ブログ 薬膳茶 食材

ストレス解消によい飲み物の選び方

2020年10月16日

 

季節の変わり目は、暑い日があったかと思えば急に寒くなったりと寒暖差が激しいですね。

知らず知らずのうちに、これも体にとってはストレスになっているって知っていますか?

その上、仕事や人間関係など私たちの周りにはストレスになる要素が多いのです。ストレスを溜めている状態は生命力である「気」が渋滞しているということ。

気が渋滞していると、血めぐりも水巡りも悪くなってしまいます。

ちょっと、ストレスを感じたら気を巡らせることを意識します。

薬膳では、気を巡らせる方法として香りの良いものを食べたり飲んだりします。もちろん花の香りを嗅いだりアロマのエッセンシャルオイルを焚いても良いのです。

ここでは、香りのよいお茶とその特性をお伝えします。

 

ストレス解消 薬膳茶

 

 

ストレス解消によい良いお茶にはどんなものがあるか

市販されているだけでも、香りが良いものと言えば、まずハーブティーがありますよね?

■ミントティー

ミントティーは味と香りの両方が楽しめるお茶です。

ストレスから来る蕁麻疹などにも効果があると言われ、私自身も母の入院と自宅と実家の往復、仕事の調整などでバタバタしていた時に突然蕁麻疹が出るようになりました。
その蕁麻疹の出る場所でも、ストレスが原因だと分かるものでした。

その時は、ミントティーに良くお世話になったものです。

■玫瑰花茶

香りの良いものと言えば、花を使ったものがあります。

バラの花を使ったローズティーとして、薬膳ではバラ科の玫瑰花(まいかいか)のお茶が有名です。

玫瑰花はハマナスのつぼみ。これを乾燥させた玫瑰花茶は、小さなピンクのつぼみが可愛らしく香りが優雅なので女性におススメです。
見た目でテンション上がるのと、何と言っても香りの良さ。

香りで気が巡るので、気の滞りによる血液循環の悪さで起こる、シミやクスミの改善にも効果があると言われます。
なにより、リラックスできるお茶です。生理不順の調整にも効果があると言われます。

薬膳講座では受講してくださる方から、「かわいい!!」と歓声の上がる玫瑰花は、血を増やすと言われるなつめやクコの実とブレンドして使うと血を増やして巡らせるという
お茶になるので一緒に使うのがおススメです。体を温める性質を持ちます。

ストレス解消の飲み物

 

■ジャスミン茶

ジャスミンの花を乾燥させたものを緑茶とブレンドしたのが一般的なジャスミン茶。

ジャスミンの中国語は茉莉花(まつりか)です。この漢字のイメージだけでも可愛らしい雰囲気がでていますよね?

ジャスミン茶は緑茶にジャスミンを入れるので、両方の性質や特性がミックスされます。

ジャスミンは体を温め気を巡らせるだけでなく、気持ちがざわつく時や、イライラてしまう時、ストレスによる食欲不振やお腹の張り、胃痛など女性のよくある症状を和らげます。

特に生理痛がある時は、ジャスミン茶を飲んで下さい。生理痛は血液循環の悪さから来る瘀血(おけつ)の症状の一つです。

気を流すことによって血めぐりが良くなれば次第に瘀血が改善されて、痛みから解放されるかもしれません。

※酷い生理痛は、子宮内膜症、子宮筋腫の疑いがあるので、検査は必ずしてくださいね。

緑茶はカラダにこもった熱を冷ますお茶です。解毒効果や、目や頭をスッキリさせたり鎮静効果があります。

これをジャスミンとブレンドすることで、イライラが改善されることはわかりやすいですね。

娘は、受験生の時にペットボトルのジャスミン茶を買って飲んでいたようです。

家にもティーバッグのものを常備していました。

 

 

■桂花茶

秋になると、外を歩いているだけでどこからともなくふわっと香って来るキンモクセイの香り。

秋を知らせる香りです。キンモクセイの花と緑茶、紅茶、ウーロン茶などをブレンドしたものが桂花茶。

上品な香りはお茶としての香りを長持させるところも嬉しいポイントです。

体を温める性質の中でも、特にお腹を温めると言われ、冷えから来る胃の痛みや食欲不振、消化不良などに良いとされています。

これだけの香りなので、当然気が良く巡ります。

窓を開けて室内にキンモクセイの香りが漂っていると、心も穏やかになり豊かな気持ちになれます。

ブレンドするお茶が、緑茶であれば緑茶の体を冷やす性質を利用して暑い日に、紅茶であれば紅茶の温める性質とキンモクセイの温める性質の相乗効果で寒い日のお茶としておススメです。

ウーロン茶は半発酵のお茶なので、緑茶同様に体の熱を冷ますお茶で利尿作用と脂っこいものの消化を助けるお茶になります。

 

ストレス解消 薬膳茶

自宅のキンモクセイの花を摘んで緑茶とブレンドした桂花茶

 

ストレス解消によい香りの良いお茶は入れ方に注意する

香りの成分は、普通長時間は持ちません。

そのため、お茶を入れる時も、長時間ポットにお湯を入れたまま放置しないで、一杯分だけ入れるようにします。

そして、香りは上に上がるので、香りのある物を一番上に置きます。

茶葉より花を上に置くことで、お湯を注いだ瞬間から湯気と同時に香りが立つからです。

 

 

ストレス解消によい飲み物の選び方 まとめ

薬膳の視点からストレスに良い飲み物を選ぶポイントは、香りの良いものを選ぶことです。

特に花の香りやハーブの香りの物がおススメです。

お好きな香りの物があるなら、それでもOK!ただし、できたら香料の入ったものでなく自然な香りが良いですね。

香りによって「気」が巡ると、メンタルの不調だけでなく、「気」の滞りによって起こる血めぐり・水巡りの改善ができて

更年期特有の不調改善の助けになるはずです。

 

【関連動画】

 

 

 

 

体質的に食べない方が良いものを、たまに食べてもなかったことにできる薬膳の知恵が学べる無料メール講座配信中

 

朝日カルチャーセンター 薬膳講座 森澤孝美

お知らせ 出張講座 活動報告

2023/6/1

朝日カルチャーセンター様にて「薬膳DEメンタルを整える」薬膳講座終了しました

5月31日(水)朝日カルチャーセンターくずは教室様主催の「薬膳DEメンタルを整える~ストレスがある人の食べ物の選び方」が終了しました。   薬膳DEシリーズも回数を重ね、毎回受講くださる方もいらっしゃいます   4月からの新しい職場や学校、それに伴う新しい土地での生活や人間関係などからのストレスは日本の春ならではのものです。   それがどんなに嬉しいことであっても、今までと環境が変わることは、体にとっては少なからず緊張やストレスを感じるものです。   その緊張がほど ...

ReadMore

お知らせ 活動報告 講座開催

2023/5/22

3年半ぶりに対面にて「きちんとわかる薬膳の基礎(全五回)」を開講しました

3年半ぶりに対面での連続講座『きちんとわかる薬膳の基礎(全五回)』を5月20日(土)、21日(日)の2日で開講しました。 これは令和5年一期の開講です。     コロナ禍ではオンラインで開講せざるをえなかった薬膳講座。   ご自宅で受講いただけるオンラインのお陰で、北海道から九州まで幅広く受講いただくことができました。   お住いの場所の近くに薬膳の勉強ができる場所がない方もいらっしゃったでしょうし、人と接することなくご自宅で受講いただけるメリットがありました。 & ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2023/5/13

エイジングケアみそ玉作りワークショップを開催しました

三年半以上ぶりとなる対面でのワークショップ『エイジングケア美素玉作りワークショップ』を開催しました。     メルマガで募集したところ、お陰様ですぐに満席となり、キャンセル待ちの方もいらっしゃったので定員を増やしての開講となりました。   昨今の日本人家庭のみそ汁離れが、家族に飲んでもらえない、出汁をひいて作るのが面倒などと言う理由からであること。 その割に、コンビニのインスタントみそ汁、お湯を入れたらすぐにできるカップみそ汁コーナーの充実度があります。   隠れた ...

ReadMore

ブログ 中医学

2023/4/24

春土用期間に薬膳でおすすめの過ごし方

4月17日から5月5日までは春土用の期間です。 土用は土用の丑の日のある夏がよく知られていますが、実は季節と季節の間の時期で春、夏、秋、冬と年に四回あります。     春土用は、春分を過ぎ、立夏の前日までの18日間。   ここでは、土用の時期の中でも特に春土用におすすめの過ごし方について薬膳の視点から述べて行きます。   土用は消化器系の不調を招きやすい時期   土用は年によって変わりますが2023年は4月17日(月)~5月5日(金)の期間が春土用となりま ...

ReadMore

休業のお知らせ

お知らせ

2023/4/23

2023年ゴールデンウイーク休業のお知らせ

いつもありがとうございます。 モーリー薬膳ラボ代表 森澤孝美です。   2023年のゴールデンウイークは下記の日程で休業とさせていただき、今後の講座準備及び研修期間とさせていただきます。     休業期間 2023年5月3日(水)~2023年5月5日(金)     この期間内のお問合せ、ご質問等については5月6日(土)以降、順番にお返事させていただきます。 尚、カウンセリング、募集中の講座、無料メール講座等に関しては通常通りお申込みいただけます。 &nbs ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

森澤孝美

「なかったことにする薬膳」と「簡単エイジングケア薬膳」でアラフィフをサポートする簡単エイジングケア薬膳講師。お惣菜でも外食でも選び方の理論が分れば薬膳になる。レシピが無くてもコツを掴んで実践できるとご好評。個人セッションも受付中。 薬膳食療法専門指導士。中医学と薬膳を学んだ後、多忙で食事が手作りできない人でも取り入れられる簡単エイジングケア薬膳講座を展開。日本全国より受講される。

-ブログ, 薬膳茶, 食材
-, , , ,

© 2023 モーリー薬膳ラボ 簡単エイジングケア薬膳講師 森澤孝美 なかったことにする薬膳