HOME > お知らせ > お知らせ マスクによるニキビや肌荒れに困った時、薬膳ではこんな食べ物をおすすめします ブログを更新しました 2020年8月3日 新型コロナウイルス対策で、毎日マスクをつけての生活。 これだけ暑くなるとマスクによるニキビや肌荒れに悩む方もいらっしゃいます。 時々外したり、清潔にして保湿するなどの他に薬膳ではトラブル対策にこんな食材をおすすめします。 詳しくはこちら 体質的に食べない方が良いものを、たまに食べてもなかったことにできる薬膳の知恵が学べる無料メール講座配信中 ブログ メニュー 便秘 食材 2021/1/26 バリウム後の食事におすすめなもの 毎年健康診断や人間ドックを受けていますか? 更年期以降は、それまで女性ホルモンエストロゲンが制御していたことが、分泌が減少することにより様々な不調として現れる世代です。 年に一度の検診が推奨されていますが、日本人の部位別がん発症数、死亡数共に5位までに入る胃がん。 検診では普通胃部エックス線検査があり、バリウムを飲んでレントゲンを撮る検査になります。 バリウムは硫酸バリウムと言い、胃や腸から吸収されないため安全な造影剤として通常のエックス線写真では見えにくい臓器や部位を見るために使われます。 最近、バリウ ... ReadMore お知らせ 2021/1/24 YouTubeチャンネルを開設しました いつもご覧いただきありがとうございます。 この度、お時間の無い方にも5分で聴いていただけるYouTubeチャンネルを開設したしました。 なかったことにする薬膳のメソッドを5分ずつお伝えして行きます。 通勤の車中、ご飯の支度をしながらでも聴き流していただける内容です。 難しいと思われがちな薬膳ですが、なかったことにする薬膳メソッドが分かれば、一杯のお味噌汁から薬膳になります。 繰り返し聴いていただけるようチャンネル登録をお願いいたします。 更新のお知らせが届くようベルのマークもクリックしておいてくださいね。 ... ReadMore スーパーフード ブログ 五臓 食材 2021/1/18 チョコレートが止められない人はこれに気をつけると止めなくても良い チョコレート好きな人は多いですね。 仕事の疲れを癒したり、楽しいお喋りのお伴としてチョコレートは人気です。 でも、チョコレートが止められないと罪悪感を持っている人がいます。 チョコレートはなぜ止められないのでしょう? 本当にチョコレートは止めた方がよいのでしょうか? あることに気をつければチョコレートは止める必要はありません。 それどころか、食べることをおすすめしたいほどです。 ここでは、チョコレートが止められない人が気をつければ、食べることを止めなくても良いポイントを書きます。   ... ReadMore ブログ メニュー 潤い 食材 2021/1/16 簡単に豆乳鍋を分離させない方法で潤いアップ薬膳 豆乳鍋や豆乳を使ったスープを作る時に、うまく行かないことはないですか? 失敗になるのは、豆乳が分離してボロボロと塊ができてしまう状態です。 豆乳に含まれているたんぱく質が熱と塩分によって固まるのです。 そのまま静かにしていれば湯葉ができますが、かき混ぜたりお鍋は食べている間に具を動かすことになるためボロボロ状態になるという訳です。 豆乳鍋を分離させない方法は、塩と油にポイントがあります。 豆乳の種類でも分離が違う 豆乳には、無調整豆乳と ... ReadMore ブログ メニュー 血 食材 2021/1/11 カニは体を冷やすが冷やさず食べる3つのポイント 日本の冬はカニが美味しいですね。 カニは低カロリーで低脂肪。更年期世代以降におすすめの栄養も豊富なのでたまには食べたい食材の一つです。 薬膳では、カニには血行改善、血液浄化、髄を補填する、五臓の肝と腎を強くさせると言われます。 現代栄養学でも、カニに含まれるキチンキト酸に免疫機能改善や整腸作用があると言われ、甲羅のアスタキサンチンに活性酸素消去、タコなどにも含まれるタウリンが血中コレステロール値や高血圧を抑制し、動脈硬化予防になると言われています。 また、カルシウムが豊富に含まれることから骨や骨髄再生効果 ... ReadMore Twitter Share Pocket Hatena LINE コピーする この記事を書いた人 最新記事 森澤孝美 「なかったことにする薬膳」と「簡単アンチエイジング薬膳」でアラフィフからの美と健康をサポートする簡単エイジング薬膳講師。お惣菜でも外食でも選び方の理論が分れば薬膳になる。レシピが無くても コツを掴んで実践できるとご好評です。個人セッションも受付中。 2021/01/26バリウム後の食事におすすめなもの 2021/01/24YouTubeチャンネルを開設しました 2021/01/18チョコレートが止められない人はこれに気をつけると止めなくても良い 森澤孝美の記事をもっと見る -お知らせ