ブログ 中医学 五臓

甘いもの好きな人が陥りやすい不調と性格の特徴、簡単な予防法

2020年10月12日

 

甘いものが好きな人、甘いものを止めた方がいい人

 

甘いものが好きな人に多い不調や性格には特徴があると漢方や薬膳の基になる中医学(中国伝統医学)では体系立てられています。

薬膳の基になる中医学では、酸味・苦味・甘味・辛味・鹹味(天然の海の塩からい味)の五つの味それぞれに働きがあり、その味を好む人にも特徴があると言われています。

甘いもの好きの人は浮腫みやすい傾向にあります。そして胃腸を壊しやすい。雨の日に頭痛になりやすい。

花粉症になりやすい。水疱などのできものができやすい。天井がぐるぐる回るめまいが起りやすいなどが特徴です。

このような特徴の根拠はどこから来るのでしょうか?

また、甘い物好きな人には、甘い味が体に与える影響と関連して、性格的にも特徴があると中医学では言われています。

ここでは、薬膳の基になる中医学(中国伝統医学)から甘いもの好きな人に起こりやすい不調や性格の特徴と予防方法を解説します。

 

 

甘いもの好きな人は五臓の脾を弱らせやすい

中医学では人の臓器を自然界に存在するものの特徴に合わせて五つに分類しています。

 

五臓相関図

 

その中の脾は西洋医学(現代医学)では消化系のシステムになります。システムと言ったのは、脾は脾臓の事を言うのではないからです。

では、何かというと「働き」に名前を付けています。消化吸収排泄の働きです。

なので、わかりやすく言うとやはり消化系のシステムとなります。

脾の機能は砂糖を使った甘い味のモノを食べ続けると弱ってしまいます。

弱ると、お腹が弱く下痢しやすいと言うだけでなく、最初に書いたように、浮腫みやすい傾向になります。そして雨の日に頭痛になりやすい。

花粉症になりやすい。水疱などのできものができやすい。天井がぐるぐる回るめまいが起りやすいなどのお悩みが現れるのです。

それだけでなく、メンタルにも表われたり顔や体つきにも表れて来ます。

 

 

 

弱るということは、消化や吸収、排泄がスムーズにできなくなるということ。どんなに栄養のあるモノを食べても素通りしてしまうか、不要なものが出せなくなります。

その他にも脾を弱らせるのは、脂っこいもの、コッテリしたもの、冷たいもの、多量のアルコールです。

 

 

甘いもの好きな人の性格の特徴

例外もありますが、胃腸系の働きが良くないと各臓器に栄養がうまく分配されにくくなります。

カラダに熱をこもらせるか、体温維持が苦手で冷え性になったりします。

これは、出せなくて要らないものを溜めているか必要なものが足りなくてパワー不足の状態です。

こんな状態だと、元気の素(生命力の源)の「気」が作られにくく、作られても渋滞しているので思考もスッキリしないのです。

これにも根拠があって、中医学では五臓それぞれには対応する感情があるとされていて、脾の感情は「思」です。

これは思い悩むと言う意味。

周りにこんな人いませんか?胃腸が弱くてお腹を下しやすく、よくくよくよする人。落ち込みやすい人。

この人の感情、性格を作っているのはこの人のカラダ、つまり脾の弱りなのです。

 

 

甘い味は脾の機能をアップさせるという矛盾する話

 

ここまで読むと、胃腸ケアには甘いものはダメ!と思われますよね?

それが、ちょっと違うのです。何が違うかと言うと、今まで書いてきた甘いものとは「砂糖を使った」甘いものの事を言っていたのです。

中医学では脾の機能をアップさせる味は「甘味」です。この甘い味は、砂糖の甘味ではなく、食材の持つ天然のほっこりとした甘い味を指します。

例えば、ごはん、さつまいも、栗、とうもころし、かぼちゃなどです。大きく言えば、芋類全般と豆類全般もここに入ります。

なので、胃腸が弱い人は砂糖を使った甘い味は控えて、さつまいもや栗、かぼちゃなどを食べるようにすれば消化器系のシステム機能がアップされるということです。

消化吸収排泄がスムーズにできれば、必要な栄養は吸収され不要なものは排泄される、巡りの良いカラダになります。

この、自然な甘い味はパワーになるものが多いので、一食でたくさん食べられない方や高齢者、小さなお子さんのおやつなどにもおススメ。

糖質オフダイエットでは、一切の炭水化物制限をしますが薬膳では胃腸機能をアップさせる、パワーをつける自然の甘味を持つものを制限することはしません。

適度に!!です。

 

 

甘いもの好きな人は砂糖を使ったスイーツではなく、自然な甘みのある物で胃腸と感情を整える

消化吸収排泄を担当する胃腸系のシステムである「脾」を弱らせないことで、最初に書いたような不調が緩和されます。

弱らせないためには、砂糖を使った甘いものではなく自然なほっこりした甘みのある物を適度に摂ります。

砂糖を使った甘いもの好きな人は、脾が弱り思考もくよくよ考えたり落ち込みやすくなってしまいがちです。

甘いものの種類を変えれば、胃腸が元気になって要らない水を溜めにくいカラダになり、お腹を下しにくくなり、雨の日頭痛になりにくくなり、

水疱などのできものができにくくなります。

カラダにパワーが付いてネガティブ思考ではなくなり、下がっていた気分が上るとほうれい線が薄くなり口角も上がるという具合に連動して行く可能性がありますよ。

 

 

甘いもの好きな人がスイーツの代わりにおやつにするといいもの

 

けれども、甘いもの好きは人にとって、毎日食べていたスイーツを急には止められませんよね?

そんな人へのおススメは、干し芋や天津甘栗、レーズンやなつめ、クコの実など。

チョコレートは、カカオの割合が70パーセント以上のもの。

チョコレートが止められないと言う方は、チョコレートそのものが止められないのではなく砂糖が止められないのです。

チョコレートの原材料を見て下さい。割合の多いものから書かれています。

いつも食べているチョコレートは砂糖が一番最初ではないですか?

カカオの含有量の多いチョコレートは、カカオが一番最初に書かれています。

 

チョコレート原材料表示

チョコレート好きな人は、砂糖が止められない可能性がある。砂糖よりカカオが先に書かれているものを。

 

 

甘いものでストレス解消している人におすすめするもの

 

甘い物好きな人は消化器系に当たる五臓の脾が弱りやすく、それに伴う不調やお悩みが出やすくなります。
それだけでなく性格もくよくよしがちだと言うことなのです。

砂糖を使った甘いもので更に脾を弱らせるのではなく、天然のほっこりした甘さの物を選ぶと良いことがわかっていただけたと思います。

ですが、毎日ストレス満載で、ホッと一息つく時に甘いものが欲しいと言う方も多いでしょう。

ストレスを解消には酸っぱいものや香りの良いものに効果があります。

それは、五臓の肝がストレスと関わっていて、肝の味は酸味だからです。

そして香りの良いお茶や、フラワーティなども気を巡らせるのでおススメです。

これから柑橘類の美味しい季節は柑橘類の皮に含まれる香りも効果があります。

甘いものは緊張を緩める働きがあるため、適度に摂る分には良いのですが何事もほどほどです。

胃腸を弱らせるほど食べて心身の不調を招かないようにしましょう。

 

【関連記事】

 

 

チョコレート
チョコレートが止められない人はこれに気をつけると止めなくても良い

チョコレート好きな人は多いですね。 仕事の疲れを癒したり、楽しいお喋りのお伴としてチョコレートは人気です。 でも、チョコレートが止められないと罪悪感を持っている人がいます。 チョコレートはなぜ止められ ...

続きを見る

 

 

 

体質的に食べない方が良いものを、たまに食べてもなかったことにできる薬膳の知恵が学べる無料メール講座配信中

 

朝日カルチャーセンター 薬膳講座 森澤孝美

お知らせ 出張講座 活動報告

2023/6/1

朝日カルチャーセンター様にて「薬膳DEメンタルを整える」薬膳講座終了しました

5月31日(水)朝日カルチャーセンターくずは教室様主催の「薬膳DEメンタルを整える~ストレスがある人の食べ物の選び方」が終了しました。   薬膳DEシリーズも回数を重ね、毎回受講くださる方もいらっしゃいます   4月からの新しい職場や学校、それに伴う新しい土地での生活や人間関係などからのストレスは日本の春ならではのものです。   それがどんなに嬉しいことであっても、今までと環境が変わることは、体にとっては少なからず緊張やストレスを感じるものです。   その緊張がほど ...

ReadMore

お知らせ 活動報告 講座開催

2023/5/22

3年半ぶりに対面にて「きちんとわかる薬膳の基礎(全五回)」を開講しました

3年半ぶりに対面での連続講座『きちんとわかる薬膳の基礎(全五回)』を5月20日(土)、21日(日)の2日で開講しました。 これは令和5年一期の開講です。     コロナ禍ではオンラインで開講せざるをえなかった薬膳講座。   ご自宅で受講いただけるオンラインのお陰で、北海道から九州まで幅広く受講いただくことができました。   お住いの場所の近くに薬膳の勉強ができる場所がない方もいらっしゃったでしょうし、人と接することなくご自宅で受講いただけるメリットがありました。 & ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2023/5/13

エイジングケアみそ玉作りワークショップを開催しました

三年半以上ぶりとなる対面でのワークショップ『エイジングケア美素玉作りワークショップ』を開催しました。     メルマガで募集したところ、お陰様ですぐに満席となり、キャンセル待ちの方もいらっしゃったので定員を増やしての開講となりました。   昨今の日本人家庭のみそ汁離れが、家族に飲んでもらえない、出汁をひいて作るのが面倒などと言う理由からであること。 その割に、コンビニのインスタントみそ汁、お湯を入れたらすぐにできるカップみそ汁コーナーの充実度があります。   隠れた ...

ReadMore

ブログ 中医学

2023/4/24

春土用期間に薬膳でおすすめの過ごし方

4月17日から5月5日までは春土用の期間です。 土用は土用の丑の日のある夏がよく知られていますが、実は季節と季節の間の時期で春、夏、秋、冬と年に四回あります。     春土用は、春分を過ぎ、立夏の前日までの18日間。   ここでは、土用の時期の中でも特に春土用におすすめの過ごし方について薬膳の視点から述べて行きます。   土用は消化器系の不調を招きやすい時期   土用は年によって変わりますが2023年は4月17日(月)~5月5日(金)の期間が春土用となりま ...

ReadMore

休業のお知らせ

お知らせ

2023/4/23

2023年ゴールデンウイーク休業のお知らせ

いつもありがとうございます。 モーリー薬膳ラボ代表 森澤孝美です。   2023年のゴールデンウイークは下記の日程で休業とさせていただき、今後の講座準備及び研修期間とさせていただきます。     休業期間 2023年5月3日(水)~2023年5月5日(金)     この期間内のお問合せ、ご質問等については5月6日(土)以降、順番にお返事させていただきます。 尚、カウンセリング、募集中の講座、無料メール講座等に関しては通常通りお申込みいただけます。 &nbs ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

森澤孝美

「なかったことにする薬膳」と「簡単エイジングケア薬膳」でアラフィフをサポートする簡単エイジングケア薬膳講師。お惣菜でも外食でも選び方の理論が分れば薬膳になる。レシピが無くてもコツを掴んで実践できるとご好評。個人セッションも受付中。 薬膳食療法専門指導士。中医学と薬膳を学んだ後、多忙で食事が手作りできない人でも取り入れられる簡単エイジングケア薬膳講座を展開。日本全国より受講される。

-ブログ, 中医学, 五臓,
-, , , , ,

© 2023 モーリー薬膳ラボ 簡単エイジングケア薬膳講師 森澤孝美 なかったことにする薬膳