ブログ メニュー 食材

薬膳カレーを作る時、スパイス以外に気をつけること

2020年10月6日

 

カレールー不使用の夏の薬膳カレーです

 

最近、家庭でもルーを入れないカレーを作る方が増えているようです。

薬膳カレーも人気みたいですね。何をもって薬膳カレーというのかがわかりにくいですよね?
そもそも薬膳カレーってどんなものなのでしょう?

 

カレーのベースとなるスパイスと材料の組み合わせで薬膳になったものが薬膳カレー

 

カレーのベースとなるのは、スパイス類と中に入れる。もっと言えば出汁も関わって来ます。

出汁をしっかりとるなら使うモノでも目的は違って来ます。鶏の出汁ならパワーアップ、赤身の牛肉の出汁なら血を増やす・・・
それぞれの食材の効能が出汁にギューッと出ると考えてください。

最初からそこまでするのは大変なので市販のコンソメやブイヨンを使うとして、残りのスパイスと材料の薬膳的な効能を使い季節や体調に合わせればそれが薬膳カレーになります。

 

カレーを薬膳にするには?と考えて具となる食材を選ぶ

 

薬膳はもともと、一人一人違う体質や体調に合わせてカラダの傾きをフラット(健康な状態)に戻すための食事です。

ですが、それを作るためにはその人のカラダの状態がわからないとできません。

なので、まずは季節ごとに誰にでも起こりやすい不調の予防に合わせてみましょう。「

秋なら、呼吸器やお肌が乾燥して来ます。それに合わせて、乾燥対策=潤わせる食材を中心に具を選びます。

普通、カレーにはそれは入れない!というものは考えません。だって、インドカレーのお店に行ってみたことがある方はこれも入れるの?と思った経験があるでしょう。

私もかつては、オクラを入れるとか考えたこともありませんでしたから。

 

秋の薬膳カレーに選ぶ食材は五臓の肺の働きをアップさせるもの

 

秋の薬膳カレーに入れるのは、五臓の肺の働きをアップさせる食材です。簡単に覚える方法は白い食材。

例えば、たまねぎ、長ネギの白い部分、蕪、白菜、じゃがいも、長芋、ゆり根、レンコン、白きくらげ、エリンギ、えのきだけ、梨、いちじくなど。
肉は豚肉や鴨肉が肺が苦手な乾燥から肺を潤わせる肉とされています。

しかし、にんじんやトマトなどの白くないものは入れてはダメなわけではありません。

にんじんはパワーチャージになるし、トマトは生だと体を冷やしますが調理すれば冷やす性質は緩和され体を潤わせる効能が発揮されます。

こんな食材を選べば、秋の薬膳カレーの具は決まって来ますね。

 

スパイスで迷うなら、まずはカレー粉を使う

 

具となる食材が決まったら、次はスパイスです。

カレーに使われるスパイスの性質を薬膳の視点から見ていくと温めるモノばかりです。その点でもこれからの季節にぜひ使いたいですね。

一種類ずつ、集めて調合するのは楽しいのですが、最初からすべてを自分でするにはハードルが高いと言う方は

市販のカレー粉を使ってみることをお勧めします。なぜなら、カレー粉はミックススパイスだからです。

カレー粉にはこんなスパイスが入っています。
スパイスを集めて作りたい方は、ここに入っているものを使ってお好きな味に調合するところから始めてみてください。

・ターメリック
・コリアンダー
・クミン
・フェンネル
・胡椒
・赤唐辛子
・陳皮

陳皮はミカンの皮を干したもので、薬膳食材には欠かせないものです。カレー粉にも入っているのですね。

そして、市販のカレールーを使っても最後の一振りで本格的な味になると話題になったのがガラムマサラです。

ガラムマサラもミックススパイスです。

カレー粉とガラムマサラの違いについてS&Bのサイトにはこのように書かれています。

カレー粉には、 「ターメリック」 が使用されますが、ガラムマサラには使用されません。

「カレー粉」 が香り・色・辛みのバランスのとれたミックススパイスであるのに対して、
「ガラムマサラ」 は、香りづけや辛みづけに活躍するミックススパイスなのです。

「カレー粉」 「ガラムマサラ」 もカレーだけではなく、様々な料理の風味づけにも活躍します。

 

S&Bのカレー粉はミックススパイスの代表です

色・香・辛さのバランスが取れたミックススパイス

 

カレーの黄色っぽい色を付けるのはターメリックなので、ガラムマサラにターメリックを加えるか、
香り・色・辛味のバランスを整えるためには両者を使えば本格的なカレーに近づくということですね。

ただし、カレー粉よりガラムマサラの方が辛さが強いので、辛さのバランスにご注意ください。

 

ガラムマサラはミックススパイスです。

ガラムマサラを使うと本格的なカレーになります。

 

 

秋の薬膳カレーはスパイスの激辛に注意が必要

秋は乾燥が始まる季節です。乾燥に弱い五臓の肺をアップさせるために食材を選んだら、スパイスで激辛にしないことが重要です。

なぜなら、辛味は温める以外に熱で乾燥させる働きもあるからです。

つまりせっかく潤わせたのに温風ドライヤーで乾かしてしまうイメージです。なので、季節や体調に応じて辛さも調節すると良いですね。

 

 

薬膳カレーを作る上で、スパイス以外に気をつけること まとめ

カレーに使われるスパイス類は体を温める性質のものがベースです。それを知った上で、食べたほうが良い人やめておいた方がいい人が分かります。

スパイスの他に使う具となる食材の性質や特性も考えて作ると薬膳カレーになります。

乾燥対策なのか、疲れの回復カレーなのかなどの目的を決めて食材を選ぶことも必要です。それは食材にはお互いの特性を打ち消す合うものもあるからです。

それには辛さも関係します。スパイスは温風ドライヤーとして乾燥させたい時は多めに(辛めに)、乾燥させたくない時は激辛にしないこと。

特に、アラフィフ世代の体は潤い不足です。激辛にはくれぐれもご注意を。

季節ごとに起こりやすい不調予防の薬膳カレーやあなたやご家族のカラダに合わせた薬膳カレーを作ってくださいね。

 

【関連記事】

夏にはアラフィフにひよこ豆のおすすめ
ひよこ豆を使って夏の代謝アップ!薬膳カレーや薬膳サラダにひよこ豆を使う4つの理由と合わせるおすすめ食材

    夏はカレーの季節ですね。 スパイスカレーや薬膳カレーを作ってみたいという方も多いと思います。 市販のカレールーを使ったとしても薬膳カレーはできると言えばできます。 それは、 ...

続きを見る

 

 

 

 

体質的に食べない方が良いものを、たまに食べてもなかったことにできる薬膳の知恵が学べる無料メール講座配信中

 

お知らせ 中医学 受講後の感想 活動報告

2023/9/20

新規単発講座「怪しくない!面白い!東洋医学を実践するための気の話」を開講しました

9月12日(火)と9月17日(日)の二回に分けて同内容で、単発講座の『怪しくない!面白い!東洋医学を実践するための気の話 』を開講しました。     薬膳は中国伝統医学(中医学)が基になっています。   中医学で言われる体の構成要素「気・血・津液」のうち、血は血液とその中に含まれる栄養分、津液は血液以外の体内にある必要な潤い成分で肉眼で見ることができるもの。   一方、気は実際に見ることができないので、なんだか得体のしれないもの。怪しいもの等と思われがちです。 &n ...

ReadMore

ブログ 浮腫み 消化 潤い 食材

2023/9/8

秋バテ対策!季節の変わり目に果物で元気を取り戻す

数年前から「秋バテ」という言葉を聞くようになりました。   猛暑が終わり朝晩少しずつ涼しくなっている時期なのに、なんだかだるかったり、寝ても疲れが取れない、睡眠が浅い、お腹の調子が悪い、食欲がない、やる気が出ない・・・ こんな状態なら、夏の疲れが溜まっている「秋バテ」かもしれませんね。   ここでは、夏の終わりから秋の初めのうちに秋バテ予防を早めに対策する方法として、おすすめフルーツを薬膳の視点からご紹介します。   なぜ沢山ある食材の中でフルーツなのかと言うと、フルーツの多 ...

ReadMore

お知らせ

2023/7/31

2023年夏季休業のお知らせ

    暑中お見舞い申し上げます。 モーリー薬膳ラボ代表森澤孝美です。   いつもありがとうございます。   誠に勝手ながら、下記の日程で夏季休業とさせていただきますのでお知らせいたします。   夏季休業期間:2023年8月12日(土)~2023年8月16日(水)   夏季休業中ののメール・DM等によるお問合せへのお返事は8月17日(木)以降順番にさせていただきます。 ご理解とご協力の程、何卒よろしくお願い申し上げます。   今年の暑さ ...

ReadMore

お知らせ 受講後の感想

2023/7/29

女性にありがちな不調対策薬膳講座受講生様の声を追加しました

先日終了した「女性にありがちな不調対策薬膳講座(全12回)」を終了された方から受講後のご感想をいただきました。   公式サイト内の[受講生様の声]からご覧いただけますが、こちらでもご紹介させていただきます。     . 家族には「なぜこれを食べてほしいのか」を伝えながら日々のごはんを作っています。きくらげの美味しさに目覚めたようで、してやったりです(笑) これからは回りの人にも「これを食べたらいいよ。」からもう一歩踏み込んだ話をしていきたいなと思っています。   わ ...

ReadMore

ブログ 更年期 食材

2023/7/25

汗をかいた後、更年期以降の女性にすいかをおすすめする理由

猛暑日が続き熱中症予防に水分補給は欠かせませんが、薬膳では普通の水の摂取に加えてすいかをを食べると良いと言われます。   その理由は、常温でも体にこもる熱を冷ます寒性であることの他、汗で失った潤いをすばやく補給でき不要な水分は排泄させるため浮腫みの気になる時にもおすすめだからです。   すいかに含まれている栄養素の働きで言われていることなので、栄養学と比較しながら、汗をかいた後に水の他に更年期女性にすいかもおすすめする理由を解説します。     目次1 理由1.すい ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

森澤孝美

「なかったことにする薬膳」と「簡単エイジングケア薬膳」でアラフィフをサポートする簡単エイジングケア薬膳講師。お惣菜でも外食でも選び方の理論が分れば薬膳になる。レシピが無くてもコツを掴んで実践できるとご好評。個人セッションも受付中。 薬膳食療法専門指導士。中医学と薬膳を学んだ後、多忙で食事が手作りできない人でも取り入れられる簡単エイジングケア薬膳講座を展開。日本全国より受講される。

-ブログ, メニュー, 食材
-, , ,

© 2023 モーリー薬膳ラボ 簡単エイジングケア薬膳講師 森澤孝美 なかったことにする薬膳