ブログ 中医学

薬膳を取り入れたい方のレベル別おすすめの食材事典

2020年11月27日

薬膳講座を何度か聴いて、ちょっと興味が湧いたら食材の効果効能が知りたくなります。

自分が普段よく使う食材はどんな効果効能があるのかを知りたいし、逆に目的をもってある効果効能のある旬の食材は何かな?と調べることもあるでしょう。

そんな時に便利なのは『食材事典』です。

 

食材事典は栄養学の食品成分表とはちがう

似たものに、栄養学の食品成分表がありますが、薬膳の食材事典とは構成が違います。

まず、食材事典は成分では分けていません。栄養学だとある食材の重量から廃棄率を出して食べられる部分のカロリーを計算したり、含まれる成分、例えばたんぱく質の量、脂質の量という形で載っています。

食材事典では、その食材がどんな人に向いているか、どんな特徴があるか、五臓のどこに効果があるか、食べることを注意すべき人と言った書き方です。

最近では、栄養学と薬膳を合わせて一覧表になっものもあります。

また、食材の効果効能を中医学用語で書かれたものもあり少し高度ですが、中医学用語がわかるならぱっと見て文章を全部読まなくても分かるので便利です。

自分には、どんな食材事典が合うのかわからない人のために独断と偏見で、レベル別おすすめ食材事典をピックアップしてみます。

 

薬膳のレベル別おすすめ食材事典

薬膳の初めの一歩の方向け

●毎日使える 薬膳&漢方の食材事典(ナツメ社)

●薬膳・漢方の食材帳(実業の日本社)

二冊とも、写真や絵が豊富で見たことがない食材でもイメージが付きやすいです。目的別のレシピも少しついています。
薬膳・漢方の食材帳にはハンディ版があるので、私も持ち歩きにはコレを持って出かけていました。

 

もっと多くの食材の効果効能を知りたい中級の方向け

●東方栄養新書(メディカルユーコン)

●からだに効く和の薬膳便利帳(家の光協会)

東方栄養新書はイラストがありますが先にご紹介した二冊のようにカラーではありません。嗜好品や調味料についても薬膳の効果効能が書かれています。

からだに効く和の薬膳便利帳は、症状別の解説とレシピのページ、季節ごとに起こりやすい症状改善の食材の効果効能のページに分かれています。食材の効果効能とレシピがセットになっているので自分で薬膳を作る時の参考になります。

 

食材だけでなく漢方薬の材料生薬の効果効能も知りたい中級以上向け

●薬膳素材辞典(源草社)

●薬膳食典 食物性味表(一般社団法人 日本中医食療学会)

●中国伝統医学による食材効能大辞典(東洋学術出版社)

中医学の専門用語が使われているのである程度専門用語がわからないと、専門用語を調べるひと手間が必要です。

食材だけでなく生薬の効果効能も載っているため、本格的に薬膳に取り組もうと考える方は必須の食材事典です。

中国伝統医学による食材効能大辞典は日本で常食される700種以上の食材の効果効能をまとめた文字通り大辞典です(お値段も)

携帯に便利なのは薬膳食典 食物性味表で栄養学の成分についても書かれています。

 

その他

●五性五味帰経がひと目でわかる食品成分表(池田書店)

現代栄養学の食品成分表に薬膳で使われる五性(体を温める性質・冷やす性質・どちらでもない性質)、五味(酸苦甘辛鹹の五つの味)、帰経(どの経絡に働きかけるか)が加えられた食材ごとの一覧表です。

通常の食材事典にプラスして持っていると現代栄養学の視点で比較ができて便利です。

 

食材事典は一冊ではなく複数持っている方が良い

独断と偏見で、レベル別おすすめ食材事典をピックアップしましたがこれらは、私が実際に持っている食材事典です。

なぜこんなに?と思われるかもしれませんが、必要に応じて買い足して行ったらこうなりました(笑)

私達が食べているものは、多岐にわたっていて昨今ではスーパーフードと言われる海外からの食材も増えています。その食材がなるべく多く載っているものを探して最初は買っていました。

そして、始めは意味の解らなかった中医学用語がわかるようになると、少しでもたくさんの情報が一度に得られるものを求めました。

しかし、初めて買った食材事典を今は見ないかと言えば決してそうではありません。

それは、食材事典がパーセンテージなどで書かれていないものだからです。ある本には、平性(温めも冷ましもしない性質)と書かれていても別の本には温性と書かれている食材もあったりします。

なぜこうなるかと言うと、体感だからです。

エビデンスが無いから信じられないと言われる方もいらっしゃると思います。でも、食材は(食事は)その人が持っている自己治癒力を引き出すための物であって、その食材をどれだけ食べればその人の健康が維持できるという「薬」ではないからです。

※漢方薬の材料生薬は量が決められています。

なので、そのあたりは食べた時のご自身の体感や周りの人の体感で認識する俯瞰力も大切です。

 

レベル別おすすめ食材事典まとめ

初めからたくさんの食材の載っている辞典ではなくレベルに合わせて食材を増やしていくことが混乱しない秘訣です。

中医学用語が分れば多くの情報を一度に得られるので、中医学用語を勉強することを前提で中級以上向けの食材事典を持つのも良いでしょう。

はじめは一冊で良いですが、学びを続けるのであれば最低でも二冊の食材事典を持ち、比較してみることを心がけることでその食材の特性が暗記ではなくご自身が使えるものになるはずです。

楽天ROOMにピックアップしているものもあります。⇒楽天ROOM

 

【関連記事】

体に良いと言われる食べ物、食べる適量って決まっている?

 

 

体質的に食べない方が良いものを、たまに食べてもなかったことにできる薬膳の知恵が学べる無料メール講座配信中

 

お知らせ 募集中講座

2023/11/19

2023年最後の薬膳出汁醤油作りワークショップ募集中

    いつもありがとうございます。   2023年も残すところあと1か月と10日になりました。   何かと慌ただしく食事のしたくを簡単に済ませたい時、あると便利な出汁醤油。 それだけで煮物や、ポン酢などが簡単に作れて味が決まるとご好評をいただいております。   薬膳の視点から更年期以降の日本人女性に必要な材料で作る「薬膳出汁醤油作りワークショップ座学(オンライン)+動画」の募集を開始しました。   毎年この時期に開催しているのは、忙しい時こそ食 ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2023/11/18

陰陽を深く学べたモーリー薬膳ラボ台湾研修を行いました

2023年11月9日~11月12日の3泊4日で、台湾台北市にてモーリー薬膳ラボ台湾研修を行いました。   この研修の目的は「台湾で実際に訊く、見る、味わう。生活に溶け込んだ中医学と薬膳に触れる」です。   3日目の中正紀念堂前での集合写真   特にその中でもメインの企画は次の三つでした。   1.台湾人の中医の先生による中医学講座を受講する 2.中医学が生活の中にある場所で漢方薬局の見学と実際の処方を受ける(希望者) 3.薬膳食材(乾物)の買い出し   漢 ...

ReadMore

ブログ

2023/10/26

手足に汗をかきやすい人・手足がべたつく人の特徴と食べ物で実践する対策

体は暑くないのに、手のひらや足の裏が湿っていることが多く、時にはべたつくほどになることを悩みに思っている人がいます。   掌に汗をかきやすい人は手掌多汗症、足の裏に汗を書きやすい人は足底多汗症という名前がついていて皮膚科で治療が可能です。   治療するほどではなくても自分ではべたついていると悩んでいる人もいるでしょう。   また、大事なプレゼン前や緊張するシーンでは手汗をかくことを経験したことがある人もいるかと思います。     緊張やストレスなどにより交 ...

ReadMore

お知らせ

2023/10/19

新講座「身近な食材で本格的なメニュー作りが学べる!食材の使い方丸わかり講座」開講しました

対面では3コマを1日で、オンラインでは1コマずつ3日に渡り開講して来ました「身近な食材で本格的な薬膳メニュー作りが学べる!食材の使い方丸わかり講座が終了しました。     体面で受講くださった方は2023年9月30日の1日で受講完了し、カフェのメニューにさっそく活用いただいている方もいらっしゃいます。   オンラインの方は、2023年9月20日に1コマ目、10月4日に2コマ目、10月18日に3コマ目を終了し、最後は主菜、副菜、スープ、ご飯、デザートまたはお茶の薬膳メニューを考 ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2023/9/27

朝日カルチャーセンタ―様にて『薬膳DE発汗トラブル対策」薬膳講座終了しました

9月27日(水)朝日カルチャーセンターくずは教室様主催の「薬膳DE発汗トラブル対策~体質別の汗の種類と対策」講座がオンラインと対面の同時で開講されました。   対面での教室受講とオンライン受講の同時開講でした 今夏は酷暑続き。   そのため、たくさん汗をかきすぎて体の構成要素の「気」を汗と一緒に失ってしまったり、冷たいものの摂りすぎで胃腸を弱めたことで食事からの栄養が十分吸収されない方もいます。 栄養が十分吸収されないと「気」が補充できない状態で、今年は特にこのパターンが少なくありませ ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

森澤孝美

「なかったことにする薬膳」と「簡単エイジングケア薬膳」でアラフィフをサポートする簡単エイジングケア薬膳講師。お惣菜でも外食でも選び方の理論が分れば薬膳になる。レシピが無くてもコツを掴んで実践できるとご好評。個人セッションも受付中。 薬膳食療法専門指導士。中医学と薬膳を学んだ後、多忙で食事が手作りできない人でも取り入れられる簡単エイジングケア薬膳講座を展開。日本全国より受講される。

-ブログ, 中医学
-,

© 2023 モーリー薬膳ラボ 簡単エイジングケア薬膳講師 森澤孝美 なかったことにする薬膳