潤い

ブログ 浮腫み 消化 潤い 食材

秋バテ対策!季節の変わり目に果物で元気を取り戻す

数年前から「秋バテ」という言葉を聞くようになりました。   猛暑が終わり朝晩少しずつ涼しくなっている時期なのに、なんだかだるかったり、寝ても疲れが取れない、睡眠が浅い、お腹の調子が悪い、食欲 ...

ドアを開けると静電気

ブログ 潤い 食材

なぜ静電気体質になるのか?その原因と対策、おすすめの食べ物

      冬に近づくとそれまでなかった静電気のトラブルに悩まされる方も多いのではないでしょうか? 玄関のドアノブ、車のドア、人に何かを渡そうとした時など、バチっと静電気 ...

秋の乾燥

ブログ 中医学 潤い 食材

乾燥には食べ物でもケア?乾燥対策におすすめの秋から冬の味覚

    秋になり乾燥が始まると、夏とは違う変化が体に表れていませんか? 喉やお肌のカサカサ、イガイガなどは夏にはあまりなかったことですが秋になって空気が乾燥してくると始まるのではな ...

冬瓜の皮は食べなくても良い

デトックス ブログ 浮腫み 潤い 食材

冬瓜を皮ごと無理に食べなくても栄養効果を得る方法

    ウリ科の野菜、冬瓜はきゅうりやスイカのように夏バテ予防に効果のある野菜です。 また冬の瓜と書くのは、切らずにそのまま保存しておくと冬まで保存ができるため。 それは果肉部分が ...

豆乳を分離させない

ブログ メニュー 潤い 食材

簡単に豆乳鍋を分離させない方法で潤いアップ薬膳

豆乳鍋や豆乳を使ったスープを作る時に、うまく行かないことはないですか? 失敗になるのは、豆乳が分離してボロボロと塊ができてしまう状態です。 豆乳に含まれているたんぱく質が熱と塩分によって固まるのです。 ...

甘い飲み物でほっこりしながらエイジングケア

ブログ レシピ 浮腫み 潤い 薬膳茶 食材

甘いもの好きな人が、芯から温まるエイジングケアの飲み物

寒くなると温かい紅茶やコーヒーなどを飲みながら甘いものを食べたり、温まるためにお茶やコーヒーを飲む回数が増えます。 体を冷す性質の緑茶や麦茶、交感神経を優位にして血管を収縮させることから血液循環が悪く ...

秋になると便秘になるのはなぜか

ブログ 中医学 五臓 潤い 食材

秋に便秘になる人のタイプ別おすすめ食材

2021/7/2 2020/10/25    , ,

秋が進んでくると空気の乾燥も進みます。 お肌の乾燥だけでなく、喉、唇、鼻など粘膜の乾燥も感じるようになります。 そして、気づけば便秘になっていませんか? 夏は冷たいものの飲みすぎ食べ過ぎでお腹を壊すケ ...

肉料理にいちじくを使う理由

ブログ レシピ 潤い 食材

いちじくを料理に使う時、なぜ肉料理が多いのか?その理由

2021/7/2 2020/10/1    , , ,

秋が旬のフルールといえば、梨・いちじく・ぶどう・柿などでしょうか? 薬膳の本場、中国ではスープに梨を入れてエキスを煮出したり、韓国では、肉を焼く前にすりおろした梨に漬け込んでから焼くのを料理番組で見た ...

© 2023 モーリー薬膳ラボ 簡単エイジングケア薬膳講師 森澤孝美 なかったことにする薬膳