お知らせ 活動報告

【受講者のご感想】薬膳講座「カラダのマニュアル作り」オンラインで開催しました

いつもありがとうございます。

2021年10月8日(金)(大安でした)にオンライン(zoom)にて久しぶりに単発講座「カラダのマニュアル作り」を開催しました。

北海道、東京、千葉、大阪からご参加の4名様です。

質問していただきやすいように少人数での開催です。

 

カラダのマニュアル作り受講者

 

主な講座の内容

この講座では、薬膳の基になる中医学の観察ポイントから、体の構成要素「気血津液」の状態をご自身でチェックしていただきます。

それにより、ご自身に足りていないものや巡っていないものを知り、おすすめ食材に結び付けます。

 

世間で〇〇に良いと言われる食べ物はその食べ物に含まれる成分の効能から言われているものです。

ですが、体質やその日の体調は千差万別。

 

今回も北海道の札幌からのご参加がありましたが、札幌の最高気温は20度前後。

大通公園の木々はすでに紅葉を始めているようです。

 

一方、関西付近では、今だに最高気温が30℃前後。

それほど気温が違う場所に住んでいる人達が同じ食べ物を食べた場合の体への効果や影響を考えなければならないのです。

つまり、〇〇に良いと言われたものでも、今の自分に合っているか?を意識して摂ることが大切だということをお伝えしています。

 

この講座では、最後に「自分の体のマニュアル」をワークとして仕上げて提出していただきます。(課題として)

添削してお返しするので、実際にどんな食材をどんな調理で食べるとよいのかのイメージが掴みやすくなります。

 

早速ご感想を頂いていますのでご紹介させていただきますね。

 

受講者のご感想

 

カラダのマニュアル受講者の感想

 

今聞けて良かった

ありがとうございました。
ゆらぎの多い年齢になり体調管理の大切さを感じています。胃熱は初めて聞いた言葉でした。正しく自分に当てはまります。
改善点が見つかりました。ピンピンコロリを目指して毎日を元気に過ごして行けそうです。

 

 

課題に取り組んでからご感想を下さる方もいらっしゃるので、ご感想は随時ご紹介させていただく予定です。

 

一番にご感想を下さりありがとうございました。

 

この講座では「気血津液」を中心にご自身でチェックしていただきますが、五臓六腑の関係が知りたい方、更に食材を知りたい方は連続講座の「きちんとわかる薬膳の基礎(全五回)」がおすすめです。
また、直ぐにもっと詳しくご自身におすすめの食べ物や生活が知りたい場合は、カウンセリングもご用意しています。

 

「きちんとわかる薬膳の基礎(全五回)」は11月末頃開講予定です。
講座の詳細はこちらからもご覧いただけます。

詳細は、毎週水曜日のメルマガ「モーリーの簡単エイジングケア薬膳」でお知らせいたします。

 

ご参加の皆さま、ありがとうございました。

 

体質的に食べない方が良いものを、たまに食べてもなかったことにできる薬膳の知恵が学べる無料メール講座配信中

 

お知らせ 活動報告

2023/12/4

朝日カルチャーセンター様にて「薬膳DEエイジング対策」終了しました

11月30日(木)13:00~14:30に朝日カルチャーセンターくずは教室様にての薬膳講座「薬膳DEエイジング対策」が終了しました。     これまで同様に、教室受講とオンラインでの受講の同時配信、ハイブリッド講座です。   11月17日の朝日新聞夕刊でも取り上げていただいていたのでご覧いただいていた方もいらっしゃったかと思います。   これまでにもエイジングケアを薬膳で考える講座は何度か開催させていただいておりますが、今回は特に老化対策として3つの柱を上げ、そのた ...

ReadMore

お知らせ 募集中講座

2023/11/19

2023年最後の薬膳出汁醤油作りワークショップ募集中

    いつもありがとうございます。   2023年も残すところあと1か月と10日になりました。   何かと慌ただしく食事のしたくを簡単に済ませたい時、あると便利な出汁醤油。 それだけで煮物や、ポン酢などが簡単に作れて味が決まるとご好評をいただいております。   薬膳の視点から更年期以降の日本人女性に必要な材料で作る「薬膳出汁醤油作りワークショップ座学(オンライン)+動画」の募集を開始しました。   毎年この時期に開催しているのは、忙しい時こそ食 ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2023/11/18

陰陽を深く学べたモーリー薬膳ラボ台湾研修を行いました

2023年11月9日~11月12日の3泊4日で、台湾台北市にてモーリー薬膳ラボ台湾研修を行いました。   この研修の目的は「台湾で実際に訊く、見る、味わう。生活に溶け込んだ中医学と薬膳に触れる」です。   3日目の中正紀念堂前での集合写真   特にその中でもメインの企画は次の三つでした。   1.台湾人の中医の先生による中医学講座を受講する 2.中医学が生活の中にある場所で漢方薬局の見学と実際の処方を受ける(希望者) 3.薬膳食材(乾物)の買い出し   漢 ...

ReadMore

ブログ

2023/10/26

手足に汗をかきやすい人・手足がべたつく人の特徴と食べ物で実践する対策

体は暑くないのに、手のひらや足の裏が湿っていることが多く、時にはべたつくほどになることを悩みに思っている人がいます。   掌に汗をかきやすい人は手掌多汗症、足の裏に汗を書きやすい人は足底多汗症という名前がついていて皮膚科で治療が可能です。   治療するほどではなくても自分ではべたついていると悩んでいる人もいるでしょう。   また、大事なプレゼン前や緊張するシーンでは手汗をかくことを経験したことがある人もいるかと思います。     緊張やストレスなどにより交 ...

ReadMore

お知らせ

2023/10/19

新講座「身近な食材で本格的なメニュー作りが学べる!食材の使い方丸わかり講座」開講しました

対面では3コマを1日で、オンラインでは1コマずつ3日に渡り開講して来ました「身近な食材で本格的な薬膳メニュー作りが学べる!食材の使い方丸わかり講座が終了しました。     体面で受講くださった方は2023年9月30日の1日で受講完了し、カフェのメニューにさっそく活用いただいている方もいらっしゃいます。   オンラインの方は、2023年9月20日に1コマ目、10月4日に2コマ目、10月18日に3コマ目を終了し、最後は主菜、副菜、スープ、ご飯、デザートまたはお茶の薬膳メニューを考 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

森澤孝美

「なかったことにする薬膳」と「簡単エイジングケア薬膳」でアラフィフをサポートする簡単エイジングケア薬膳講師。お惣菜でも外食でも選び方の理論が分れば薬膳になる。レシピが無くてもコツを掴んで実践できるとご好評。個人セッションも受付中。 薬膳食療法専門指導士。中医学と薬膳を学んだ後、多忙で食事が手作りできない人でも取り入れられる簡単エイジングケア薬膳講座を展開。日本全国より受講される。

-お知らせ, 活動報告
-,

© 2023 モーリー薬膳ラボ 簡単エイジングケア薬膳講師 森澤孝美 なかったことにする薬膳