ブログ

シナモン、カシア、ニッケイの違いと使用の注意点

2020年12月8日

 

 

薬膳や漢方では、シナモンは体を温める性質で、様々な漢方薬にも入っているのはご存じでしたか?

シナモンには、血行促進、血管壁強化、抜け毛、シミ、シワ、たるみ予防や中性脂肪やコレステロール値低下などと言った効果があり、エイジングケア食材だということが分かります。

スーパーで瓶入りシナモンを買ってラベルを見たら、原材料に「カシア」と書いてあることがあります。

シナモンを買ったつもりなのに、これはシナモンではないの?と慌てることがあるかもしれません。

また、八つ橋などのお菓子には材料に「ニッキ」と書かれていることもあります。

ニッキはシナモンの日本語で同じものなの?そんな疑問が湧きませんか?

ここでは、シナモン、カシア、ニッキの違いについてお伝えします。

 

シナモン、カシア、ニッケイはシナモンを大別したもの

 

瓶入りのシナモンのラベルを見ると、カシアと書いてあることがあります。

シナモンには大きく分けると、セイロンシナモン(スリランカ原産)、カシア(中国・ベトナム原産)、ニッキ(日本原産 オキナワニッキ)があります。

なので正確には、シナモンとカシアは別物です。

原料植物が違うということなのですが、植物の分類では同じクスノキ科の植物です。以下のように違いがあります。

 

■セイロンシナモン(スリランカ原産)

クスノキ科ニッケイ属セイロンシナモン

 

■カシア(別名インドシナモン、シナニッケイ。インド、ベトナム、中国が主な産地)

クスノキ科ニッケイ属シナニッケイ

 

■ニッキ(中国原産だったものが日本に江戸時代に輸入されたもの)

クスノキ科ニッケイ属ニッケイ

 

一般的には、セイロンシナモンとカシアがシナモンとして扱われることが多いため、シナモンを買ったら、ラベルにカシアと書いてあったということがある訳です。

セイロンシナモンは生産量が少なく高価なため、カシアが世界に流通しています。特に記載がない場合は、両者がブレンドされていることもあるようです。

 

瓶入りシナモンのラベルにカシアの表記

 

 

シナモンとカシアの形状の違い

シナモンはパウダーになったものとスティック状で売られているものがあります。

樹皮をはがして乾燥させたものがいわゆるシナモンスティックと呼ばれるものです。

スティックの形状にセイロンシナモンとカシアの違いがあります。

 

■セイロンシナモン

薄く何層にも巻かれている。絨毯をくるくる巻いたようなイメージ。

指で簡単に折ることができ、粉々にもなりやすい。

色はカシアに比べると薄く表面が滑らか。

セイロンシナモンのスティック

 

■カシア

分厚く、巻きが緩い。

セイロンシナモンに比べて色は赤っぽく表面はややざらつきがある。

 

シナモンスティック(カシア)

 

 

シナモンに含まれる成分量の違いで摂取量に注意

シナモンには、クマリンと言われる成分が含まれます。

クマリンは、セイロンシナモンにもカシアにも含まれます。

シナモンが抗酸化力が高く、血流改善、浮腫み改善、抗菌効果と言ったエイジングケアに良いと言われるのは、クマリンの働きによるものです。

漢方薬にも使われることが納得できますね。

しかし、効果が高いというものは反面注意が必要です。

大量に摂りすぎると、肝機能障害を起こすことが言われ、ドイツ連邦リスクアセスメント研究所(BfR:Bundesinstitut fur Risikobewertung)は、20006年、シナモンの過剰摂取は健康リスクを否定できないとしています。

BfRでは、クマリンの耐容一日摂取量(TDL)を0.1mg/kg/dayと設定しました。

これを受けて、日本の内閣府食品安全委員会でも注意喚起され、平成19年度東京都健康安全研究センター広報監視部がシナモン含有食品中のクマリン量を調査しました。
(シナモン含有食品中のクマリンの実態調査 東京都健康安全研究センター広域監視部 平成19年度先行調査)

これによると、セイロンシナモンはカシアに比べてクマリンの含有量が少なく、クマリンが多く含まれるカシアの中でも、特にベトナム産がクマリン含有量が多く次にインドネシア産、マレーシア産、最も少ないのが中国産となります。

 

 

一日に摂っても健康に影響のないシナモンの量

ドイツ連邦リスクアセスメント研究所の出したクマリン耐容1日摂取量(TDL)を、成人(体重50kg)に換算すると、5mg/dayが1日の許容量で、

セイロンシナモンでは364.58g、カシアは1.53g、ベトナム産カシアでは0.92g

となります。これをシナモンが使われたお菓子で言うと、

クッキーでは、1149.43g(147枚)、ビスケットでは3125.00g(734枚)、焼き八ッ橋は82.64g(20枚)、生八ッ橋は200.00g(29枚)

という結果になるそうです。(上記、東京都健康安全研究センター広域監視部 平成19年度先行調査より抜粋)

八ッ橋はクッキーに比べて多めですが、それでも一度にそこまで毎日食べることはないと考えればクマリンの耐容一日摂取量を超え続けることはないと言えますね。

注意しなければならないのは、エイジングケアや高血圧予防、糖尿病予防などの目的でサプリメントを飲んでいる場合です。

サプリメントを摂取したうえで、さらにお菓子やコーヒー、紅茶などに入れて摂るとクマリンの過剰摂取になる可能性があることに気をつけなければなりませんね。

それでは、漢方薬や薬膳で使われる肉桂(ニッケイ)はどれに当たるのでしょうか?

 

 

漢方や薬膳で言う肉桂(ニッケイ)はどのシナモンに当たるのか

薬膳では使う肉桂はセイロンシナモンもカシアも両方を指します。

ただし、漢方や薬膳では部位をさらに分けています。

シナモンや肉桂を、桂皮(けいひ)といい、さらに細い枝を使う桂枝(けいし)とは分けて考えます。

桂皮は桂枝より温め効果が高いとされ冷えによる関節痛やお腹の痛み、生理痛などに効果があるとされています。

 

 

まとめ

シナモンとは、同じクスノキ科の植物でも違いがある三種類を総称するものです。

セイロンシナモン、カシア(主な産地は中国、ベトナムなど)がメインで、特に輸入量で言うと中国産がベトナム産より多い状況です(2007年財務省貿易統計資料より)

シナモンがエイジングケアに良いとされるのは、含まれるクマリンの効果ですが、過剰摂取は肝機能障害を招くことが分かっており、クマリンの含有量が多いのはベトナム産のカシアです。

通常の料理やお菓子などでは、耐容一日摂取量を超えることはまずないと考えられますが、サプリメントを摂取している場合は摂り過ぎにならないように注意が必要です。

漢方や薬膳で言われる肉桂は、セイロンシナモンもカシアも区別していませんが、使う部位の区別はあります。

肝機能が大人より未熟なお子さんや妊産婦、肝臓病や糖尿病の投薬中の方はシナモンの摂取量に気をつけて下さい。

 

 

体質的に食べない方が良いものを、たまに食べてもなかったことにできる薬膳の知恵が学べる無料メール講座配信中

 

ブログ 薬膳

2025/1/15

【2025年】冬土用におすすめの食べ物|薬膳で体の中から温まる食材

    2025年の冬土用はいつ?冬土用におすすめの食べ物を薬膳の視点からご紹介します。 未の日と「ひ」の付く食べ物、体を温める食材、過ごし方まで詳しく解説しています。   目次1 冬土用とは?2025年の期間と過ごし方の基本1.1 冬土用の過ごし方2 冬土用におすすめの食べ物:薬膳の視点から選ぶ食材2.1 体を温める食材2.2 脾を養う食材2.3 気を補う食材3 冬土用におすすめの食べ物:「未の日」と「ひ」の付く食べ物3.1 「ひ」の付く食べ物(薬膳的視点も含む)4 冬土用 ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2024/12/23

【活動報告】もう季節の薬膳に縛られない!自然環境に応じた天気予報薬膳講座終了

2024年9月より、平日クラスと週末クラスの2クラスで開講して来た「もう季節の薬膳に縛られない!自然環境に応じた天気予報薬膳講座(全7回)」が12月1週目で終了しました。 昨今の日本の気候はこれまでの季節の常識とは変わり、春をあまり感じることなくすぐに蒸し暑い夏になり、夏の暑さは人の体温を超え、秋はカラっとして過ごしやすくなるはずがいつまでたっても真夏のような暑さや時には蒸し暑さまで続きました。 気圧の変化による不調を訴える人も多くなり「頭痛ーる」という、その日の気圧の変化が分かるアプリがあるほどです。 ...

ReadMore

お知らせ

2024/12/11

2024年 年末年始休業のお知らせ

いつもお世話になっております。 モーリー薬膳ラボ代表の森澤孝美です。   誠に勝手ながら、下記の日程を2024年の年末年始休業とさせていただきます。   ■2024年年末年始休業■ 2024年12月30日(月)~2025年1月3日(金) ※年内の無料カウンセリングは12月28日(土)が最終日となります。   年末年始休業期間中のメール、DM等によるお問合せには1月4日(土)以降に順次返信させていただきます。 ご不便をおかけしますが何卒よろしくお願い申し上げます。   ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2024/12/4

【活動報告】対面で舌診講座を二回開催

11月20日(水)と11月30日(日)の二回に渡り、対面で舌診講座を開催しました。   平日の方が都合の良い方と平日はお仕事があり週末の方が受講しやすい方がいらっしゃるので、今回は平日・週末の二回開催する運びとなりました。 もともと、「舌診講座」はいつですか?というお問合せとリクエストをいただいたことで開催したものです。 それだけに、以前受講されたことがある方も再受講割引を活用されてお二人再受講され、全部で9名の方が受講されました。 舌は経絡が集まる場所なので、体の中の状態が顕著に現れます。 中 ...

ReadMore

お知らせ 受講後の感想 活動報告

2024/11/26

新たに薬膳ウーマンライフケアアドバイザー誕生

2024年9月3日に全五回で開講して来ました、モーリー薬膳ラボ認定「薬膳ウーマンライフケアアドバイザー認定講座」が終了し、11月12日(火)に認定テストを実施しました。 その際の記事はこちらからお読みいただけます。 その結果、めでたく2名の「薬膳ウーマンライフケアアドバイザー」が新たに誕生しました。   一人一人の体質やその時の体調は違います。 けれど、中医学的に考えると年代別に弱りやすい五臓や体の中の状態には傾向があります。 ここに現代の日本の社会の特徴などを重ねて、不調の傾向とその対策を薬膳 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

森澤孝美

「なかったことにする薬膳」と「簡単エイジングケア薬膳」でアラフィフをサポートする簡単エイジングケア薬膳講師。お惣菜でも外食でも選び方の理論が分れば薬膳になる。レシピが無くてもコツを掴んで実践できるとご好評。個人セッションも受付中。 薬膳食療法専門指導士。中医学と薬膳を学んだ後、多忙で食事が手作りできない人でも取り入れられる簡単エイジングケア薬膳講座を展開。日本全国より受講される。

-ブログ
-, ,

© 2025 モーリー薬膳ラボ 簡単エイジングケア薬膳講師 森澤孝美 なかったことにする薬膳