ブログ メニュー

薬膳カレーを作る時、スパイス以外に気をつけること

2020年10月6日

 

カレールー不使用の夏の薬膳カレーです

 

最近、家庭でもルーを入れないカレーを作る方が増えているようです。

薬膳カレーも人気みたいですね。何をもって薬膳カレーというのかがわかりにくいですよね?
そもそも薬膳カレーってどんなものなのでしょう?

 

カレーのベースとなるスパイスと材料の組み合わせで薬膳になったものが薬膳カレー

 

カレーのベースとなるのは、スパイス類と中に入れる。もっと言えば出汁も関わって来ます。

出汁をしっかりとるなら使うモノでも目的は違って来ます。鶏の出汁ならパワーアップ、赤身の牛肉の出汁なら血を増やす・・・
それぞれの食材の効能が出汁にギューッと出ると考えてください。

最初からそこまでするのは大変なので市販のコンソメやブイヨンを使うとして、残りのスパイスと材料の薬膳的な効能を使い季節や体調に合わせればそれが薬膳カレーになります。

 

カレーを薬膳にするには?と考えて具となる食材を選ぶ

 

薬膳はもともと、一人一人違う体質や体調に合わせてカラダの傾きをフラット(健康な状態)に戻すための食事です。

ですが、それを作るためにはその人のカラダの状態がわからないとできません。

なので、まずは季節ごとに誰にでも起こりやすい不調の予防に合わせてみましょう。「

秋なら、呼吸器やお肌が乾燥して来ます。それに合わせて、乾燥対策=潤わせる食材を中心に具を選びます。

普通、カレーにはそれは入れない!というものは考えません。だって、インドカレーのお店に行ってみたことがある方はこれも入れるの?と思った経験があるでしょう。

私もかつては、オクラを入れるとか考えたこともありませんでしたから。

 

秋の薬膳カレーに選ぶ食材は五臓の肺の働きをアップさせるもの

 

秋の薬膳カレーに入れるのは、五臓の肺の働きをアップさせる食材です。簡単に覚える方法は白い食材。

例えば、たまねぎ、長ネギの白い部分、蕪、白菜、じゃがいも、長芋、ゆり根、レンコン、白きくらげ、エリンギ、えのきだけ、梨、いちじくなど。
肉は豚肉や鴨肉が肺が苦手な乾燥から肺を潤わせる肉とされています。

しかし、にんじんやトマトなどの白くないものは入れてはダメなわけではありません。

にんじんはパワーチャージになるし、トマトは生だと体を冷やしますが調理すれば冷やす性質は緩和され体を潤わせる効能が発揮されます。

こんな食材を選べば、秋の薬膳カレーの具は決まって来ますね。

 

スパイスで迷うなら、まずはカレー粉を使う

 

具となる食材が決まったら、次はスパイスです。

カレーに使われるスパイスの性質を薬膳の視点から見ていくと温めるモノばかりです。その点でもこれからの季節にぜひ使いたいですね。

一種類ずつ、集めて調合するのは楽しいのですが、最初からすべてを自分でするにはハードルが高いと言う方は

市販のカレー粉を使ってみることをお勧めします。なぜなら、カレー粉はミックススパイスだからです。

カレー粉にはこんなスパイスが入っています。
スパイスを集めて作りたい方は、ここに入っているものを使ってお好きな味に調合するところから始めてみてください。

・ターメリック
・コリアンダー
・クミン
・フェンネル
・胡椒
・赤唐辛子
・陳皮

陳皮はミカンの皮を干したもので、薬膳食材には欠かせないものです。カレー粉にも入っているのですね。

そして、市販のカレールーを使っても最後の一振りで本格的な味になると話題になったのがガラムマサラです。

ガラムマサラもミックススパイスです。

カレー粉とガラムマサラの違いについてS&Bのサイトにはこのように書かれています。

カレー粉には、 「ターメリック」 が使用されますが、ガラムマサラには使用されません。

「カレー粉」 が香り・色・辛みのバランスのとれたミックススパイスであるのに対して、
「ガラムマサラ」 は、香りづけや辛みづけに活躍するミックススパイスなのです。

「カレー粉」 「ガラムマサラ」 もカレーだけではなく、様々な料理の風味づけにも活躍します。

 

S&Bのカレー粉はミックススパイスの代表です

色・香・辛さのバランスが取れたミックススパイス

 

カレーの黄色っぽい色を付けるのはターメリックなので、ガラムマサラにターメリックを加えるか、
香り・色・辛味のバランスを整えるためには両者を使えば本格的なカレーに近づくということですね。

ただし、カレー粉よりガラムマサラの方が辛さが強いので、辛さのバランスにご注意ください。

 

ガラムマサラはミックススパイスです。

ガラムマサラを使うと本格的なカレーになります。

 

 

秋の薬膳カレーはスパイスの激辛に注意が必要

秋は乾燥が始まる季節です。乾燥に弱い五臓の肺をアップさせるために食材を選んだら、スパイスで激辛にしないことが重要です。

なぜなら、辛味は温める以外に熱で乾燥させる働きもあるからです。

つまりせっかく潤わせたのに温風ドライヤーで乾かしてしまうイメージです。なので、季節や体調に応じて辛さも調節すると良いですね。

 

 

薬膳カレーを作る上で、スパイス以外に気をつけること まとめ

カレーに使われるスパイス類は体を温める性質のものがベースです。それを知った上で、食べたほうが良い人やめておいた方がいい人が分かります。

スパイスの他に使う具となる食材の性質や特性も考えて作ると薬膳カレーになります。

乾燥対策なのか、疲れの回復カレーなのかなどの目的を決めて食材を選ぶことも必要です。それは食材にはお互いの特性を打ち消す合うものもあるからです。

それには辛さも関係します。スパイスは温風ドライヤーとして乾燥させたい時は多めに(辛めに)、乾燥させたくない時は激辛にしないこと。

特に、アラフィフ世代の体は潤い不足です。激辛にはくれぐれもご注意を。

季節ごとに起こりやすい不調予防の薬膳カレーやあなたやご家族のカラダに合わせた薬膳カレーを作ってくださいね。

 

【関連記事】

夏にはアラフィフにひよこ豆のおすすめ
ひよこ豆を使って夏の代謝アップ!薬膳カレーや薬膳サラダにひよこ豆を使う4つの理由と合わせるおすすめ食材

    夏はカレーの季節ですね。 スパイスカレーや薬膳カレーを作ってみたいという方も多いと思います。 市販のカレールーを使ったとしても薬膳カレーはできると言えばできます。 それは、 ...

続きを見る

 

 

 

 

体質的に食べない方が良いものを、たまに食べてもなかったことにできる薬膳の知恵が学べる無料メール講座配信中

 

お知らせ 活動報告

2024/3/24

【活動報告】朝日カルチャーセンタ―様にて『薬膳DE骨粗鬆症予防』を開講しました

2024年3月23日(土)13:00~14:30に朝日カルチャーセンターくずは教室様にて『薬膳DE骨粗鬆症予防』を開催しました。     女性は閉経後「骨粗鬆症」になりやすいことは、現代ではよく知られていることです。   閉経により女性ホルモンのエストロゲンの活性化は閉経前の1/10程度に下がると言われ、閉経前にあったエストロゲンによる脳、肝臓、腎臓、皮膚等への良い影響が減少することで更年期以降の様々な変化が見られます。   エストロゲンからの良い影響がなくなること ...

ReadMore

お知らせ 中医学 活動報告

2024/3/14

単発中医学講座『みんなの体の時間割  五臓のシステムが働くベストタイムを知ろう!』を開催しました

本日3月13日(水)10:00~12:00にオンラインにて「みんなの体の時間割~五臓のシステムが働くベストタイムを知ろう!」を開講しました。 月に一度のペースで過去に開催した単発講座(中医学・薬膳)の中でリクエストがあった講座を再開講しています。   体の時間割とは子午流注(しごるちゅう)」の事。中医学の基礎となる中国の古典であり医学書の『黄帝内経』に書かれています。   子午流注では、五臓六腑を自然界の一日の流れに沿って当てはめ、五臓六腑それぞれが最も活発に活動する時間帯と最も不活発 ...

ReadMore

お知らせ 中医学 活動報告

2024/3/3

対面にて舌診講座を開講しました

横浜にて2024年2月29日(木)に対面の舌診講座を行いました。 舌診は中医学の大切な四診(望診・聞診・問診・切診)のうちの望診の一つです。 舌には経絡が集まっておりその人の体質や内臓の状態が現れるため、人を映す「鏡」だとも言われます。   問診で伝わらなかったことや、お子さんや高齢者等自分の状況が上手く伝えられないケースでも舌を見ると分かることがたくさんあります。   サロンに来られるお客様のカウンセリングから、その方に合った施術や食事のアドバイスに中医学の知識と薬膳による食のアドバ ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2024/2/28

特別勉強会「日本の食と日本人の健康を考えてみよう会~オーガニックとは」開催しました

外部講師をお招きして「日本の食と日本人の健康を考えてみよう会~オーガニックとは?」を開講しました。   これは、薬膳の視点から自分や家族の体調に合わせた食材のピックアップができて来た方、サロンのお客様や飲食店のお客様に食のアドバイスができて来た方から出て来た疑問の 「選ぶ食材の農薬や添加物に関しては問題ないのだろうか?」に合わせて開講することにしたものです。   4回シリーズの1回目を2024年2月26日に開講しました。   スライド表紙の掲載許可をいただいています &nbs ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2024/2/16

単発講座「東洋医学で内側と外側から徹底的に冷え対策講座(オンライン)」開講しました

2024年2月14日(水)オンラインにて「東洋医学で内側と外側から徹底的に冷え対策講座」を開講しました。 冷えと一口に言っても、原因は環境や気候、普段食べているもの、もともとの体質等冷える原因が一つではないことをまず理解するところから始まりました。 この講座は1年前に対面でワークショップと合わせて開講した後に、オンラインでも開講して欲しいとリクエストをいただき今回で3回目となる講座です。     主な冷えの原因は1.冷える食事、2.運動不足や過労やストレスなど生活から来るもの、3.加齢 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

森澤孝美

「なかったことにする薬膳」と「簡単エイジングケア薬膳」でアラフィフをサポートする簡単エイジングケア薬膳講師。お惣菜でも外食でも選び方の理論が分れば薬膳になる。レシピが無くてもコツを掴んで実践できるとご好評。個人セッションも受付中。 薬膳食療法専門指導士。中医学と薬膳を学んだ後、多忙で食事が手作りできない人でも取り入れられる簡単エイジングケア薬膳講座を展開。日本全国より受講される。

-ブログ, メニュー
-, , ,

© 2024 モーリー薬膳ラボ 簡単エイジングケア薬膳講師 森澤孝美 なかったことにする薬膳