ブログ

葛根湯はいつ飲むかを知っておすすめの食べ物でもケアしよう

2021年10月23日

 

葛根湯は効かない?

 

よく、葛根湯は効かないと言われていますがそれは飲むタイミングを間違えているからです。

2021年の関西では木枯らし一号が観測史上最も早く10月23日に吹きました。

そこまで寒くなるとは思わずに薄着で外出してしまったり、日中は温かかったのに夕方頃から寒くなって体が冷えてしまうことがありますね。

肩甲骨の間がゾクゾクして、「風邪ひいたかも?」という時です。

そんな時に直ぐに飲むと良いのが葛根湯です。

急に寒くなって来たので、風邪をひいてしまった人もいるのではないでしょうか?

もし、すでに熱っぽさを感じたり喉が痛いなどの症状が出ていたら葛根湯の出番ではないのです。

 

葛根湯はいつ飲むか?バッグに入れて持ち歩く薬

葛根湯の中に入っているのは、

■麻黄・桂皮・生姜(まおう・けいひ・しょうきょう)
■葛根(かっこん)
■芍薬(しゃくやく)
■甘草・大棗(かんぞう・たいそう)

です。
これらはいわゆる生薬と言われるもので自然の中に生えたりなっている植物の実、根、樹皮などを乾燥させたもの。

体を温めて発汗させる作用を持つ麻黄・桂皮・生姜と、体の内部の熱を冷ましながら発汗を促す葛根が入っているのが特徴です。

発汗させるのがポイントですね。

なので、葛根湯はゾクッとして汗が出ていない風邪のごく初期に飲む薬なのです。

麻黄の発汗作用は強いので、発汗によって体力を使うことから「体力がある人向け」とされています。

 

葛根湯

ドラッグストアには各社の葛根湯があります。左端が葛根湯。

 

ゾクッとしたらすぐ飲む。

そういう意味では、これからの季節にバッグに常に携帯して、寒さを感じたらすぐに飲み早く家に帰ります。

布団をかぶって汗をかきやすくすることで早く風邪を追い出すことができると考えるのです。

 

これを知らなかった頃、葛根湯を2~3日飲み続けても、全く効かなかったので「漢方薬は効き目がマイルドだから効かない。」と勝手に思っていました。

大きな間違いですね。

 

 

もし葛根湯がなかった時はこんな食べ物がおすすめ

ですが、葛根湯を持っていない場合や家にも無くドラッグストアも閉まっていた時、家に帰ったらすぐに飲むことをおすすめするのは、シナモンやショウガの入ったくず湯です。

葛根湯の原料には、食材としてよく知られているものも含まれます。

桂皮はシナモン、生姜はショウガ、葛根はくず粉、大棗はなつめといった具合です。

これらを使って、くず湯を作れば葛根湯のように体を温めて汗をかくことができるからです。

 

くず粉

奈良県宇陀市の本くず粉

 

 

くず粉は馬鈴薯でんぷんではなく、本くず粉を使います。
冬になると、ショウガパウダーや砂糖入りのくず湯の素も売られているので、準備しておいても良いですがその際できるだけ本くず粉の割合が多いものがおすすめです。

くず粉が入っていても、馬鈴薯でんぷんなど他のでんぷんが加えられているものもあるのでパッケージの原材料をよく見て購入してください。

 

 

葛根湯のような葛湯の作り方

材料 出来上がり150cc分

■本くず粉 15g
■水   150cc
■シナモンパウダー 一振り分
■おろしショウガ(チューブの生姜でもよい2㎝程度)
■はちみつ 適宜

 

作り方

1.鍋に本くず粉と水を入れてあらかじめ混ぜておく。

2.1におろしショウガを加えて弱火にかけ木べらなどでかき混ぜる。

3.色が透明になり粘度が付いてきたらはちみつを入れて完成。

4.最後にシナモンパウダーを振っていただきます。

 

作り方のポイント

葛粉は水としっかり馴染んでいないと、ダマになりやすいので他の材料をそろえる前に、鍋に水と一緒に入れて先に混ぜておきましょう。

弱火でゆっくりとよく練るとなめらかな仕上がりになります。

 

 

まとめ

葛根湯は効かない薬ではなく、効かないと感じるのは飲むタイミングが間違っているからです。

葛根湯は、ゾクっとしたらすぐに飲む風邪の初期の薬なので、外出先でも飲めるようバッグに入れておくと良い薬です。

もし葛根湯が無かったら、家にある食材で葛湯を作って飲むことをおすすめします。

ですが薬ではないので、一晩寝ても良くならない場合は風邪以外の病気の可能性を考えて診察を受けて下さい。

また、葛根湯は、体力があり風邪の初期で汗が出ていない人向けの漢方薬です。
体質やその時他に飲んでいる薬との兼ね合いもありますので服用する時は医師か薬剤師にご相談ください。

 

【関連記事】

乾燥には食べ物でもケア?乾燥対策におすすめの秋から冬の味覚

 

【参考】

自然と健康を科学するツムラ

 

体質的に食べない方が良いものを、たまに食べてもなかったことにできる薬膳の知恵が学べる無料メール講座配信中

 

お知らせ 活動報告

2023/12/4

朝日カルチャーセンター様にて「薬膳DEエイジング対策」終了しました

11月30日(木)13:00~14:30に朝日カルチャーセンターくずは教室様にての薬膳講座「薬膳DEエイジング対策」が終了しました。     これまで同様に、教室受講とオンラインでの受講の同時配信、ハイブリッド講座です。   11月17日の朝日新聞夕刊でも取り上げていただいていたのでご覧いただいていた方もいらっしゃったかと思います。   これまでにもエイジングケアを薬膳で考える講座は何度か開催させていただいておりますが、今回は特に老化対策として3つの柱を上げ、そのた ...

ReadMore

お知らせ 募集中講座

2023/11/19

2023年最後の薬膳出汁醤油作りワークショップ募集中

    いつもありがとうございます。   2023年も残すところあと1か月と10日になりました。   何かと慌ただしく食事のしたくを簡単に済ませたい時、あると便利な出汁醤油。 それだけで煮物や、ポン酢などが簡単に作れて味が決まるとご好評をいただいております。   薬膳の視点から更年期以降の日本人女性に必要な材料で作る「薬膳出汁醤油作りワークショップ座学(オンライン)+動画」の募集を開始しました。   毎年この時期に開催しているのは、忙しい時こそ食 ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2023/11/18

陰陽を深く学べたモーリー薬膳ラボ台湾研修を行いました

2023年11月9日~11月12日の3泊4日で、台湾台北市にてモーリー薬膳ラボ台湾研修を行いました。   この研修の目的は「台湾で実際に訊く、見る、味わう。生活に溶け込んだ中医学と薬膳に触れる」です。   3日目の中正紀念堂前での集合写真   特にその中でもメインの企画は次の三つでした。   1.台湾人の中医の先生による中医学講座を受講する 2.中医学が生活の中にある場所で漢方薬局の見学と実際の処方を受ける(希望者) 3.薬膳食材(乾物)の買い出し   漢 ...

ReadMore

ブログ

2023/10/26

手足に汗をかきやすい人・手足がべたつく人の特徴と食べ物で実践する対策

体は暑くないのに、手のひらや足の裏が湿っていることが多く、時にはべたつくほどになることを悩みに思っている人がいます。   掌に汗をかきやすい人は手掌多汗症、足の裏に汗を書きやすい人は足底多汗症という名前がついていて皮膚科で治療が可能です。   治療するほどではなくても自分ではべたついていると悩んでいる人もいるでしょう。   また、大事なプレゼン前や緊張するシーンでは手汗をかくことを経験したことがある人もいるかと思います。     緊張やストレスなどにより交 ...

ReadMore

お知らせ

2023/10/19

新講座「身近な食材で本格的なメニュー作りが学べる!食材の使い方丸わかり講座」開講しました

対面では3コマを1日で、オンラインでは1コマずつ3日に渡り開講して来ました「身近な食材で本格的な薬膳メニュー作りが学べる!食材の使い方丸わかり講座が終了しました。     体面で受講くださった方は2023年9月30日の1日で受講完了し、カフェのメニューにさっそく活用いただいている方もいらっしゃいます。   オンラインの方は、2023年9月20日に1コマ目、10月4日に2コマ目、10月18日に3コマ目を終了し、最後は主菜、副菜、スープ、ご飯、デザートまたはお茶の薬膳メニューを考 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

森澤孝美

「なかったことにする薬膳」と「簡単エイジングケア薬膳」でアラフィフをサポートする簡単エイジングケア薬膳講師。お惣菜でも外食でも選び方の理論が分れば薬膳になる。レシピが無くてもコツを掴んで実践できるとご好評。個人セッションも受付中。 薬膳食療法専門指導士。中医学と薬膳を学んだ後、多忙で食事が手作りできない人でも取り入れられる簡単エイジングケア薬膳講座を展開。日本全国より受講される。

-ブログ
-, , ,

© 2023 モーリー薬膳ラボ 簡単エイジングケア薬膳講師 森澤孝美 なかったことにする薬膳