-
-
節分の食べ物にはどんな薬膳的効能があるか?
節分は、二十四節気の最後の日です。 節分の翌日は、立春で、暦の上では春の始まりの日に当たり二十四節気の始まりの節気です。 八十八夜、二百十日などは、立春を起点にしたもの。 ...
-
-
島根県松江市にて冷えと湿気対策薬膳をお伝えして来ました
2022/12/12 12月, なかったことにする薬膳, 出張薬膳講座
12月11日(日)10:00~15:00(昼食をはさみました)に、『女性の大敵、湿気と冷え対策薬膳』を島根県松江市の自然食品の店ひまわりさんでお伝えして来ました。 この講座開催は、薬膳講 ...
-
-
エイジングと関係する冬のから始める「季節の薬膳(全五回)」募集開始しました
いつもありがとうございます。 なかったことにする薬膳と簡単エイジングケア薬膳のモーリー薬膳ラボ代表、森澤孝美です。 メルマガでは、すでに募集のお知らせをしてお ...
-
-
大根をぬか漬けにすると消化効果が高くなる理由
2022/2/6 2月, なかったことにする薬膳, 胃腸, 野菜, 食材の効能
冬の野菜の一つ大根。 生で食べると消化酵素のジアスターゼが豊富なため、夜遅くに揚げ物を食べる時や胃もたれしないようにとんかつや、から揚げを食べたい時には大根おろしを添えることをおすすめし ...
-
-
柑橘類のスマイルカットでストレス解消しませんか?
柑橘系のフルーツの香りが好きだと言う方は多いです。 レモンのような酸味のある香りはスッキリ。 オレンジやネーブルのような甘さがある香りは気持ちを緩めて緊張をほぐす。 このよ ...
-
-
冬におすすめしたいエイジングケアのお茶
2021/12/4 エイジングケア, なかったことにする薬膳, 食材の効能
日本人にとってのお茶と言えば、煎茶やほうじ茶、麦茶ではないでしょうか? 薬膳が生活に根付いている中国や香港、台湾、韓国では、野菜、果物、木の実、花、薬草などを乾燥させたもの ...
-
-
なぜ静電気体質になるのか?その原因と対策、おすすめの食べ物
冬に近づくとそれまでなかった静電気のトラブルに悩まされる方も多いのではないでしょうか? 玄関のドアノブ、車のドア、人に何かを渡そうとした時など、バチっと静電気 ...