオンライン講座の対面リクエストなどは遠慮なくお問い合わせください。

 

 

対面講座を受講いただいた方からのご感想はnoteでもご紹介しています。

 

 

体質的に食べない方が良いものを、たまに食べてもなかったことにできる薬膳の知恵が学べる無料メール講座配信中

 

お知らせ プロ向け 活動報告

2024/4/30

【活動報告】第3期薬膳ヘルスビューティケアアドバイザー講座(アドバンス)全12回終了

偶然にも横浜で活動されるお二人が受講された『薬膳ヘルスビューティーケアアドバイザー認定講座(アドバンス全12回)』が終了しました。     『薬膳ヘルスビューティケアアドバイザー認定講座』はベーシック全7回とアドバンス全12回(事例検討会12回を含む)より構成されていて、それぞれのコースが終了された後、認定テストに合格されると、『薬膳ヘルスビューティケアアドバイザー』と『薬膳ヘルスビューティケアアマスターアドバイザー』に認定させていただきます。   この講座を受講されるのは、 ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2024/4/28

特別勉強会 3回目の「日本の食と日本人の健康を考えてみよう会」開講しました

2024年2月から月に一度のペースで外部講師をお招きして行っている『日本の食と日本人の健康を考えてみよう会』も4月22日(月)に3回目を迎えました。     3回目は農薬とは?から、遺伝子組み換えのメリットとリスク、ゲノム編集のメリットとデメリット、食品添加物と広範囲に渡りました。 農薬についてだけでもこれだけあります。  ・農薬の分類 ・農薬の使用目的 ・農薬の剤型 ・日本での農薬の現状と世界との比較 ・WHOで発がん性と示した農薬   体を作る食材の事を知らなければ選ぶ基 ...

ReadMore

お知らせ 中医学 活動報告 薬膳

2024/4/28

【活動報告】対面にて最短で基礎が学べる「きちんとわかる薬膳の基礎(全五回)」を開講しました

  2024年4月20日、21日の2日間で『きちんとわかる薬膳の基礎(全五回)』を対面にて開講しました。 4名の方が受講され、二日間で薬膳を始めるための中医学の基礎から食材の選び方、食材事典の読み方を学ばれました。 過去に、独学で学ばれたことがある方や単発で何度か他の方から学ばれたことがある方もいらっしゃいました。 日本人になじみがあるのは明治以降にオランダやドイツから入って来た西洋医学の考え方で、東洋医学の陰陽のバランスの取り方などの概念はあまり浸透していません。 そのため、これを本で学んだり ...

ReadMore

お知らせ 受講後の感想 活動報告

2024/4/22

【活動報告】怪しくない!面白い!東洋医学を実践するための気の話を開講しました

2024年4月24日(水)に二回目となる『怪しくない!面白い!東洋医学を実践するための気の話』を開講しました。     薬膳の基になる中医学では体の構成要素を「気・血・津液」の3つだと言います。   その中の「気」は元気、やる気、勇気など普段使っている言葉でも何となくは感じるもののハッキリとわかりにくいと誰もが思うものです。   そこで「気」にフォーカスして「気」とは一体どんなものなのか?をお伝えする講座となりました。   中国では日本の縄文時代以前から「 ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2024/3/24

【活動報告】朝日カルチャーセンタ―様にて『薬膳DE骨粗鬆症予防』を開講しました

2024年3月23日(土)13:00~14:30に朝日カルチャーセンターくずは教室様にて『薬膳DE骨粗鬆症予防』を開催しました。     女性は閉経後「骨粗鬆症」になりやすいことは、現代ではよく知られていることです。   閉経により女性ホルモンのエストロゲンの活性化は閉経前の1/10程度に下がると言われ、閉経前にあったエストロゲンによる脳、肝臓、腎臓、皮膚等への良い影響が減少することで更年期以降の様々な変化が見られます。   エストロゲンからの良い影響がなくなること ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

森澤孝美

「なかったことにする薬膳」と「簡単エイジングケア薬膳」でアラフィフをサポートする簡単エイジングケア薬膳講師。お惣菜でも外食でも選び方の理論が分れば薬膳になる。レシピが無くてもコツを掴んで実践できるとご好評。個人セッションも受付中。 薬膳食療法専門指導士。中医学と薬膳を学んだ後、多忙で食事が手作りできない人でも取り入れられる簡単エイジングケア薬膳講座を展開。日本全国より受講される。

-お知らせ, 活動報告
-, , , ,

© 2024 モーリー薬膳ラボ 簡単エイジングケア薬膳講師 森澤孝美 なかったことにする薬膳