お知らせ 活動報告 講座開催

「喜ばれリピートされるサロン作りのための薬膳カウンセリング導入セミナー」を開催しました

12月2日(木)にzoomで四回目となる『喜ばれリピートされるサロン作りのための薬膳カウンセリング導入セミナー』を開催しました。

毎回少人数で開催して来ましたが、今回はマンツーマン。

医療費2025年問題や、エステティックグランプリの覆面調査結果を挙げて、なぜ、カウンセリングが重要なのかということ、薬膳カウンセリングを導入するための導入方法という内容です。

 

 

食の知識だけでは薬膳のアドバイスはできない

●●にはこれが良いという食の情報は巷にあふれています。

健康に関するものだけでなく運気が上るものもありますね。

運気が上がるものをここぞという時に食べるのは良いと思いますが、毎日それを食べることで体に合わないものを摂っているケースがあるかもしれません。

食の知識だけでは、サロンのお客様に食事のアドバイスは難しいのです。

 

お客様一人一人に合うものをアドバイスする

プロとしてサロンに来られるお客様に食事のアドバイスをするのであれば、どこかで聞いたようなことではなく一人一人に合うものをアドバイスすることが大切だと考えます。

体質も体調も人それぞれですし、体の悩みが同じでも原因が違えば合う食事も違うためです。

一人一人に合う食べ物をアドバイスするには、その方の体の状態がわかること。

それが中医学を使う意味となります。

お客様の体質と現状を分かった上で施術に活かし、その方に合った食事のアドバイスをするというオーダーメイドのケアができるというメリットがあるのです。

 

受講くださった方は、複数の自然療法を講座にしたりサロンではクレイテラピーをされている方で、中医学と薬膳の知識もお持ちの方です。

後からいただいたご感想で、

課題がクリアになりました。ぼんやり見えてはいましたがどうしたらいいのだろう?と模索しております。

と言われていました。

ここは、セミナーを受講された方の個別フォローアップセッションでじっくり伺います。

 

これまで、このセミナー受講後にサポートさせていただいている二つのサロンオーナーセラピストの方が薬膳カウンセリングを導入されて、お客様に喜んでいただいています。

来年から、サポートプログラムもご提供サービスとしてご案内させていただきますのでお待ちください。

 

サポートさせていただいておりますサロン様はこちらのサロン様です。

和歌山県橋本市のニキビケアエステサロン シエスタ様

和歌山県串本市の体質別痩身サロン フィールプラス様

 

チェックシートを使った中医学視点からのカウンセリングとそれに基づくお一人お一人に合わせた施術に加えアフターカウンセリングとその方に合わせた食事のアドバイスが特徴です。

このように、お客様に喜んでリピートされるサロン作りのために薬膳カウンセリングを導入されたいサロンオーナー様はお気軽にお問合せ下さい。

 

お問い合わせはこちら

 

【関連記事】

旬の食べ物が薬膳になるのではない

 

薬膳の基本!何を食べるのかわからない時に信じるのは自分の体の観察

 

体質的に食べない方が良いものを、たまに食べてもなかったことにできる薬膳の知恵が学べる無料メール講座配信中

 

お知らせ 活動報告 美容

2023/3/20

生協様の「冬にダイエットを失敗する人向け春から始めるやさしい薬膳」終了しました

2023年3月19日(日)にオンラインにて、大阪いずみ市民生活協同組合様主催で「冬にダイエットを失敗する人必見!春から始めるやさしい薬膳」で 薬膳が初めての方にお話させていただきました。       こちらの講座は、富田林コープ委員会の皆さまが企画されたもので、内容のご希望を聞いてから何度かお打ち合わせさせていただき当日を迎えました。     30名様の募集にも関わらず70名の方がお申込みくださり、抽選の結果当選された30名の皆さんがご受講。   ...

ReadMore

冷え対策薬膳講座

お知らせ 活動報告 講座開催 食材

2023/3/18

東洋医学で内側と外側から徹底的に冷え対策薬膳講座+ワークショップ開催しました

  3月3日(金)に大阪市内にて対面、3月12日(日)オンラインにて『東洋医学で内側と外側から徹底的に冷え対策講座+ワークショップ」を開催しました。   この企画したのは、カウンセリングにお申込みされる方や講座を受講される方に冷えを訴えられる方が多く、食事や生活習慣のアドバイスをしてもなかなか継続できなかったり、 直ぐにはお悩み解決にならなくて諦めてしまう方が少なくないため、複数の方法のご提案として開催しました。     最初に対面講座で募集したところ、有難いことに ...

ReadMore

お知らせ 出張講座 活動報告

2023/2/24

薬膳DE花粉症対策講座(朝日カルチャーセンター)終了しました

2023年2月22日にオンラインにて朝日カルチャーセンターくずは教室様主催の『薬膳DE花粉症対策』講座が終了しました。     花粉症を薬膳の基になる中医学で見た時、五臓のどこの弱りと見るか?   花粉症の症状が強く出ているシーズンに症状を軽くさせるためにおすすめする食材と症状を悪化させる原因になるため、症状の出ている時は控えるべき食材をお伝えしました。   ここで、食材選びに必要なことは自分の花粉症が「冷えタイプ」なのか「熱タイプ」なのかを知ることです。 &nbs ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2023/2/8

弁護士さんに聴くヘルスビューティー系関連法規セミナ―開催しました

2023年2月8日(水)『ビクビクせずに発信・販売するためのヘルスビューティー系関連法規セミナー』をオンライン(zoom)で開催しました。   このセミナーでは、ヘルスビューティー系のお仕事に携わっている方が普段の発信、サービス・コンテンツ販売のための関連法規が気軽に学べる機会を作ろうという趣旨で主催したものです。     2021年8月に薬機法が改正され、新たに課徴金制度も導入され当時はヘルスビューティー系業界では騒然となったのですが、今ではすっかり落ち着いてしまい全く気に ...

ReadMore

節分の福豆と恵方巻

ブログ メニュー 行事食

2023/2/3

節分の食べ物にはどんな薬膳的効能があるか?

    節分は、二十四節気の最後の日です。 節分の翌日は、立春で、暦の上では春の始まりの日に当たり二十四節気の始まりの節気です。 八十八夜、二百十日などは、立春を起点にしたもの。   節分の行事食である豆まきの大豆と恵方巻。この二つは食材の性質や効能的に組み合わせることに意味がある薬膳です。 恵方巻を食べる時は、豆まきの大豆もぜひ食べるようにしてください。   節分は言わば、大晦日です。 節を分けると書きますね。 節分には、豆をまいて季節の変わり目に起こりやすい災い ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

森澤孝美

「なかったことにする薬膳」と「簡単エイジングケア薬膳」でアラフィフをサポートする簡単エイジングケア薬膳講師。お惣菜でも外食でも選び方の理論が分れば薬膳になる。レシピが無くてもコツを掴んで実践できるとご好評。個人セッションも受付中。 薬膳食療法専門指導士。中医学と薬膳を学んだ後、多忙で食事が手作りできない人でも取り入れられる簡単エイジングケア薬膳講座を展開。日本全国より受講される。

-お知らせ, 活動報告, 講座開催
-,

© 2023 モーリー薬膳ラボ 簡単エイジングケア薬膳講師 森澤孝美 なかったことにする薬膳