いつもありがとうございます。
モーリー薬膳ラボ代表の簡単エイジングケア薬膳講師 森澤孝美です。
9月最終日、30日金曜日の20:00~22:00に第3回「モーリー薬膳ラボオンライン同窓会」を開催しました。
各季節ごと定期的に開催している無料のお茶会形式の会です。
連続講座を受講された方でしたら期を越えて、どなたでもご参加いただけます。
遅刻での参加も途中までの参加も可能なざっくばらんな会で今回は11名のご参加でした。
講座以外でも講座の中の疑問点でも、講師が一方的に答えるだけでなくお互いに工夫を聴けるのも同窓会ならでは。
今回いただいた質問は、
■薬膳を始めてからよく使うようになった食材とあまり食べなくなった食材について
■火照りやホットフラッシュなどの原因となる陰虚対策は何をしているか
■仕事をしながらの薬膳の勉強方法や苦手なところの克服方法
■薬膳を知らない人に説明するには
等でした。
それぞれの方が、答えてくださるので講座でお伝えした以外の取り入れ方がとても興味をひきました。
皆さんが、特に使うようになったと言われていたのは黒きくらげ。
以前は、日本産の黒きくらげはあまり見かけませんでしたが、最近はスーパーの野菜売り場にフレッシュなものが売られていますから手に入りやすくなりましたね。
それぞれどんな調理で食べるのかも話してくださいました。
次に多かったのは黒豆です。日本人は要らない水分を溜めやすいためなるべく溜めないようにして行くことをお伝えしています。
それにプラスしてエイジングケアには黒い物。
この両方を満足させるのが黒豆なのです。
冷たいものを摂らないようになったと言う方もいらっしゃり、そこではアイスや冷たい飲み物を飲んだ時のなかったことにする薬膳の一歩進んだパターンを、森澤からお伝えしました。
仕事をしながらの勉強方法については、薬膳ヘルスビューティーケアアドバイザー認定講座、マスター認定講座を受講され認定テストに合格されたサロンのオーナーのお二人に答えていただきました。
たっぷり時間があるから勉強ができた訳ではなく、時間を作って何度も繰り返すところはお二人に共通でした。
そして、学んだことはお客様へアウトプットするところも。
プロ向けコースはそのための講座なので、アウトプットしやすいのです。
お客様に説明すると新たな疑問が湧き、それをまた解決すると言う繰り返しで実力も付きます。
お仕事で使わない方は、ご家族に「さりげなく」毎日少しずつ説明する。
家族の場合はくどくど説明しても聞いてもらえず、うっとうしく思われがちです。
最初は明日の天気がこうだから、今日は前もってこの効能のあるこれを食べてね。の一言で十分です。
一度説明しても、同じ状況になったらまた同じ説明をする。
この繰り返しで、ご家族にも少しずつ浸透していきます。
次回は12月に忘年会を兼ねてリアルとオンラインの両方で開催したいと考えています。
連続講座を受講していただくとこんな特典もあります。
講座ではないのに皆さんがメモをしまくる。得られるものが無いお茶会にはしませんので。
最後までご参加くださった皆さんとの記念写真です。
楽しかったですね。
ご参加いただきありがとうございました。
次回も楽しい内容で開催するので連続講座を受講された方はぜひご参加くださいね。