ブログ 中医学

乾燥には食べ物でもケア?乾燥対策におすすめの秋から冬の味覚

 

秋の乾燥

 

秋になり乾燥が始まると、夏とは違う変化が体に表れていませんか?

喉やお肌のカサカサ、イガイガなどは夏にはあまりなかったことですが秋になって空気が乾燥してくると始まるのではないでしょうか?

薬膳の基になる中医学の考え方によると、乾燥に弱い五臓の「肺」という仕組みがあります。

中医学では「肺」は呼吸器関係そのものだけでなく、体のバリア機能や水巡りともかかわると言われています。

また、体の機能を保ったり巡りを担当する体の構成要素の一つ「気血津液」の「気」を作る働きも担っています。

「気」とは目に見えませんが生まれた時から持っている生命力のパワーのようなもの。

この「肺」の仕組みは乾燥に弱いため、日本の気候では乾燥が始まる秋から弱りやすくなり、肺と関係する部位に変化が現れます。

お肌の乾燥、喉や鼻のイガイガ、カサカサは外側からのケアだけでなく、食べ物で内側からのケアもしませんか?

 

潤わせるためには白くて辛くないものを選ぶ

「肺」の仕組みが乾燥に弱く、呼吸器や肌の乾燥と繋がると言うのであれば、乾燥によるバランスの崩れによる変化は潤わせてバランスを元に戻します。

乾燥していても気温が高い時期は、常温でも体を冷やす性質のあるものや、しっかり体の中を潤おわせる効果がある食べ物を選びます。

それには、いくつか系統があり、その一つが、白くて辛くない食べ物です。

■豆腐
■豆乳
■白ごま
■梨
■白きくらげ
■れんこん
■ゆり根
■豚肉など

 

良質の油脂を含む物を選ぶ

お肌は適度な潤いがあるのが健康な状態ですね?

若い頃、ニキビが気になり1日に何度も石鹸洗顔をしているとかえって自分の皮脂が出てベタベタした経験はありませんか?

揚げ物を頻繁に食べることはおすすめしませんが、ナッツ類や青背の魚には良質の油脂が含まれています。

松の実、くるみ、アーモンド、カシューナッツなどですね。

 

ナッツ

 

先ほどの白ごまもごまの実なので油脂が豊富ということで秋におすすめの食べ物です。

魚で言えば、秋のさんま。これも青背の魚でオメガ3系の油脂(EPA・DHA)が豊富です。

通常、オメガ3系の油脂は酸化しやすいため調理には向きませんのでそのままかけるかドレッシングなどで利用します。

魚の油脂に含まれるオメガ3系油脂は、調理しても酸化しないと言われるため秋のさんまはぜひ食べたいですね。

 

アラフィフの乾燥におすすめの秋から冬の味覚

10月に入りスーパーでも見かけるようになった食べ物に「ゆり根」があります。

 

ゆり根

おがくずの中に入れて冷蔵庫で3か月程度はもちます。

ゆり根は、その名の通り「オニユリ」や「コオニユリ」の球根です。そのまま放置しておくと芽も出てきます。

性質は、やや体にこもった熱を冷ますか冷ましも温めもしない平性で、五臓の「肺」と「脾」にアプローチします。

栄養学的には

栄養学的には、糖質や脂質の代謝に必要なビタミンB2が野菜にしては豊富で、ビタミンB2は細胞の再生にも効果があるとの報告があります。

ビタミンB2不足は日本人に多く、動物性のものでは玉子やレバーに多く含まれますが野菜にはあまり含まれません。なので旬の時期にはぜひ食べたい野菜の一つなのです。

閉経により骨粗しょう症も心配な年代がアラフィフですが、骨の形成に欠かせないカルシウムやリンも野菜としては多く含まれます。

 

東洋医学的には

五臓の「肺」の仕組みを潤わせ咳を止める効果が謳われています。

植物の根なので芋類同様、体のパワーを補うことも言われています。

五臓の「心」にもアプローチするため、不安で眠れない、夢をよく見る時にもおすすめの野菜です(清心安神効果)

 

まとめ

肌や喉、鼻などの乾燥や違和感があるのは五臓の「肺」が乾燥に弱いことから「肺」と関わる部分の乾燥として現れます。

乾燥に弱い「肺」の仕組みなので潤わせる働きのある食べ物がおすすめです。

まず、白くて辛くないものを選べますが、それ以外では良質の油脂を含む物もおすすめです。

特に秋の旬、さんまのオメガ3系油は調理しても酸化しないことからなるべく食べたいもの。

さんまやさばは缶詰でも食べてくださいね。

そして、季節的には秋からお正月を中心に春先まで出回るゆり根は栄養学的にも東洋医学的にもアラフィフにおすすめです。

一年中は食べられませんが、ちょうど乾燥が激しくなる季節に出回るので、見かけたらぜひ食べるようにしましょう。

おがくずにすっぽり隠れるように入れて冷蔵庫の野菜室で3か月くらいはもちます。

 

 

【参考】
日本標準食品成分表2020年版 八訂(ゆり根)

日本標準食品成分表2020年版 八訂(バナナ)

 

【関連記事】

旬の食べ物が薬膳になるのではない

体質的に食べない方が良いものを、たまに食べてもなかったことにできる薬膳の知恵が学べる無料メール講座配信中

 

お知らせ プロ向け 活動報告

2025/3/12

3月より薬膳ウーマンライフケアアドバイザー認定講座(女性の年代別着目ポイント徹底スタディ)開講中

3月4日(火)より四期目となった、モーリー薬膳ラボ「薬膳ウーマンライフケアアドバイザー認定講座(女性の年代別特徴と着目ポイント徹底スタディ講座)(全五回+認定テスト)が開講中です。 講座の内容はこちらからご覧ください。 今期は、小学生のお子さんのお母さんで小学校から大学まで「命の授業」「次の世代に命のバトンを繋げるための自分の健康」講演活動をされている丁度更年期世代の方のマンツーマンです。 ご自身の経験や、関わって来られたこれから結婚し母になる可能性のある20代女性の現状などの話には私も学ばせていただいて ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2025/3/8

女性にありがちなケーススタディ薬膳講座を開講しました。

去る2月22日(土)より一般の方向け上級コース『女性にありがちな不調ケーススタディ薬膳講座』をオンラインにて開講しました。   この講座では、一般的に女性に多くみられる不調を中医学の視点から読み解き、その予防や解決するための食の選び方へと繋げていきます。 最近は平日にお仕事をされている方のご受講が多くなり、連続講座も土曜日の開講となりました。 一回目は時節柄「花粉症対策と薬膳」で、花粉症と関わる五臓の弱りと、各五臓の連携による症状の出方と花粉症を和らげるための年間を通して気をつけること、花粉症の ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2025/2/7

プレミアムメルマガ読者様との交流会「始まりの会2025」開催

2025年2月3日(月)の立春の日に、プレミアムメルマガ読者の皆さんと交流会兼勉強会「始まりの会2025」をオンラインで開催しました。   大阪のみならず、関東、岡山、九州からもご参加くださり、今年最初の楽しい交流会となりました。 昨年から二十四節気の始まりの日で春の始まりとされる立春に「立春大吉」を掲げて、この一年の目標とすることを発表します。 今年は、この日に新しいことを始めると「蒔いた一粒のもみ殻から万倍もの米が実る」と言われる一粒万倍日とも重なり、良い出発の日になりました。 ミニ勉強会で ...

ReadMore

ブログ 薬膳

2025/1/20

受験生の集中力を高め合格を引き寄せる!薬膳で免疫力&ストレス対策

    受験シーズンは体力と精神力が試される時期です。 集中力や免疫力の維持、ストレス対策をしっかり行うことで、万全の体調で試験に臨むことができます。 この記事では、薬膳の知恵を活かし、受験生の体調管理に役立つ食事法をご紹介します。     目次1 1. 受験勉強に欠かせない!集中力を高める薬膳食材2 2. 風邪や冷えを防ぐ!免疫力を高める薬膳の基本3 3. 試験直前のメンタルケア|ストレスを和らげる薬膳4 4. 受験当日の朝食|脳をフル稼働させる薬膳メニュー5 5 ...

ReadMore

ブログ 薬膳

2025/1/15

【2025年】冬土用におすすめの食べ物|薬膳で体の中から温まる食材

    2025年の冬土用はいつ?冬土用におすすめの食べ物を薬膳の視点からご紹介します。 未の日と「ひ」の付く食べ物、体を温める食材、過ごし方まで詳しく解説しています。   目次1 冬土用とは?2025年の期間と過ごし方の基本1.1 冬土用の過ごし方2 冬土用におすすめの食べ物:薬膳の視点から選ぶ食材2.1 体を温める食材2.2 脾を養う食材2.3 気を補う食材3 冬土用におすすめの食べ物:「未の日」と「ひ」の付く食べ物3.1 「ひ」の付く食べ物(薬膳的視点も含む)4 冬土用 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

森澤孝美

「なかったことにする薬膳」と「簡単エイジングケア薬膳」でアラフィフをサポートする簡単エイジングケア薬膳講師。お惣菜でも外食でも選び方の理論が分れば薬膳になる。レシピが無くてもコツを掴んで実践できるとご好評。個人セッションも受付中。 薬膳食療法専門指導士。中医学と薬膳を学んだ後、多忙で食事が手作りできない人でも取り入れられる簡単エイジングケア薬膳講座を展開。日本全国より受講される。

-ブログ, 中医学
-, , ,

© 2025 モーリー薬膳ラボ 簡単エイジングケア薬膳講師 森澤孝美 なかったことにする薬膳