-
【2025年】冬土用におすすめの食べ物|薬膳で体の中から温まる食材
2025年の冬土用はいつ?冬土用におすすめの食べ物を薬膳の視点からご紹介します。 未の日と「ひ」の付く食べ物、体を温める食材、過ごし方まで詳しく解説しています。   ...
-
【活動報告】もう季節の薬膳に縛られない!自然環境に応じた天気予報薬膳講座リリース
9月12日(木)より新講座が開講しました。 『もう季節の薬膳に縛られない!自然環境に応じた天気予報薬膳』講座です。 この講座は昨今の気候変動で体調を崩す人の多さに着目したも ...
-
【活動報告】対面にて最短で基礎が学べる「きちんとわかる薬膳の基礎(全五回)」を開講しました
2024年4月20日、21日の2日間で『きちんとわかる薬膳の基礎(全五回)』を対面にて開講しました。 4名の方が受講され、二日間で薬膳を始めるための中医学の基 ...
-
春土用期間に薬膳でおすすめの過ごし方
2024年の春土用は4月16日から5月4日までの期間です。 土用は土用の丑の日のある夏がよく知られていますが、実は季節と季節の間の時期で春、夏、秋、冬と年に四回あります。 ...
-
大根をぬか漬けにすると消化効果が高くなる理由
2022/2/6 2月, なかったことにする薬膳, 胃腸, 野菜, 食材の効能
冬の野菜の一つ大根。 生で食べると消化酵素のジアスターゼが豊富なため、夜遅くに揚げ物を食べる時や胃もたれしないようにとんかつや、から揚げを食べたい時には大根おろしを添えることをおすすめし ...
-
柑橘類のスマイルカットでストレス解消しませんか?
柑橘系のフルーツの香りが好きだと言う方は多いです。 レモンのような酸味のある香りはスッキリ。 オレンジやネーブルのような甘さがある香りは気持ちを緩めて緊張をほぐす。 このよ ...
-
むくみに小豆を使う更年期世代が気をつける効果と注意点
あなたが更年期世代以上だとしたら、最近むくみが気になっていませんか? 冷えると体は縮こまり、巡りが悪くなりますね? 巡りの悪さがむくみに繋がり、むくむと冷えるというスパイラ ...
-
薬膳の基本!何を食べるのかわからない時に信じるのは自分の体の観察
2021/11/20 中医学, 更年期カウンセリング, 薬膳, 食材
食べ物に関して様々な情報が溢れすぎていてどれを信じれば良いのかわからないということはないですか? 実際私も中医学と薬膳を学ぶまではそうでした。 自分に必要なものなのかそうで ...
-
献血の後に食べると良い食事はコレ
コロナ禍になり緊急事態宣言が発令、外出機会が減ったことで献血する人が減少しているそうです。 コロナ以外の病気により手術が必要な人や、大けがなどの大量出血のために輸血が必要な時は献血による血液バンクの存 ...