食材

冷え対策薬膳講座

お知らせ 活動報告 講座開催 食材

東洋医学で内側と外側から徹底的に冷え対策薬膳講座+ワークショップ開催しました

  3月3日(金)に大阪市内にて対面、3月12日(日)オンラインにて『東洋医学で内側と外側から徹底的に冷え対策講座+ワークショップ」を開催しました。   この企画したのは、カウンセ ...

とうもろこしのひげの効能と活用法

ブログ 中医学 梅雨 食材

とうもろこしのひげの効能と活用法

2022/6/18    , , , ,

  夏が旬のとうもろこし。 茹でたり焼いたりして食べるだけでなく、とうもろこしご飯などで味わうこともあるでしょう。 皮をむくと、皮と実の間にあるひげと呼ばれる繊維を捨ててしまっていませんか? ...

ストレス海象柑橘類

ブログ 薬膳 食材 香り

柑橘類のスマイルカットでストレス解消しませんか?

2022/1/24    , , ,

    柑橘系のフルーツの香りが好きだと言う方は多いです。 レモンのような酸味のある香りはスッキリ。 オレンジやネーブルのような甘さがある香りは気持ちを緩めて緊張をほぐす。 このよ ...

デトックス ブログ 浮腫み 食材

むくみに小豆を使う更年期世代が気をつける効果と注意点

2022/1/14 2021/12/26    , ,

    あなたが更年期世代以上だとしたら、最近むくみが気になっていませんか? 冷えると体は縮こまり、巡りが悪くなりますね? 巡りの悪さがむくみに繋がり、むくむと冷えるというスパイラ ...

ドアを開けると静電気

ブログ 潤い 食材

なぜ静電気体質になるのか?その原因と対策、おすすめの食べ物

      冬に近づくとそれまでなかった静電気のトラブルに悩まされる方も多いのではないでしょうか? 玄関のドアノブ、車のドア、人に何かを渡そうとした時など、バチっと静電気 ...

葛根湯は効かない?

ブログ レシピ 食材

葛根湯はいつ飲むかを知っておすすめの食べ物でもケアしよう

2022/1/9 2021/10/23    , , ,

    よく、葛根湯は効かないと言われていますがそれは飲むタイミングを間違えているからです。 2021年の関西では木枯らし一号が観測史上最も早く10月23日に吹きました。 そこまで ...

秋の乾燥

ブログ 中医学 潤い 食材

乾燥には食べ物でもケア?乾燥対策におすすめの秋から冬の味覚

    秋になり乾燥が始まると、夏とは違う変化が体に表れていませんか? 喉やお肌のカサカサ、イガイガなどは夏にはあまりなかったことですが秋になって空気が乾燥してくると始まるのではな ...

旬の食べ物は薬膳?

ブログ 食材

旬の食べ物が薬膳になるのではない

    薬膳を勉強していると話したら、「旬の食材を食べていればいいのよね?」と言われて、どう説明すればいいのかとご相談をいただきました。   旬の食材には、その時期に必要 ...

冬瓜の皮は食べなくても良い

デトックス ブログ 浮腫み 潤い 食材

冬瓜を皮ごと無理に食べなくても栄養効果を得る方法

    ウリ科の野菜、冬瓜はきゅうりやスイカのように夏バテ予防に効果のある野菜です。 また冬の瓜と書くのは、切らずにそのまま保存しておくと冬まで保存ができるため。 それは果肉部分が ...

薬膳で考える非常食

ブログ 食材

災害時のおすすめ非常食で栄養的にも満足できるものを薬膳の視点から選ぶ

  火山が多く温泉も豊富で自然裕かな日本。 半面、自然災害の多い日本に住むということは普段からの備えの重要性が言われて久しいです。 超非日常が突然起こり、ライフラインが止まったり避難所生活を ...

© 2023 モーリー薬膳ラボ 簡単エイジングケア薬膳講師 森澤孝美 なかったことにする薬膳