ブログ 薬膳

受験生の集中力を高め合格を引き寄せる!薬膳で免疫力&ストレス対策

2025年1月20日

 

 

受験シーズンは体力と精神力が試される時期です。
集中力や免疫力の維持、ストレス対策をしっかり行うことで、万全の体調で試験に臨むことができます。

この記事では、薬膳の知恵を活かし、受験生の体調管理に役立つ食事法をご紹介します。

 

 

1. 受験勉強に欠かせない!集中したい時に取り入れたい薬膳

受験勉強を続けるには、脳の働きを活性化し、集中力を維持することが重要です。

薬膳では、体の構成要素の一つ「血」を増やし脳への血流を増すことが集中力向上のカギとされています。

 

集中したい時に取り入れたい食材:

黒ごま:脳を活性化し、記憶力を高める。

クルミ:オメガ3脂肪酸が豊富で、神経機能をサポート。形が脳に似ていることから「健脳の種実」と言われます。

ナツメ:血を補い、精神の安定を促す。

レバー:血を補い、眼精疲労解消。

青魚:脳の機能を活発にするDHA、血液をサラサラにするEPAを豊富に含む。手軽に摂れるちりめんじゃこでも良い。

玄米:血糖値が上り難くエネルギー供給を長時間持続させる。
胃腸が弱いと消化できないことがあるので受験日当日や前日に初めて食べるのは避けましょう。胃腸が弱い場合は発芽玄米の方が消化しやすいのでおすすめです。

これらの食材を日々の食事に取り入れることで、脳の疲労を軽減し、学習効率を向上させるサポートになります。

 

2. 風邪や冷えを防ぐ!免疫力を高める薬膳の基本

受験期の冬は、風邪やインフルエンザのリスクが高まるため、体の免疫力(抵抗力・バリア)が不可欠です。

薬膳では、体を温める食材や「補気(ほき)」を意識した食事が効果的です。
特に体のバリアを保つのは五臓の「肺」。

「肺」を高めるために白い食材もおすすめです。

 

免疫を高め健康維持に役立つ食材:

ショウガ:体を温め、血行を促進。

長ネギ(白い部分):抗菌作用があり、体を温め風邪予防に最適。

かぼちゃ:ビタミンA・Cが豊富で、粘膜を強化。

長芋:胃腸機能を向上させ、疲労回復をサポート。

これらの食材を活用して、鍋料理や味噌汁などを毎日飲むことで、受験当日まで元気な体を維持しましょう。

 

3. 試験直前のメンタルケア|ストレスを和らげる薬膳

 

試験が近づくと、ストレスや緊張が増してきます。

過度なプレッシャーは体調不良の原因となるため、薬膳を取り入れて心を落ち着けることが大切です。

香りのよいもので緊張やストレスを解消したりイライラする気持ちを落ち着かせるために「血」を補うものを摂りましょう。

 

ストレス対策におすすめの食材:

ナツメ:血を補い、精神の安定を促す。

あさり:血を補い、精神の安定を促す。殻付き調理がおすすめ。

カモミールティー:神経を鎮め、リラックス効果が高い。

ジャスミンティー:イライラ予防。
日本で買えるジャスミンティーは緑茶にジャスミンの花の香りをつけたもの。
利尿効果と冷えに繋がるので飲み過ぎには注意が必要です。

ゆり根:神経を落ち着かせ、イライラや不安感を解消。不眠の解消にも良いとされる。
「肺」を高める尾で咳や喉の乾燥にもよい。

出汁と味噌:日本人のリラックス効果に良いとされる。できればインスタントではなく出汁をひいて味噌汁を作りましょう。

受験直前の夜は、これらの食材を使った「リラックス薬膳ティー」や「心を整える温いスープや味噌汁」で、穏やかな気持ちで睡眠をとりましょう。

 

 

4. 受験当日の朝食|脳をフル稼働させる薬膳メニュー

試験当日の朝食は、エネルギー補給と消化の良さが重要です。

胃に負担をかけず、集中力を最大限に引き出す食事を心がけましょう。

 

 

おすすめの受験当日朝食メニュー例:

おかゆ(できれば玄米):消化が良く、持続的なエネルギー補給には玄米粥。お粥でなくても白米に少し発芽玄米を入れるのもおすすめ。

味噌汁:山芋(長芋)とかぼちゃ、ねぎでお腹を温め消化よくエネルギー補充。

焼き鮭:サーモンピンクでも白身魚。消化が良く温めて胃腸機能をアップ。

玉子:五臓全てを補う玉子。栄養価が高いので玉子がゆにするのがおすすめ。
玉子を使う茶わん蒸し、あらかじめ茹でたほうれん草やちりめんじゃこ入りの玉子焼きもおすすめ。

「受験に勝つ」と縁起をかつぎ「とんかつ」にしたいところですが、受験前日、当日は脂っこい食事や消化に時間がかかる肉類は避けることが重要です。

 

5. 受験後の体調管理|疲労回復と生活リズムの整え方

試験が終わった後も、気を抜かず体調管理を続けることが大切です。

疲れた体を癒し、次のステップに向けて整えるための食事を意識しましょう。

 

受験後におすすめの回復メニュー:

山芋と鶏肉のスープ:消化に優れ、疲労回復をサポート。

クコの実とナツメの薬膳茶:血を補い、心身をリラックス。

発酵食品(納豆、ヨーグルト、ぬか漬け):腸内環境を整え、免疫力をキープ。

試験後の燃え尽き症候群を防ぐためにも、栄養バランスの取れた食事を心がけましょう。

朝型の生活を維持し、受験当日のスケジュールに合わせて実力が発揮できるよう朝日を浴びるなど体内時計を整えることも大切です。

 

まとめ|受験生が合格を引き寄せるための集中力と免疫力を高めてストレスケアのための薬膳

薬膳を日常に取り入れることで、受験生の集中力を高め、免疫力とストレス耐性を強化することができます。

受験勉強中の集中力維持には脳の働きを活性化させるため血流を促進させ、風邪やインフルエンザ予防のために体の免疫力(抵抗力・バリア)をアップさせることが重要です。

受験当日が近づくと精神的に辛くなりがちなので、メンタルを整えることも考えます。

受験当日は、お腹に負担をかけず脳をフル回転させる朝食を摂ります。

そして、受験が終わったら疲労回復と次の試験に備えるための生活リズムを整えましょう。

受験生だけでなく、家族みんなで薬膳を取り入れることで、心身ともに健やかに過ごせるでしょう。

毎日の食事を少し工夫するだけで、合格に向けた心身のコンディションが整います。

ぜひ、これらの薬膳食材を活用し、万全の体制で受験に臨んでくださいね。

 

【関連記事】

柑橘類のスマイルカットでストレス解消しませんか?

 

 

体質的に食べない方が良いものを、たまに食べてもなかったことにできる薬膳の知恵が学べる無料メール講座配信中

 

お知らせ 活動報告

2025/7/7

【活動報告】2025年モーリー薬膳ラボ外部講師セミナー開講しました

2025年7月5日(土)10時~11時半に対面にて、外部講師の先生をお招きしてセミナー・ワークショップを開講しました。 外部講師の先生をお呼びしてのセミナーはこれまでにも 2023年『ビクビクせずに発信・販売するためのヘルスビューティー系関連法規セミナー』 2024年『日本の食と日本人の健康を考えてみよう会~オーガニックとは』 を開講して来ました。 2024年からは、モーリー薬膳ラボプレミアム会員の方を対象としたクローズドのスタイルになり、2025年度が今回です。 2025年は、4月にオンラインにて開講し ...

ReadMore

ブログ 時事 薬膳

2025/5/24

【2025年夏の大阪万博】薬膳の専門家が選ぶ!40代~50代向け夏バテ対策&疲れを残さない持ち物リスト

2025年4月13日(日)から10月13日(月)までの期間に開催中の大阪・関西万博。 開催地の大阪では、5月20日にはすでに真夏日を記録しています。 前年の2024年には10月下旬まで夏の暑さが残っていたことを振り返ると、この万博期間はほぼ夏の開催となります。 会場の海の上に浮かぶ人工島「夢洲」 期間中は、多くの来場者が予想される一方で、猛暑や混雑による疲れや体調不良が気になるという方も多いのではないでしょうか? 特に40代〜50代の女性は、更年期の不調や体力の落ち込みを感じやすい時期。 暑さや人混みによ ...

ReadMore

ブログ 時事 薬膳

2025/5/10

お米が高い時の”かさましごはん”で体を考えた食材選び

お米の値上がりに負けない!薬膳の知恵で「米のかさまし食材」を上手に使い、栄養たっぷりの健康ごはんに。 体にやさしい簡単レシピも紹介。 目次1 米が高い今、食卓の見直しがチャンスに2 昔の知恵に学ぶ、かさましごはんの工夫3 米の栄養をどう補う?薬膳の視点から考える4 少ない米をサポートする、おすすめのかさまし食材5 すぐに作れる!かさまし薬膳ごはんレシピ6 米高騰でも健康に食べるための知恵が薬膳にある 米が高い今、食卓の見直しがチャンスに お米の価格がどんどん上がり、家計を圧迫するようになってきました。 日 ...

ReadMore

お知らせ

2025/4/27

2025年ゴールデンウィーク営業日のお知らせ

  いつもお世話になっております。 モーリー薬膳ラボ代表の森澤孝美です。 2025年ゴールデンウイークは基本的にカレンダー通り営業いたしますが、下記日程のみ通常と営業日が異なりますのでご了承ください。   ■ 4月29日(火)昭和の日 営業  ■ 4月30日(水)休業   上記以外は、通常通り営業しておりますので、カウンセリング、お問合せなどには随時お答えいたします。   何卒よろしくお願い申し上げます。   恒例となっております、毎週日曜日夜9時からのN ...

ReadMore

お知らせ プロ向け 活動報告

2025/3/12

3月より薬膳ウーマンライフケアアドバイザー認定講座(女性の年代別着目ポイント徹底スタディ)開講中

3月4日(火)より四期目となった、モーリー薬膳ラボ「薬膳ウーマンライフケアアドバイザー認定講座(女性の年代別特徴と着目ポイント徹底スタディ講座)(全五回+認定テスト)が開講中です。 講座の内容はこちらからご覧ください。 今期は、小学生のお子さんのお母さんで小学校から大学まで「命の授業」「次の世代に命のバトンを繋げるための自分の健康」講演活動をされている丁度更年期世代の方のマンツーマンです。 ご自身の経験や、関わって来られたこれから結婚し母になる可能性のある20代女性の現状などの話には私も学ばせていただいて ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

森澤孝美

「なかったことにする薬膳」と「簡単エイジングケア薬膳」でアラフィフをサポートする簡単エイジングケア薬膳講師。お惣菜でも外食でも選び方の理論が分れば薬膳になる。レシピが無くてもコツを掴んで実践できるとご好評。個人セッションも受付中。 薬膳食療法専門指導士。中医学と薬膳を学んだ後、多忙で食事が手作りできない人でも取り入れられる簡単エイジングケア薬膳講座を展開。日本全国より受講される。

-ブログ, 薬膳
-, , ,

© 2025 モーリー薬膳ラボ 簡単エイジングケア薬膳講師 森澤孝美 なかったことにする薬膳