ブログ

シナモン、カシア、ニッケイの違いと使用の注意点

2020年12月8日

 

 

薬膳や漢方では、シナモンは体を温める性質で、様々な漢方薬にも入っているのはご存じでしたか?

シナモンには、血行促進、血管壁強化、抜け毛、シミ、シワ、たるみ予防や中性脂肪やコレステロール値低下などと言った効果があり、エイジングケア食材だということが分かります。

スーパーで瓶入りシナモンを買ってラベルを見たら、原材料に「カシア」と書いてあることがあります。

シナモンを買ったつもりなのに、これはシナモンではないの?と慌てることがあるかもしれません。

また、八つ橋などのお菓子には材料に「ニッキ」と書かれていることもあります。

ニッキはシナモンの日本語で同じものなの?そんな疑問が湧きませんか?

ここでは、シナモン、カシア、ニッキの違いについてお伝えします。

 

シナモン、カシア、ニッケイはシナモンを大別したもの

 

瓶入りのシナモンのラベルを見ると、カシアと書いてあることがあります。

シナモンには大きく分けると、セイロンシナモン(スリランカ原産)、カシア(中国・ベトナム原産)、ニッキ(日本原産 オキナワニッキ)があります。

なので正確には、シナモンとカシアは別物です。

原料植物が違うということなのですが、植物の分類では同じクスノキ科の植物です。以下のように違いがあります。

 

■セイロンシナモン(スリランカ原産)

クスノキ科ニッケイ属セイロンシナモン

 

■カシア(別名インドシナモン、シナニッケイ。インド、ベトナム、中国が主な産地)

クスノキ科ニッケイ属シナニッケイ

 

■ニッキ(中国原産だったものが日本に江戸時代に輸入されたもの)

クスノキ科ニッケイ属ニッケイ

 

一般的には、セイロンシナモンとカシアがシナモンとして扱われることが多いため、シナモンを買ったら、ラベルにカシアと書いてあったということがある訳です。

セイロンシナモンは生産量が少なく高価なため、カシアが世界に流通しています。特に記載がない場合は、両者がブレンドされていることもあるようです。

 

瓶入りシナモンのラベルにカシアの表記

 

 

シナモンとカシアの形状の違い

シナモンはパウダーになったものとスティック状で売られているものがあります。

樹皮をはがして乾燥させたものがいわゆるシナモンスティックと呼ばれるものです。

スティックの形状にセイロンシナモンとカシアの違いがあります。

 

■セイロンシナモン

薄く何層にも巻かれている。絨毯をくるくる巻いたようなイメージ。

指で簡単に折ることができ、粉々にもなりやすい。

色はカシアに比べると薄く表面が滑らか。

セイロンシナモンのスティック

 

■カシア

分厚く、巻きが緩い。

セイロンシナモンに比べて色は赤っぽく表面はややざらつきがある。

 

シナモンスティック(カシア)

 

 

シナモンに含まれる成分量の違いで摂取量に注意

シナモンには、クマリンと言われる成分が含まれます。

クマリンは、セイロンシナモンにもカシアにも含まれます。

シナモンが抗酸化力が高く、血流改善、浮腫み改善、抗菌効果と言ったエイジングケアに良いと言われるのは、クマリンの働きによるものです。

漢方薬にも使われることが納得できますね。

しかし、効果が高いというものは反面注意が必要です。

大量に摂りすぎると、肝機能障害を起こすことが言われ、ドイツ連邦リスクアセスメント研究所(BfR:Bundesinstitut fur Risikobewertung)は、20006年、シナモンの過剰摂取は健康リスクを否定できないとしています。

BfRでは、クマリンの耐容一日摂取量(TDL)を0.1mg/kg/dayと設定しました。

これを受けて、日本の内閣府食品安全委員会でも注意喚起され、平成19年度東京都健康安全研究センター広報監視部がシナモン含有食品中のクマリン量を調査しました。
(シナモン含有食品中のクマリンの実態調査 東京都健康安全研究センター広域監視部 平成19年度先行調査)

これによると、セイロンシナモンはカシアに比べてクマリンの含有量が少なく、クマリンが多く含まれるカシアの中でも、特にベトナム産がクマリン含有量が多く次にインドネシア産、マレーシア産、最も少ないのが中国産となります。

 

 

一日に摂っても健康に影響のないシナモンの量

ドイツ連邦リスクアセスメント研究所の出したクマリン耐容1日摂取量(TDL)を、成人(体重50kg)に換算すると、5mg/dayが1日の許容量で、

セイロンシナモンでは364.58g、カシアは1.53g、ベトナム産カシアでは0.92g

となります。これをシナモンが使われたお菓子で言うと、

クッキーでは、1149.43g(147枚)、ビスケットでは3125.00g(734枚)、焼き八ッ橋は82.64g(20枚)、生八ッ橋は200.00g(29枚)

という結果になるそうです。(上記、東京都健康安全研究センター広域監視部 平成19年度先行調査より抜粋)

八ッ橋はクッキーに比べて多めですが、それでも一度にそこまで毎日食べることはないと考えればクマリンの耐容一日摂取量を超え続けることはないと言えますね。

注意しなければならないのは、エイジングケアや高血圧予防、糖尿病予防などの目的でサプリメントを飲んでいる場合です。

サプリメントを摂取したうえで、さらにお菓子やコーヒー、紅茶などに入れて摂るとクマリンの過剰摂取になる可能性があることに気をつけなければなりませんね。

それでは、漢方薬や薬膳で使われる肉桂(ニッケイ)はどれに当たるのでしょうか?

 

 

漢方や薬膳で言う肉桂(ニッケイ)はどのシナモンに当たるのか

薬膳では使う肉桂はセイロンシナモンもカシアも両方を指します。

ただし、漢方や薬膳では部位をさらに分けています。

シナモンや肉桂を、桂皮(けいひ)といい、さらに細い枝を使う桂枝(けいし)とは分けて考えます。

桂皮は桂枝より温め効果が高いとされ冷えによる関節痛やお腹の痛み、生理痛などに効果があるとされています。

 

 

まとめ

シナモンとは、同じクスノキ科の植物でも違いがある三種類を総称するものです。

セイロンシナモン、カシア(主な産地は中国、ベトナムなど)がメインで、特に輸入量で言うと中国産がベトナム産より多い状況です(2007年財務省貿易統計資料より)

シナモンがエイジングケアに良いとされるのは、含まれるクマリンの効果ですが、過剰摂取は肝機能障害を招くことが分かっており、クマリンの含有量が多いのはベトナム産のカシアです。

通常の料理やお菓子などでは、耐容一日摂取量を超えることはまずないと考えられますが、サプリメントを摂取している場合は摂り過ぎにならないように注意が必要です。

漢方や薬膳で言われる肉桂は、セイロンシナモンもカシアも区別していませんが、使う部位の区別はあります。

肝機能が大人より未熟なお子さんや妊産婦、肝臓病や糖尿病の投薬中の方はシナモンの摂取量に気をつけて下さい。

 

 

体質的に食べない方が良いものを、たまに食べてもなかったことにできる薬膳の知恵が学べる無料メール講座配信中

 

お知らせ 活動報告 薬膳

2024/10/7

【活動報告】もう季節の薬膳に縛られない!自然環境に応じた天気予報薬膳講座リリース

9月12日(木)より新講座が開講しました。 『もう季節の薬膳に縛られない!自然環境に応じた天気予報薬膳』講座です。     この講座は昨今の気候変動で体調を崩す人の多さに着目したもので、これまで長年の日本の季節感と変わっている気温、天候、気圧などを見て自分で必要な薬膳ができるようになることを目的としたものです。   コンテンツとして開講して来た中級講座『季節の薬膳(全五回)』の発想を変えれば誰でも前日や当日の天気予報を見て、季節を問わずできるのが本来の薬膳です。 けれど、初心 ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2024/10/7

【活動報告】第三期薬膳ウーマンライフケアアドバイザー認定講座を開講しました

9月3日(火)にオンラインにてモーリー薬膳ラボの認定講座の一つ『薬膳ウーマンライフケアアドバイザー認定講座』の第三期が始まりました。 現在三回目までが終了しています。 講座内容の詳細はこちらからご覧いただけます。     女性の体の変化は大きく分けると、初経(初潮)、妊娠と出産、閉経の三つj。 それぞれホルモンのバランスがそれまでとは変わります。   中医学では女性の体には、体の構成要素の一つとされる「血」や五臓では「肝」と「腎」が大きく関わっていると考えます。 ですが、それ ...

ReadMore

お知らせ

2024/8/4

2024年夏季休業のお知らせ

  暑中お見舞い申し上げます。 モーリー薬膳ラボ代表森澤孝美です。   いつもありがとうございます。   誠に勝手ながら、下記の日程で夏季休業とさせていただきますのでお知らせいたします。   夏季休業期間:2024年8月10日(土)~2023年8月13日(火)   夏季休業中のメール・DM等によるお問合せへのお返事は8月14日(水)以降順番にさせていただきます。 ご理解とご協力の程、何卒よろしくお願い申し上げます。   連日の酷暑の折、皆様どうぞ ...

ReadMore

お知らせ 中医学 活動報告

2024/7/21

【活動報告】子宮を知って子宮と仲良くなる講座開講

2024年7月17日(水)オンライン(zoom)にて『子宮を知って子宮と仲良くなる講座』を単発にて開講しました。     カウンセリング時に女性の方には必ず生理の状況の質問をします。 これは閉経していてもです。   漢方薬局でもこれは同じ。   その理由は女性の体の状態が毎月の生理に現れるからなのです。   けれど、中医学の基礎では五臓六腑の働きやそれぞれの関連性を学んでも「子宮」については五臓六腑の関連では出て来ません。   そこで女性はぜひ知 ...

ReadMore

お知らせ 活動報告 薬膳茶

2024/7/19

【活動報告】ワークショップ『スーパーで買えるものを中心に!自分に合った薬膳茶を作ろう』開催

2024年7月14日(日)10:00~12:00に7名様のご参加にて対面での「スーパーで買えるものを中心に!自分に合った薬膳茶を作ろう」ワークショップを開催しました。   このワークショップは受講生の方からのリクエストにより開催を決めたものです。   薬膳茶は中医学の考え方をベースとした薬膳を飲み物に置き換えたもの。   作る時に気をつける事は、この二つが大切だとお伝えしました。   1.美味しく感じること 2.目的を決めてそれをかなえられる効能のある材料をピックア ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

森澤孝美

「なかったことにする薬膳」と「簡単エイジングケア薬膳」でアラフィフをサポートする簡単エイジングケア薬膳講師。お惣菜でも外食でも選び方の理論が分れば薬膳になる。レシピが無くてもコツを掴んで実践できるとご好評。個人セッションも受付中。 薬膳食療法専門指導士。中医学と薬膳を学んだ後、多忙で食事が手作りできない人でも取り入れられる簡単エイジングケア薬膳講座を展開。日本全国より受講される。

-ブログ
-, ,

© 2024 モーリー薬膳ラボ 簡単エイジングケア薬膳講師 森澤孝美 なかったことにする薬膳