-
-
乾燥には食べ物でもケア?乾燥対策におすすめの秋から冬の味覚
秋になり乾燥が始まると、夏とは違う変化が体に表れていませんか? 喉やお肌のカサカサ、イガイガなどは夏にはあまりなかったことですが秋になって空気が乾燥してくると始まるのではな ...
-
-
旬の食べ物が薬膳になるのではない
薬膳を勉強していると話したら、「旬の食材を食べていればいいのよね?」と言われて、どう説明すればいいのかとご相談をいただきました。 旬の食材には、その時期に必要 ...
-
-
冬瓜を皮ごと無理に食べなくても栄養効果を得る方法
ウリ科の野菜、冬瓜はきゅうりやスイカのように夏バテ予防に効果のある野菜です。 また冬の瓜と書くのは、切らずにそのまま保存しておくと冬まで保存ができるため。 それは果肉部分が ...
-
-
災害時のおすすめ非常食で栄養的にも満足できるものを薬膳の視点から選ぶ
火山が多く温泉も豊富で自然裕かな日本。 半面、自然災害の多い日本に住むということは普段からの備えの重要性が言われて久しいです。 超非日常が突然起こり、ライフラインが止まったり避難所生活を ...
-
-
ほうれい線対策とおすすめの食べ物
マスクをしているからとご自身のお顔に無頓着になっていませんか? マスクを取った時に、頬が弛んでいたりほうれい線がくっきり、シワも増えていたということがあり得るかもしれません ...
-
-
うなぎを食べても下痢しない方法
夏のスタミナ食と言えば、土用の丑の日に食べるうなぎやステーキが思い浮かぶのではないでしょうか? 夏バテしないようにとうなぎを食べると下痢してしまう人がいます。 ...
-
-
梅雨の湿気による不調におすすめの食べ物3選
梅雨になると湿気の影響で消化器系が弱りやすく、そのために不調になるケースが多いです。 梅雨の不調に対応できる手に入りやすいおすすめの食べ物3選をご紹介します。 梅雨に溜まりやすい要らない ...
-
-
ひよこ豆を使って夏の代謝アップ!薬膳カレーや薬膳サラダにひよこ豆を使う4つの理由と合わせるおすすめ食材
夏はカレーの季節ですね。 スパイスカレーや薬膳カレーを作ってみたいという方も多いと思います。 市販のカレールーを使ったとしても薬膳カレーはできると言えばできます。 それは、 ...
-
-
夏の部活でパフォーマンスを上げる食事とドリンク
気温が上がり蒸し暑くなる日本の夏にお子さんが部活でパフォーマンスを上げるためにはどんな食事とドリンクを与えたらよいのかは、スポーツをするお子さんを持つご家庭では気になるところです。 ここでは、薬膳の視 ...
-
-
生姜の効果的な摂り方を薬膳の視点から見た使い分け方
数年前にショウガブームがありました。 おろしショウガのマイチューブを持ち歩き、外食してもお茶を飲んでもチューブのおろしショウガを加えて食べたり飲んだりする人がいました。 薬 ...