お知らせ 活動報告

東京での薬膳講座「なかったことにする薬膳実践のしかた冬編」「エイジングケア薬膳美素玉作りワークショップ」開催しました

いつもありがとうございます。

なかったことにする薬膳の簡単エイジングケア薬膳講師、森澤孝美です。

11月25日(木)東京銀座にて午前中「なかったことにする薬膳実践のしかた冬編」午後から「エイジングケア薬膳美素玉作りワークショップ」を開催しました。

 

 

コロナ禍以前から出身地の東京で薬膳講座を開催するのが目標でしたが、1年半に渡る不要不急の外出自粛や緊急事態宣言により開催の希望が断たれた状況でした。

感染者が一けた台、ゼロとなった今だからこそ開催する時!との思いから開催を決定いたしました。

内容は、薬膳とは?から始まり、例に挙げて「なかったことにする薬膳の実践のしかた」の座学に加え、エイジングと深い関わりのある「腎」を弱らせないための冬のなかったことにする薬膳実践編を解説させていただきました。

 

冬に体を冷やす性質の食材は絶対に食べてはいけない訳ではなく、冷やす性質を緩和させれば体は冷えずにその食材の効果を得ることができるのです。
特に、これからのシーズンはお祝いやご馳走が多くなるシーズンですが、意外と冬の割に体を冷やす性質の食材も多いのですよね。
蟹や柿、生の大根、お刺身などです。
体を冷やすとは言っても食べてはダメな訳ではなく、どのように食べるのか?です。

 

 

緊急事態宣言は開けたとはいえ、密にならないよう少人数での開催。

心待ちにしてくださった濃い方が受講くださいました。

 

お弁当のランチ付き講座でしたが、このお弁当にも薬膳の知識を使って選んだものです。

 

薬膳の知識を使ってお昼からの睡魔に備えたおかず選び

 

午後からは「エイジングケア美素玉作りワークショップ」も開催しました。

こちらに参加くださる方は、朝から夕方まで約4時間半の長丁場となります。

午後からも座学があるため、昼食後は眠くなることも計算し薬膳の知識を使って眠くなりにくいおかずを選びました。

 

銀座お弁当

食後に眠くなるのは、消化に「気」を使うためと考えます。

体を温め巡りを促す青背の魚の鯖の西京味噌焼き、パワーをつける鶏の塩麴焼きなど消化を助ける発酵食品に浸けたものがメインです。

その他、大根のべったら漬けでも消化を促します。

青背の鯖で脳への血流が増えることを願いました。

このお弁当と、冬に弱りやすい腎の補強のための薬膳茶を召し上がっていただき、午後のワークショップへ。

 

みそ玉にまとめたエイジングケアの食材

更年期以降の世代は、必要なものが不足な割に不要な物を溜めている傾向があります。

それらを考えた食材を、発酵食品味噌にぎゅっとひとまとめにしました。

周りにまぶした粉も全て薬膳の効果を考えたものです。

カラフルですが、天然の野菜の色そのものなので安心して召し上がっていただけます。

みそだまワークショップ

 

みそ玉を作っておくと、お湯さえ注げば、安心安全手作りのエイジングケア薬膳みそ汁が簡単にできます。

また、この具を準備すれば普段の味噌汁も薬膳の味噌汁になるということです。

 

完成したエイジングケア美素玉

 

講座終了後、薬膳関係のお店へ

講座の後には、漢方ハーブ茶のお店、薬膳味噌を扱うお店へご案内して講座の中で説明したものを実際に見ていただくプラスαも。

こういうことができるのも都市部で開催することの意味でもあります。

ご参加くださった皆さまありがとうございました。

 

コロナの感染状況によりますが、リクエストいただきましたらエイジングケア薬膳美素玉作りワークショップを対面でも開催させていただきます。

こちらよりご連絡ください。

 

なかったことにする薬膳についてはYouTubeでもお話しています。

体質的に食べない方が良いものを、たまに食べてもなかったことにできる薬膳の知恵が学べる無料メール講座配信中

 

朝日カルチャーセンター 薬膳講座 森澤孝美

お知らせ 出張講座 活動報告

2023/6/1

朝日カルチャーセンター様にて「薬膳DEメンタルを整える」薬膳講座終了しました

5月31日(水)朝日カルチャーセンターくずは教室様主催の「薬膳DEメンタルを整える~ストレスがある人の食べ物の選び方」が終了しました。   薬膳DEシリーズも回数を重ね、毎回受講くださる方もいらっしゃいます   4月からの新しい職場や学校、それに伴う新しい土地での生活や人間関係などからのストレスは日本の春ならではのものです。   それがどんなに嬉しいことであっても、今までと環境が変わることは、体にとっては少なからず緊張やストレスを感じるものです。   その緊張がほど ...

ReadMore

お知らせ 活動報告 講座開催

2023/5/22

3年半ぶりに対面にて「きちんとわかる薬膳の基礎(全五回)」を開講しました

3年半ぶりに対面での連続講座『きちんとわかる薬膳の基礎(全五回)』を5月20日(土)、21日(日)の2日で開講しました。 これは令和5年一期の開講です。     コロナ禍ではオンラインで開講せざるをえなかった薬膳講座。   ご自宅で受講いただけるオンラインのお陰で、北海道から九州まで幅広く受講いただくことができました。   お住いの場所の近くに薬膳の勉強ができる場所がない方もいらっしゃったでしょうし、人と接することなくご自宅で受講いただけるメリットがありました。 & ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2023/5/13

エイジングケアみそ玉作りワークショップを開催しました

三年半以上ぶりとなる対面でのワークショップ『エイジングケア美素玉作りワークショップ』を開催しました。     メルマガで募集したところ、お陰様ですぐに満席となり、キャンセル待ちの方もいらっしゃったので定員を増やしての開講となりました。   昨今の日本人家庭のみそ汁離れが、家族に飲んでもらえない、出汁をひいて作るのが面倒などと言う理由からであること。 その割に、コンビニのインスタントみそ汁、お湯を入れたらすぐにできるカップみそ汁コーナーの充実度があります。   隠れた ...

ReadMore

ブログ 中医学

2023/4/24

春土用期間に薬膳でおすすめの過ごし方

4月17日から5月5日までは春土用の期間です。 土用は土用の丑の日のある夏がよく知られていますが、実は季節と季節の間の時期で春、夏、秋、冬と年に四回あります。     春土用は、春分を過ぎ、立夏の前日までの18日間。   ここでは、土用の時期の中でも特に春土用におすすめの過ごし方について薬膳の視点から述べて行きます。   土用は消化器系の不調を招きやすい時期   土用は年によって変わりますが2023年は4月17日(月)~5月5日(金)の期間が春土用となりま ...

ReadMore

休業のお知らせ

お知らせ

2023/4/23

2023年ゴールデンウイーク休業のお知らせ

いつもありがとうございます。 モーリー薬膳ラボ代表 森澤孝美です。   2023年のゴールデンウイークは下記の日程で休業とさせていただき、今後の講座準備及び研修期間とさせていただきます。     休業期間 2023年5月3日(水)~2023年5月5日(金)     この期間内のお問合せ、ご質問等については5月6日(土)以降、順番にお返事させていただきます。 尚、カウンセリング、募集中の講座、無料メール講座等に関しては通常通りお申込みいただけます。 &nbs ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

森澤孝美

「なかったことにする薬膳」と「簡単エイジングケア薬膳」でアラフィフをサポートする簡単エイジングケア薬膳講師。お惣菜でも外食でも選び方の理論が分れば薬膳になる。レシピが無くてもコツを掴んで実践できるとご好評。個人セッションも受付中。 薬膳食療法専門指導士。中医学と薬膳を学んだ後、多忙で食事が手作りできない人でも取り入れられる簡単エイジングケア薬膳講座を展開。日本全国より受講される。

-お知らせ, 活動報告
-, , ,

© 2023 モーリー薬膳ラボ 簡単エイジングケア薬膳講師 森澤孝美 なかったことにする薬膳