よく口の中を噛んでしまう人がいます。
集中して食べていないからという説もありますが、薬膳の基になる中医学では口腔内が浮腫んでいると考えます。
口の中を噛むのは、口腔内が浮腫んでいるから
頬の内側をガリっと噛んでしまうと、そこから口内炎になったりお味噌汁や醤油系が染みることもありませんか?
痛いので、噛まないに越したことはありません。
でも、噛む癖のある人は繰り返すことが多い傾向があります。
それは口の中が浮腫んでいて、頬の内側が歯に当たりやすいからなのです。
消化器系に当たる「脾」が弱っていると浮腫みやすい
食べたり飲んだりしたものの消化吸収排泄を担当するのは、五臓の「脾」です。
現代医学の脾臓の事ではなく、消化吸収排泄の「働き」に名前を付けています。
このシステムは、食べたものから栄養を作り出すだけでなく、水巡りの一端を担っています。
なので、脾が弱ると水巡りが悪くなり、わかりやすい場所で言えば脚が浮腫むということが起きます。
脚だけでなく、頬の内側や舌も浮腫むため歯に当たりやすくなって、口の中を噛みやすくなってしまうと考えられているのです。
口の中を噛む癖を減らすには、胃腸のケアをする
口の中が浮腫む原因が分ったところで、噛まないようにするためには胃腸のケアということになりますね。
では、どんなことに気をつけると良いのでしょうか?
まず、控えた方が良いものが3つあります。
1.冷たい飲み物食べ物
2.脂っこい味のしつこいもの
3.砂糖を使った甘いもの
これは脾を弱らせる食材としてあげられている「肥甘厚味」と言われるものです。
控えた方が良いものを少し減らしたり、しばらく食べたり飲んだりすることを減らすだけでも胃腸機能は回復します。
次に消化器系をアップするために、おススメなものがあります。
砂糖の甘味ではなく、天然のほっこりとした自然な甘みを持つものです。
芋類、豆類(大豆、枝豆など)、かぼちゃ、とうもろこしなどがこれに当たります。
そして、これらを食べる時は、温かく消化の良い食べ方に調理してください。
なぜなら、消化器系は冷えない方が本来の働きができるからです。
そして、早食いを止め、よく噛んで食べることが最も大切です。
よく噛むためには、食事中にスープやみそ汁以外に、お茶や水などの飲み物を摂らないことにも気をつけると良いのです。
食事中にお茶や水などを摂ると、よく噛まなくても流し込んでしまえるからです。
まとめ
口の中をよく噛む癖は、口腔内が浮腫んでいるために歯が当たって噛んでしまうことが原因です。
浮腫みの改善のためには、中医学で言われているのが消化器系を正常にすることです。
消化器系の働きは、控える方がよい「肥甘厚味」を少なめにして、天然のほっこりとした甘い味の食材を、消化に良い温かい食べ方で食べることで改善されます。
その結果、浮腫みの原因となる要らない水分の排泄ができて水巡りが良くなり、口腔内が浮腫みに肉なり口の中を噛む回数が減るのです。
何度も噛むと、そこから口内炎になることもあるので、まず胃腸機能を弱らせないように気をつけて見て下さいね。
【関連記事】
みかんの皮は捨てないで!お腹の冷えを温めて胃腸の働きを改善する