ブログ 中医学 潤い 食材

乾燥には食べ物でもケア?乾燥対策におすすめの秋から冬の味覚

 

秋の乾燥

 

秋になり乾燥が始まると、夏とは違う変化が体に表れていませんか?

喉やお肌のカサカサ、イガイガなどは夏にはあまりなかったことですが秋になって空気が乾燥してくると始まるのではないでしょうか?

薬膳の基になる中医学の考え方によると、乾燥に弱い五臓の「肺」という仕組みがあります。

中医学では「肺」は呼吸器関係そのものだけでなく、体のバリア機能や水巡りともかかわると言われています。

また、体の機能を保ったり巡りを担当する体の構成要素の一つ「気血津液」の「気」を作る働きも担っています。

「気」とは目に見えませんが生まれた時から持っている生命力のパワーのようなもの。

この「肺」の仕組みは乾燥に弱いため、日本の気候では乾燥が始まる秋から弱りやすくなり、肺と関係する部位に変化が現れます。

お肌の乾燥、喉や鼻のイガイガ、カサカサは外側からのケアだけでなく、食べ物で内側からのケアもしませんか?

 

潤わせるためには白くて辛くないものを選ぶ

「肺」の仕組みが乾燥に弱く、呼吸器や肌の乾燥と繋がると言うのであれば、乾燥によるバランスの崩れによる変化は潤わせてバランスを元に戻します。

乾燥していても気温が高い時期は、常温でも体を冷やす性質のあるものや、しっかり体の中を潤おわせる効果がある食べ物を選びます。

それには、いくつか系統があり、その一つが、白くて辛くない食べ物です。

■豆腐
■豆乳
■白ごま
■梨
■白きくらげ
■れんこん
■ゆり根
■豚肉など

 

良質の油脂を含む物を選ぶ

お肌は適度な潤いがあるのが健康な状態ですね?

若い頃、ニキビが気になり1日に何度も石鹸洗顔をしているとかえって自分の皮脂が出てベタベタした経験はありませんか?

揚げ物を頻繁に食べることはおすすめしませんが、ナッツ類や青背の魚には良質の油脂が含まれています。

松の実、くるみ、アーモンド、カシューナッツなどですね。

 

ナッツ

 

先ほどの白ごまもごまの実なので油脂が豊富ということで秋におすすめの食べ物です。

魚で言えば、秋のさんま。これも青背の魚でオメガ3系の油脂(EPA・DHA)が豊富です。

通常、オメガ3系の油脂は酸化しやすいため調理には向きませんのでそのままかけるかドレッシングなどで利用します。

魚の油脂に含まれるオメガ3系油脂は、調理しても酸化しないと言われるため秋のさんまはぜひ食べたいですね。

 

アラフィフの乾燥におすすめの秋から冬の味覚

10月に入りスーパーでも見かけるようになった食べ物に「ゆり根」があります。

 

ゆり根

おがくずの中に入れて冷蔵庫で3か月程度はもちます。

ゆり根は、その名の通り「オニユリ」や「コオニユリ」の球根です。そのまま放置しておくと芽も出てきます。

性質は、やや体にこもった熱を冷ますか冷ましも温めもしない平性で、五臓の「肺」と「脾」にアプローチします。

栄養学的には

栄養学的には、糖質や脂質の代謝に必要なビタミンB2が野菜にしては豊富で、ビタミンB2は細胞の再生にも効果があるとの報告があります。

ビタミンB2不足は日本人に多く、動物性のものでは玉子やレバーに多く含まれますが野菜にはあまり含まれません。なので旬の時期にはぜひ食べたい野菜の一つなのです。

閉経により骨粗しょう症も心配な年代がアラフィフですが、骨の形成に欠かせないカルシウムやリンも野菜としては多く含まれます。

 

東洋医学的には

五臓の「肺」の仕組みを潤わせ咳を止める効果が謳われています。

植物の根なので芋類同様、体のパワーを補うことも言われています。

五臓の「心」にもアプローチするため、不安で眠れない、夢をよく見る時にもおすすめの野菜です(清心安神効果)

 

まとめ

肌や喉、鼻などの乾燥や違和感があるのは五臓の「肺」が乾燥に弱いことから「肺」と関わる部分の乾燥として現れます。

乾燥に弱い「肺」の仕組みなので潤わせる働きのある食べ物がおすすめです。

まず、白くて辛くないものを選べますが、それ以外では良質の油脂を含む物もおすすめです。

特に秋の旬、さんまのオメガ3系油は調理しても酸化しないことからなるべく食べたいもの。

さんまやさばは缶詰でも食べてくださいね。

そして、季節的には秋からお正月を中心に春先まで出回るゆり根は栄養学的にも東洋医学的にもアラフィフにおすすめです。

一年中は食べられませんが、ちょうど乾燥が激しくなる季節に出回るので、見かけたらぜひ食べるようにしましょう。

おがくずにすっぽり隠れるように入れて冷蔵庫の野菜室で3か月くらいはもちます。

 

 

【参考】
日本標準食品成分表2020年版 八訂(ゆり根)

日本標準食品成分表2020年版 八訂(バナナ)

 

【関連記事】

旬の食べ物が薬膳になるのではない

体質的に食べない方が良いものを、たまに食べてもなかったことにできる薬膳の知恵が学べる無料メール講座配信中

 

お知らせ 活動報告 美容

2023/3/20

生協様の「冬にダイエットを失敗する人向け春から始めるやさしい薬膳」終了しました

2023年3月19日(日)にオンラインにて、大阪いずみ市民生活協同組合様主催で「冬にダイエットを失敗する人必見!春から始めるやさしい薬膳」で 薬膳が初めての方にお話させていただきました。       こちらの講座は、富田林コープ委員会の皆さまが企画されたもので、内容のご希望を聞いてから何度かお打ち合わせさせていただき当日を迎えました。     30名様の募集にも関わらず70名の方がお申込みくださり、抽選の結果当選された30名の皆さんがご受講。   ...

ReadMore

冷え対策薬膳講座

お知らせ 活動報告 講座開催 食材

2023/3/18

東洋医学で内側と外側から徹底的に冷え対策薬膳講座+ワークショップ開催しました

  3月3日(金)に大阪市内にて対面、3月12日(日)オンラインにて『東洋医学で内側と外側から徹底的に冷え対策講座+ワークショップ」を開催しました。   この企画したのは、カウンセリングにお申込みされる方や講座を受講される方に冷えを訴えられる方が多く、食事や生活習慣のアドバイスをしてもなかなか継続できなかったり、 直ぐにはお悩み解決にならなくて諦めてしまう方が少なくないため、複数の方法のご提案として開催しました。     最初に対面講座で募集したところ、有難いことに ...

ReadMore

お知らせ 出張講座 活動報告

2023/2/24

薬膳DE花粉症対策講座(朝日カルチャーセンター)終了しました

2023年2月22日にオンラインにて朝日カルチャーセンターくずは教室様主催の『薬膳DE花粉症対策』講座が終了しました。     花粉症を薬膳の基になる中医学で見た時、五臓のどこの弱りと見るか?   花粉症の症状が強く出ているシーズンに症状を軽くさせるためにおすすめする食材と症状を悪化させる原因になるため、症状の出ている時は控えるべき食材をお伝えしました。   ここで、食材選びに必要なことは自分の花粉症が「冷えタイプ」なのか「熱タイプ」なのかを知ることです。 &nbs ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2023/2/8

弁護士さんに聴くヘルスビューティー系関連法規セミナ―開催しました

2023年2月8日(水)『ビクビクせずに発信・販売するためのヘルスビューティー系関連法規セミナー』をオンライン(zoom)で開催しました。   このセミナーでは、ヘルスビューティー系のお仕事に携わっている方が普段の発信、サービス・コンテンツ販売のための関連法規が気軽に学べる機会を作ろうという趣旨で主催したものです。     2021年8月に薬機法が改正され、新たに課徴金制度も導入され当時はヘルスビューティー系業界では騒然となったのですが、今ではすっかり落ち着いてしまい全く気に ...

ReadMore

節分の福豆と恵方巻

ブログ メニュー 行事食

2023/2/3

節分の食べ物にはどんな薬膳的効能があるか?

    節分は、二十四節気の最後の日です。 節分の翌日は、立春で、暦の上では春の始まりの日に当たり二十四節気の始まりの節気です。 八十八夜、二百十日などは、立春を起点にしたもの。   節分の行事食である豆まきの大豆と恵方巻。この二つは食材の性質や効能的に組み合わせることに意味がある薬膳です。 恵方巻を食べる時は、豆まきの大豆もぜひ食べるようにしてください。   節分は言わば、大晦日です。 節を分けると書きますね。 節分には、豆をまいて季節の変わり目に起こりやすい災い ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

森澤孝美

「なかったことにする薬膳」と「簡単エイジングケア薬膳」でアラフィフをサポートする簡単エイジングケア薬膳講師。お惣菜でも外食でも選び方の理論が分れば薬膳になる。レシピが無くてもコツを掴んで実践できるとご好評。個人セッションも受付中。 薬膳食療法専門指導士。中医学と薬膳を学んだ後、多忙で食事が手作りできない人でも取り入れられる簡単エイジングケア薬膳講座を展開。日本全国より受講される。

-ブログ, 中医学, 潤い, , 食材
-, , ,

© 2023 モーリー薬膳ラボ 簡単エイジングケア薬膳講師 森澤孝美 なかったことにする薬膳