ブログ

なぜ静電気体質になるのか?その原因と対策、おすすめの食べ物

 

 

ドアを開けると静電気

 

冬に近づくとそれまでなかった静電気のトラブルに悩まされる方も多いのではないでしょうか?

玄関のドアノブ、車のドア、人に何かを渡そうとした時など、バチっと静電気が起こり触れるのが怖いと言う話も聞きます。

ところが、誰もが静電気に悩まされている訳ではないのも事実。

静電気が発生する原因がわかれば、対策も取りやすいですね。

そこで、静電気体質になる原因とおすすめの食べ物を薬膳の視点からご紹介しますね。

 

静電気が起こる原因は三つ

静電気が起こる原因は大きく分けて三つあります。

■乾燥

■摩擦

■ドロドロ血

この三つが原因とされています。

 

一つずつ見て行きましょう。

 

空気だけではない乾燥

秋から冬は夏に比べて空気が乾燥する季節です。

乾燥と摩擦が静電気の原因ということは想像がつきやすいでしょう。

子どもの頃、下敷きで頭をこすると髪の毛が逆立った経験はきっと誰にでもあるはずです。

けれど、濡れた髪をこすっても静電気は起こりません。

なので静電気が起こる条件の一つは乾燥だと分かると思います。

空気が乾燥していると静電気は起こりやすくなりますが、小さな子供が車のドアを触ってもバチっとなることは少ないのでないでしょうか?

子供は大人より体に含まれる水分が多いので大人がバチッとなっても子供はならないのですね。

アラフィフ以降の女性に静電気の悩みを持っている人が多いのは男性より体に必要な潤いが不足しがちなためなのです。

空気の乾燥だけが原因なのではなく、静電気が起こりやすいのは本人の体の乾燥だということになります。

適度な湿度は、電気を逃がす性質があります。

 

わざわざ擦らなくても起こる摩擦

子どもの頃のように、わざわざ下敷きで頭を擦らなくても生活しているだけで様々なシーンで摩擦は起こっています。

人が動くと、空気と人、衣類と人、衣類と衣類などがそれですね。

二つの物の摩擦によってもともと持っているプラスの電気とマイナスの電気に偏りができることを帯電といいますが、この状態で少しずつ帯電し続けているのが人間。

人間はプラスに帯電することが多いため、マイナスに帯電したものと接触すると電気の偏りを元通りに戻すため、微弱な電流が流れます。

これを放電と言いバチっと痛い静電気が起こるのです。

 

プラスに帯電したものとマイナスに帯電したものが近づくとどうなるでしょうか。
マイナスに帯電した側のマイナスの電気は、プラスに帯電した側に戻ろうとします。バランスを取り戻そうとするためです。そして両者が触れた(極度に近づいた)ときに、マイナスの電気は、プラスに帯電した側に戻ります。

このマイナスの電気が戻る動きを「放電」といいます。放電とはつまり「マイナスの電気の放出」であり、このとき、"もの"と"もの"との間には電流が流れます。

例えば、エレベータのボタンがマイナスに帯電していたとします。反対に、そのときに自分がプラスに帯電していたとします(人間はプラスに帯電しやすい性質をもっています)。
この状態でエレベータのボタンに触ると、マイナスの電気が自分の手に流れ込んできます。「放電」が起き、電流が流れているのです。感電(身体が電気に触れる)している状態で、人は痛みを感じます。

(以上、静電気対策のノウハウを学ぶサイト 静電気ドクターから引用

 

ドロドロ血

健康な人の体は、血液が弱アルカリ性だと言われています。

けれども、現代人は酸性に傾き気味です。

体が酸性化すると血液のイオンバランスが乱れてドロドロ血になるのです。

ドロドロ血だと静電気が起こりやすくなります。

ドロドロ血だとプラスに帯電しやすいのでプラスマイナスのバランスの偏りからマイナスに帯電したものに触れると放電してバランスを元に戻そうとする先ほどと同じです。

これを中医学で考えると、体の潤い不足になると血液中の水分で補おうとします。

夏の暑い時期に大量の汗をかくと体は潤い不足の状態です。

その時ドロドロ血にならないように水分補給が大切だと言われますよね?

ところが、大量の汗をかかないから体の潤いが十分だとは言えないのです。

カラっと乾燥した日に洗濯物を干した状態を想像してください。

乾燥した日に洗濯物がよく乾くように、人の体も乾燥しやすいのです。

それでなくても潤いが足りなくなっているアラフィフ女性。乾燥の季節に静電気が起こりやすくなる訳はこれです。

 

なぜドロドロになるのか

女性は毎月の生理、妊娠、出産、母乳での育児など男性よりも物理的にも血が少なくなってしまう原因要素が多い性です。

妊娠すると、自分の血液を使って栄養を胎児に与え育てますが、出産後の母乳は血液の形が変わったものだと言われています。

このように、女性は男性より血液を失うことが多いため、意識して血液を作る素(食事)を摂る必要がありますね。

薬膳の基になる中医学(中国伝統医学)では体の構成要素を「気・血・津液」とします。

血は血液そのものを言うのではありませんが、水量の多い川の流れは勢いがあるのに対し、水量が少ない川は流れも緩やかになるのと同じくさらさらと流れません。

そこに、脂っこいものやアルコールなどの熱を加える食事を多く摂っていると、熱せられてドロドロになると言うのが中医学で考えるドロドロになる原因です。

 

 

静電気体質の人におすすめの食べ物

原因で書いてきたように、静電気体質の人の体は乾燥対策とドロドロ血にならないようにして行くことが大切です。

それには、細胞を潤わせる水分だけでなく、薬膳で言われる補血食材もおすすめになります。手に入りやすいものをご紹介しますね。

 

 

■体を潤わせる乾燥対策の食べ物

梨・白きくらげ・白ごま・ゆり根・れんこん・長芋・豆腐・豆乳、えのきだけ、エリンギなどの白いもの、潤いは陰陽の陰になるので陰の成分を持つ魚介類もおすすめです。

アールの付く月に食べると良いと言われる牡蠣をはじめとする貝類(アサリ・帆立・はまぐりなど)・イカ・タコなどのシーフードです。

■「補血」効果のある食べ物

薬膳で「補血」効果が言われているのは、牛や羊肉などの赤身の肉・レバー・黒ごま・黒豆などの黒い色の食材とぶどうやベリー類です。

ぶどうはレーズンでも良いですし、ベリー類のブルーベリー・ラズベリーなどはドライフルーツでもよいので意識して食べるようにします。

■サラサラのための食べ物

玉ねぎ・納豆・ニラ・高カカオのチョコレート・純ココアに含まれるカカオなどがおすすめです。

 

 

静電気対策に普段しておくこと

■クリームを塗る

空気の乾燥している時期は、食べ物に気をつけるだけでは乾燥は防げませんよね?

食べ物に気をつけた上で、乾燥予防の蓋としてクリームをお肌に塗ることも忘れずに。

せっかく増やした水分ですが、空気が乾燥している季節は、どんどん外へ蒸発してしまいます。

そのため、蓋や水分蒸発を防ぐラップとして必ずクリームを塗っておくこともお忘れなく。

クリームを塗るタイミングは手を洗って拭いた後すぐ!です。

少しでも表面の水分を閉じ込めるために。

 

■夜早く寝る

血液が再生されるのは、睡眠中と言われています。

特に、中医学では23:00~3:00は五臓の肝と胆が働く時間帯と言い、肝は「気・血・津液」の血を貯める働きをします。

ですから、いくら補血食材を食べても寝ていないと再生されないためしっかり睡眠をとることも大切です。

 

 

 

 

静電気体質の人におすすめの食べ物と予防法

静電気の原因となる電気を逃がすために、潤いアップさせる食べ物を意識して食べること、潤いには「血」も含まれるため「補血」効果のあるものもおすすめします。

また、普段から手を洗ったらすぐにクリームを塗る、しっかり睡眠をとることも心がけてください。

これで少しでも静電気体質から変われますように。

 

 

【関連記事】

乾燥には食べ物でもケア?乾燥対策におすすめの秋から冬の味覚

 

 

体質的に食べない方が良いものを、たまに食べてもなかったことにできる薬膳の知恵が学べる無料メール講座配信中

 

ブログ 時事 薬膳

2025/5/23

【2025年夏の大阪万博】薬膳の専門家が選ぶ!40代~50代向け夏バテ対策&疲れを残さない持ち物リスト

2025年4月13日(日)から10月13日(月)までの期間に開催中の大阪・関西万博。 開催地の大阪では、5月20日にはすでに真夏日を記録しています。 前年の2024年には10月下旬まで夏の暑さが残っていたことを振り返ると、この万博期間はほぼ夏の開催となります。 会場の海の上に浮かぶ人工島「夢洲」 期間中は、多くの来場者が予想される一方で、猛暑や混雑による疲れや体調不良が気になるという方も多いのではないでしょうか? 特に40代〜50代の女性は、更年期の不調や体力の落ち込みを感じやすい時期。 暑さや人混みによ ...

ReadMore

ブログ 時事 薬膳

2025/5/10

お米が高い時の”かさましごはん”で体を考えた食材選び

お米の値上がりに負けない!薬膳の知恵で「米のかさまし食材」を上手に使い、栄養たっぷりの健康ごはんに。 体にやさしい簡単レシピも紹介。 目次1 米が高い今、食卓の見直しがチャンスに2 昔の知恵に学ぶ、かさましごはんの工夫3 米の栄養をどう補う?薬膳の視点から考える4 少ない米をサポートする、おすすめのかさまし食材5 すぐに作れる!かさまし薬膳ごはんレシピ6 米高騰でも健康に食べるための知恵が薬膳にある 米が高い今、食卓の見直しがチャンスに お米の価格がどんどん上がり、家計を圧迫するようになってきました。 日 ...

ReadMore

お知らせ

2025/4/27

2025年ゴールデンウィーク営業日のお知らせ

  いつもお世話になっております。 モーリー薬膳ラボ代表の森澤孝美です。 2025年ゴールデンウイークは基本的にカレンダー通り営業いたしますが、下記日程のみ通常と営業日が異なりますのでご了承ください。   ■ 4月29日(火)昭和の日 営業  ■ 4月30日(水)休業   上記以外は、通常通り営業しておりますので、カウンセリング、お問合せなどには随時お答えいたします。   何卒よろしくお願い申し上げます。   恒例となっております、毎週日曜日夜9時からのN ...

ReadMore

お知らせ プロ向け 活動報告

2025/3/12

3月より薬膳ウーマンライフケアアドバイザー認定講座(女性の年代別着目ポイント徹底スタディ)開講中

3月4日(火)より四期目となった、モーリー薬膳ラボ「薬膳ウーマンライフケアアドバイザー認定講座(女性の年代別特徴と着目ポイント徹底スタディ講座)(全五回+認定テスト)が開講中です。 講座の内容はこちらからご覧ください。 今期は、小学生のお子さんのお母さんで小学校から大学まで「命の授業」「次の世代に命のバトンを繋げるための自分の健康」講演活動をされている丁度更年期世代の方のマンツーマンです。 ご自身の経験や、関わって来られたこれから結婚し母になる可能性のある20代女性の現状などの話には私も学ばせていただいて ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2025/3/8

女性にありがちなケーススタディ薬膳講座を開講しました。

去る2月22日(土)より一般の方向け上級コース『女性にありがちな不調ケーススタディ薬膳講座』をオンラインにて開講しました。   この講座では、一般的に女性に多くみられる不調を中医学の視点から読み解き、その予防や解決するための食の選び方へと繋げていきます。 最近は平日にお仕事をされている方のご受講が多くなり、連続講座も土曜日の開講となりました。 一回目は時節柄「花粉症対策と薬膳」で、花粉症と関わる五臓の弱りと、各五臓の連携による症状の出方と花粉症を和らげるための年間を通して気をつけること、花粉症の ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

森澤孝美

「なかったことにする薬膳」と「簡単エイジングケア薬膳」でアラフィフをサポートする簡単エイジングケア薬膳講師。お惣菜でも外食でも選び方の理論が分れば薬膳になる。レシピが無くてもコツを掴んで実践できるとご好評。個人セッションも受付中。 薬膳食療法専門指導士。中医学と薬膳を学んだ後、多忙で食事が手作りできない人でも取り入れられる簡単エイジングケア薬膳講座を展開。日本全国より受講される。

-ブログ
-, , ,

© 2025 モーリー薬膳ラボ 簡単エイジングケア薬膳講師 森澤孝美 なかったことにする薬膳