ブログ

豆乳鍋 薬膳鍋

ブログ メニュー 食材

お鍋料理は定番の野菜や魚介、肉などの具材とお出汁を変えれば簡単に薬膳になる!

寒くなるとテーブルに載ることが増える料理と言えばお鍋、煮込み料理ですよね? 切った具材を、出汁の入ったお鍋に入れたら調理しながら食べられるお鍋は簡単に薬膳にしやすい料理です。 どんなところに気をつけた ...

ストレス解消に飲むもの

ブログ 薬膳茶 食材

ストレス解消によい飲み物の選び方

2022/1/15 2020/10/16    , , , ,

  季節の変わり目は、暑い日があったかと思えば急に寒くなったりと寒暖差が激しいですね。 知らず知らずのうちに、これも体にとってはストレスになっているって知っていますか? その上、仕事や人間関 ...

甘いものが好きな人、甘いものを止めた方がいい人

ブログ 中医学 五臓

甘いもの好きな人が陥りやすい不調と性格の特徴、簡単な予防法

    甘いものが好きな人に多い不調や性格には特徴があると漢方や薬膳の基になる中医学(中国伝統医学)では体系立てられています。 薬膳の基になる中医学では、酸味・苦味・甘味・辛味・鹹 ...

カレールー不使用の夏の薬膳カレーです

ブログ メニュー 食材

薬膳カレーを作る時、スパイス以外に気をつけること

2022/1/14 2020/10/6    , , ,

    最近、家庭でもルーを入れないカレーを作る方が増えているようです。 薬膳カレーも人気みたいですね。何をもって薬膳カレーというのかがわかりにくいですよね? そもそも薬膳カレーっ ...

肉料理にいちじくを使う理由

ブログ レシピ 潤い 食材

いちじくを料理に使う時、なぜ肉料理が多いのか?その理由

2021/7/2 2020/10/1    , , ,

秋が旬のフルールといえば、梨・いちじく・ぶどう・柿などでしょうか? 薬膳の本場、中国ではスープに梨を入れてエキスを煮出したり、韓国では、肉を焼く前にすりおろした梨に漬け込んでから焼くのを料理番組で見た ...

薬膳の食材の色や味例外

ブログ 中医学 食材

薬膳の食材は色や味で分類されるのが基本。でも色も味も違う例外をどう考える?

2021/7/2 2020/9/23    , , ,

薬膳のお話をする時、食材を選ぶ基準としてまず色を挙げます。 よくお話ししているのは、エイジングケアには黒い食材、胃腸機能を高めるには黄色い食材というようなものです。 これは五行学説という自然界のすべて ...

ボーンブロス

スーパーフード ブログ メニュー 中医学

ボーンブロスという新たなスーパーフードはエイジングケア薬膳になる

2021/9/24 2020/9/15    , ,

このところ、いろいろなところで「ボーンブロス」という言葉を聞く機会が多くなっています。 ボーンブロスとは、ボーン=骨、ブロス=出汁が組み合わさった言葉で、骨から摂る出汁の事です。 主に、牛や豚、鶏の骨 ...

台風前の不調におススメ

ブログ 浮腫み 薬膳茶 頭痛

台風前の低気圧不調で頭痛・浮腫み・重だるさがある人におススメ薬膳茶5選

2021/7/2 2020/9/3    , , ,

未曾有の巨大台風10号が接近中です。 その影響でここ数日体調不良の方が増えていますね。私も例外に漏れず昨日から頭痛に悩まされています。 頭が痛い時、重だるくて動きたくない時は考えて料理をするのも億劫に ...

野菜が高い

ブログ レシピ 食材

野菜が高い!コスパ良く必要な栄養も摂れるこの時期の簡単料理の作り方

本格的な夏が始まる前の日照不足と、真夏の酷暑で全国的に野菜の生育状況が良くありません。 生産者さんが相当ご苦労されていることだと思います。 でも、一般消費者にとってはいくらその時期にはコレを食べると良 ...

汗の悩み

ブログ 中医学

誰かに相談しにくい汗の悩みも薬膳で解決!

2021/9/24 2020/8/25    ,

お盆が終わり、暑さのピークはそろそろ過ぎたと感じるここ数日です。 それでも昼間は出かければ汗だくになりますし、家の中でもエアコンを点けなければ熱中症になってしまいます。 特に更年期世代に多いホットフラ ...

© 2023 モーリー薬膳ラボ 簡単エイジングケア薬膳講師 森澤孝美 なかったことにする薬膳