ブログ レシピ 潤い 食材

いちじくを料理に使う時、なぜ肉料理が多いのか?その理由

2020年10月1日

秋が旬のフルールといえば、梨・いちじく・ぶどう・柿などでしょうか?

薬膳の本場、中国ではスープに梨を入れてエキスを煮出したり、韓国では、肉を焼く前にすりおろした梨に漬け込んでから焼くのを料理番組で見たことがあります。

日本人の私たちは、料理にフルーツを使うより、フレッシュな状態で食べたいと思いますが、フルーツの効能を知るとフレッシュで食べるだけでなく、
料理に使うことは理にかなっていると感じます。

熟し過ぎて、ドロドロになったいちじくはどうしていますか?

ジャムにする?そのままスプーンなどで食べる?

 

いちじくを肉料理に使うと、肉が柔らかくなります

 

熟し過ぎてドロドロになったいちじくは、ぜひ肉の煮込みに使ってください。

鶏手羽先の黒酢煮にいちじくを

鶏手羽先の黒酢煮にいちじくとなつめを入れて煮ています。

トロトロで美味しく、骨からもエキスが出て美容と健康の両方に効果があります。

もしくは、すりおろした梨と同じようにいちじくを潰して肉を漬け込んでから焼いても良いです。

これは、いちじくの持つ消化酵素で肉の脂肪やたんぱく質を分解するためです。

分解するということは、消化が良くなるということ。柔らかくなるし消化が良くなる。

そのため、消化器系が弱い日本人の体質的には、フルーツもこういう使い方をして欲しいのです。

煮込みに使わなくても、肉を焼いた時のソースにいちじくを入れても同じです。
ただ、この時は漬け込んだり一緒に煮こむ時のように、肉は柔らかくはなりませんのであしからず。

いちじくを使った料理の薬膳的効能も肉を消化良く食べるためです

 

薬膳的言うと、いちじくには他の秋のフルーツ同様にまず潤わせる効能があります。

他にも、いちじくの効能には消化不良の改善や便秘や下痢の改善や予防があります。

現代栄養学では、「消化酵素が含まれているから」という理由からいちじくは脂肪やたんぱく質、でんぷんを分解して食べ物の消化を促進するとなりますが、

薬膳では、いちじくには胃腸機能を高めるという大まかな効能があると言われているのです。

成分で言うか、成分まではわからなくてもその食材の効能がそういう性質であると言うか。

現代栄養学と薬膳で言っていることは、結局同じ。そういうことが殆どです。

 

いちじくを使うと砂糖を使う量が減らせることも肉料理に使われる理由です

 

いちじくなどのフルーツは料理に使われると、甘みを補うことができます。

昔からカレールーにもリンゴが使われていますよね?日本人ならよく見聴きしていたあのCMでも言っています。

料理の隠し味として砂糖を使うことは多々あります。ミートソースだって少し砂糖を加えたほうが味に奥行きが出るのでイタリア人も砂糖をほんの少し入れます。

もともと日本人は醤油と砂糖の甘じょっぱい味が好きなので、砂糖を入れる代わりにフルーツを使えば肉は柔らかくなり消化が良くなるだけでなく、
砂糖を使う量も減らせるのです。

 

まとめ いちじくを料理に使う時、なぜ肉料理が多いのか?

 

いちじくを料理に使う時、肉料理が多い理由は、いちじくの持つ消化酵素で肉が柔らかくなるからです。

薬膳的にも、現代栄養学的にも肉が柔らかくなるということは消化が良くなり胃腸への負担が軽くなるということです。

その上、砂糖を使う量も減らせると言うメリットがあります。

このような理由から、いちじくは肉料理に使われることが多いのです。

これから、熟し過ぎてドロドロになったいちじくはジャムにするだけでなくぜひ肉料理に使ってください。

肉が格段に美味しくなります。そして胃もたれしにくく栄養として吸収されやすくなります。
いちじくはフレッシュな状態かドライフルーツかジャムという先入観を捨てることも大切ですね。

鶏手羽の黒酢煮

塩コショウした鶏手羽先10個、紫玉ねぎスライス1個分、醤油、みりん、日本酒、なつめ2個、いちじく3個を圧力鍋に入れ、ひたひたの水を加えて20分圧力をかけて煮る。
シューシュー言ってきたら、弱火にして10分。火を止めて自然に圧力が抜けるまで放置したら完成。

 

 

【関連記事】

秋のフルーツといえば?体調に合わせた薬膳的な選び方

体質的に食べない方が良いものを、たまに食べてもなかったことにできる薬膳の知恵が学べる無料メール講座配信中

 

朝日カルチャーセンター 薬膳講座 森澤孝美

お知らせ 出張講座 活動報告

2023/6/1

朝日カルチャーセンター様にて「薬膳DEメンタルを整える」薬膳講座終了しました

5月31日(水)朝日カルチャーセンターくずは教室様主催の「薬膳DEメンタルを整える~ストレスがある人の食べ物の選び方」が終了しました。   薬膳DEシリーズも回数を重ね、毎回受講くださる方もいらっしゃいます   4月からの新しい職場や学校、それに伴う新しい土地での生活や人間関係などからのストレスは日本の春ならではのものです。   それがどんなに嬉しいことであっても、今までと環境が変わることは、体にとっては少なからず緊張やストレスを感じるものです。   その緊張がほど ...

ReadMore

お知らせ 活動報告 講座開催

2023/5/22

3年半ぶりに対面にて「きちんとわかる薬膳の基礎(全五回)」を開講しました

3年半ぶりに対面での連続講座『きちんとわかる薬膳の基礎(全五回)』を5月20日(土)、21日(日)の2日で開講しました。 これは令和5年一期の開講です。     コロナ禍ではオンラインで開講せざるをえなかった薬膳講座。   ご自宅で受講いただけるオンラインのお陰で、北海道から九州まで幅広く受講いただくことができました。   お住いの場所の近くに薬膳の勉強ができる場所がない方もいらっしゃったでしょうし、人と接することなくご自宅で受講いただけるメリットがありました。 & ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2023/5/13

エイジングケアみそ玉作りワークショップを開催しました

三年半以上ぶりとなる対面でのワークショップ『エイジングケア美素玉作りワークショップ』を開催しました。     メルマガで募集したところ、お陰様ですぐに満席となり、キャンセル待ちの方もいらっしゃったので定員を増やしての開講となりました。   昨今の日本人家庭のみそ汁離れが、家族に飲んでもらえない、出汁をひいて作るのが面倒などと言う理由からであること。 その割に、コンビニのインスタントみそ汁、お湯を入れたらすぐにできるカップみそ汁コーナーの充実度があります。   隠れた ...

ReadMore

ブログ 中医学

2023/4/24

春土用期間に薬膳でおすすめの過ごし方

4月17日から5月5日までは春土用の期間です。 土用は土用の丑の日のある夏がよく知られていますが、実は季節と季節の間の時期で春、夏、秋、冬と年に四回あります。     春土用は、春分を過ぎ、立夏の前日までの18日間。   ここでは、土用の時期の中でも特に春土用におすすめの過ごし方について薬膳の視点から述べて行きます。   土用は消化器系の不調を招きやすい時期   土用は年によって変わりますが2023年は4月17日(月)~5月5日(金)の期間が春土用となりま ...

ReadMore

休業のお知らせ

お知らせ

2023/4/23

2023年ゴールデンウイーク休業のお知らせ

いつもありがとうございます。 モーリー薬膳ラボ代表 森澤孝美です。   2023年のゴールデンウイークは下記の日程で休業とさせていただき、今後の講座準備及び研修期間とさせていただきます。     休業期間 2023年5月3日(水)~2023年5月5日(金)     この期間内のお問合せ、ご質問等については5月6日(土)以降、順番にお返事させていただきます。 尚、カウンセリング、募集中の講座、無料メール講座等に関しては通常通りお申込みいただけます。 &nbs ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

森澤孝美

「なかったことにする薬膳」と「簡単エイジングケア薬膳」でアラフィフをサポートする簡単エイジングケア薬膳講師。お惣菜でも外食でも選び方の理論が分れば薬膳になる。レシピが無くてもコツを掴んで実践できるとご好評。個人セッションも受付中。 薬膳食療法専門指導士。中医学と薬膳を学んだ後、多忙で食事が手作りできない人でも取り入れられる簡単エイジングケア薬膳講座を展開。日本全国より受講される。

-ブログ, レシピ, 潤い, 食材
-, , ,

© 2023 モーリー薬膳ラボ 簡単エイジングケア薬膳講師 森澤孝美 なかったことにする薬膳